大円寺

提供:安岐郷誌
2009年8月9日 (日) 03:07時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

明覚山大円寺(だいえんじ)は大円寺にあった臨済宗の寺院。

建武頃に遠山氏が京都大徳寺から高僧祖一(そいつ)を招いて菩提寺大円寺を開山したのが始まりである。

岩村城主遠山景前は信仰が厚く、天文初頭に妙心寺派の明叔(めいしゅく)を招いた。また天文末頃にも京都の妙心寺より大智識と名高い希菴(きあん)禅師を迎えた。

景前の死後、希菴は武田信玄に迎えられ甲斐の恵林寺に入ったがすぐに京都へ去り、また大円寺に迎えられた。信玄は何度も使いをやり恵林寺に戻そうとしたが希菴はがんとして応じず、興った信玄は 1572年 (元亀3年/安土桃山) の岩村侵攻で秋山晴近に殺害を命じた。希菴は逃れたが飯羽間で3人の刺客に殺害された。大円寺も焼失しその後復興されることはく、敷地は竹林と化した[1]

  1. ^ 角川日本地名大辞典 21 岐阜県, 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三, 1980年(昭和55年), 株式会社角川書店, ISBN 978-4040012100

関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link