岩村電気軌道
提供:安岐郷誌
ファイル:Iwamura denki kido.png
岩村電気軌道
目次 |
沿革
1903年 (明治36年)、中央線の開通によって衰退する一方の岩村を復興するため、町庄屋の浅見与一右衛門が私財を投げ打って岩村電気軌道株式会社を設立。
1906年 (明治39年) に大井駅 (現恵那駅) から岩村駅までの区間が開通。全国の電気軌道でも7番目の着工、15番目の開通であり、県内では初であった。
電気軌道へは小沢に建設された発電所が電力供給を行っていた。1907年 (明治40年) には電力事業も開始し、軌道周辺の家々へ電力を供給して会社の運営資金を得ていた。
1920年 (大正9年)、上矢作の電力会社と合併。その後も鉄道事業は続いたが、1934年 (昭和9年) に国鉄明知線が開通し輸送量が激減したため 1935年 (昭和10年) に全廃となった。