安岐史略/古代
提供:安岐郷誌
地質時代 ≫ 縄文/弥生/古墳/飛鳥/奈良 ≫ 平安/鎌倉/室町/戦国/安土桃山 ≫ 江戸 ≫ 明治/大正/昭和/平成
縄文時代 (BC14中-BC10前頃) | ||||
弥生時代 (BC10中-AD3中頃) | ||||
AD2-AD3 () | ![]() |
阿曽田遺跡・宮田遺跡から後期後半の座光寺原式土器 | 日本歴史地名大系 | |
古墳時代 (AD3中-AD7末頃) | ||||
AD5末-AD6前半 () | ![]() |
宮ノ根1号・6号古墳。棺や石棺を持たない直葬式。 | 角川日本地名大辞典 | |
AD5-AD7末 () | ![]() |
阿曽田遺跡で中期から後期にかけての住居跡42基(重複・推定含む) | 日本歴史地名大系 | |
飛鳥時代 (AD6末-AD8初頭) | ||||
646年 | 大化2年 | ![]() |
大化の改新 | Wikipedia |
672年 | 天武元年 | ![]() |
壬申の乱 | Wikipedia |
677年 | 天武6年 | ![]() |
12月 三野国刀支評恵奈の50戸の里長 |
飛鳥池の木簡 |
和銅年間 (708-715年) | ![]() |
東山道警備のため勅命で督ノ城が置かれる。 | 市岡系譜 | |
奈良時代 (710-794年) | ||||
713年 | 和銅6年 | ![]() |
吉蘇路開通。神坂峠越えの東山道の補助道として。 | 角川日本地名大辞典 |
8世紀前半 (700-750年) | ![]() |
正家の寺が建立 | 日本歴史地名大系 | |
750年 | 天平勝宝2年 | ![]() |
4月22日付の美濃国司解に恵奈郡の記 | 角川日本地名大辞典 |
![]() |
東大寺奴婢帳に恵奈郡絵下郷の記 | 角川日本地名大辞典 |
※日付は旧暦も混在しています。