へぼ
提供:安岐郷誌
ファイル:Vespula flaviceps.jpg
クロスズメバチ
へぼとは地蜂 (クロスズメバチ) の方言。アクセントはぼ。おおよそ木曽から三河付近までで通じる。蜂の子とも呼ばれ、海のない内陸地における貴重なタンパク源の一つとして食用にされていた。現在は郷土の珍味として食べられることが多い。
一般的に巣から一匹ずつつまみ出した幼虫、さなぎ、成虫をまとめてバターで炒ったり、甘露煮や佃煮に加工する。昭和の頃は取れたての場合は生きた幼虫を直接つまみ出して食べることもあった (ほのかに甘く花の蜜のような感じ)。
土産物屋で買うと一缶2,000円ほどする高級品である。
- Vespula flaviceps05.jpg
巣から取り出したクロスズメバチ
- Vespula flaviceps tsukudani.jpg
へぼの甘露煮