遠山荘

提供:安岐郷誌
2010年8月11日 (水) 11:02時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

美濃国遠山荘(とおやまのしょう)は中世の荘園制における摂関家領の一つ。現在の中津川市・恵那市の全域と瑞浪、土岐、木曽の一部が該当する[1]。同時代の安岐郷も遠山荘に属している。

沿革

奈良時代の荘園制により恵奈郡には地方豪族、天皇家領、摂関家領、東大寺や延暦寺領などの様々な初期荘園が発生した。当時安岐郷を含む恵奈郡は深い山林であったことから、各勢力が自墾地として切り開いた土地が多く、細かく区分けされていたと思われる。

1155年 (久寿2年/平安) 12月16日、藤原泰子の死去によって遠山荘に該当する地域は高陽院領(かやいんりょう)から近衛家に移った (近衛家文書)。

吾妻鏡 1185年 (文治元年/鎌倉) 5月1日条では、木曽義仲の妹で北条政子の猶子になっていた宮菊が都で問題を起こし、彼女を哀れんだ源頼朝が鎌倉へ呼び寄せた上、美濃国遠山荘内の一村 (馬籠と比定される) を与えたと記されている。この記が最初に遠山荘という名が認められる史料である。同年 3月3日条には、宮菊がそれまで美濃国に居たこと、その理由が「一村有御志」 (村人の好意) というものであった事を伝えている。

文治から建久 (1185-1199年/鎌倉) の頃に、源頼朝は伊豆国討伐の功として加藤景廉(かとうかげかど)に遠山荘の地頭職を与えた[2]。しかし景廉自身は頼朝に付いて鎌倉におり遠山荘の地を踏むことはなかった。景廉の死後に地頭を継いだ景朝(かげとも)が遠山荘に入り、姓も遠山と替えてこの地に土着した。

1246年 (寛元4年/鎌倉) 8月25日、遠山荘は近衛基通(このえもとみち)から子道径(みちつね)の妻 (妾?) である 武蔵局(むさしのつぼね)に与えられた[3]。また同年10月8日には基通の娘の竜前のものとしているが、1253年 (建長5年/鎌倉) の段階では武蔵局が知行する12ヶ所の中に入っていた[1]

ただしこの頃の実質的な支配権は地頭である遠山氏が握っており、遠山荘は地頭請(じとううけ)となっていたと考えられている[1]

近世に入ると豊臣秀吉の太閤検地によって領地の多重所有が解消して遠山荘も消滅した。阿木を含める遠山荘のほとんどはそのまま岩村藩となり遠山氏が支配するところとなった。

  1. ^ 1.0 1.1 1.2 日本歴史地名大系 第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213
  2. ^ 景廉より前に居た地頭が誰であるかは分かっていない。
  3. ^ 武蔵局に与えた荘園という話は飯妻の名の発祥と似ている。飯妻の逸話は元は遠山氏ではなく近衛氏だったのかもしれない。

参照

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link