保古山

提供:安岐郷誌
2010年11月24日 (水) 02:08時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
山稜
180px
保古山(恵那神社から)
位置N35:26:30.69, E137:29:03.00[MAP]
標高969m

保古山(ほこやま)は阿木の北東に位置する山。屏風山断層によって隆起したものである。山頂の根の上高原には保古の湖、根の上湖という潅漑用の人工湖が造成されている。

目次

沿革

保古山は古くから恵那・中津川 (中山道) 一帯を見渡す事の出来る重要な山であった。麓には戦国時代の遠山十八支城である阿寺城千旦林城 (源齋砦)が存在している。

1703年 (元禄16年/江戸初期) の東野村明細帳 (依馬文書) では「ぼこ山」と呼ばれており、龍泉寺周辺を含めて東野村の萱山、柴山であるため他の村の者は入るべからずとしている。また 1708年 (宝永5年/江戸初期) 4月から翌年7月、1715年 (正徳5年/江戸中期) 1月から 1718年 (享保3年/江戸中期) 10月の再度に渡り、尾張藩領茄子川村と岩村藩領東野村で権利争いを起こしている。

1864年 (元治元年/江戸後期) に武田耕雲斎率いる天狗党が大井宿を通った時は、武装した兵士、領民100人1組ずつで保古山と花無山に展開し警戒を行った。

四方山話

  • 現在の根の上高原の周辺には小さなピークが幾つもあり、デコボコしている事から保古山という名が付いたと聞く。

参照

参考文献

  • 日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link