燈籠場 (真原)
提供:安岐郷誌
(真原の燈籠場から転送)
は真原農免道から風神神社へ向かう参道の入り口を示す場所。この地点からおよそ 2.5km の林道が風神神社参道となる。
風神神社の例祭時にはこの燈籠場に幟が立つ。
石塔・石仏
石灯篭の銘によれば現在の灯篭は 1809年 (文化6年/江戸後期) に建てられたものである。萬嶽寺の名が筆頭に彫られている。
燈籠場には何体かの観音菩薩が安置されている。刻印ががはっきりしているのは江戸時代後期のものであるため、古い石仏はそれより前のものであろう。参道の三十三観音として置かれていたものであろうか。
他に四十八夜供養塔が建てられている。
写真集
- Kazagami streetlight01.jpg
09/06/15 真原の燈籠場。
- Kazagami streetlight02.jpg
09/06/15 萬嶽寺の名が見られる。
- Kazagami streetlight03.jpg
09/06/15 後世になぞって墨を入れたものか。
- Kazagami streetlight04.jpg
09/06/15 文化六己巳年九月吉日。
- Kazagami streetlight05.jpg
09/06/15 風神常夜燈。
- Kazagami streetlight06.jpg
09/06/15 天保三 八月十八日。