利用者:Torao/雑記

提供:安岐郷誌
< 利用者:Torao
2009年7月13日 (月) 16:58時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

恵那

恵那の由来
最古の記録は飛鳥時代の飛鳥池の木簡で土岐郡の一郷。
恵那(エナ)伊那(イナ)飯田(イダ)科野(シナ) (信濃)、飛騨(ヒダ)、多分どれも同じ語源だったものが微妙に変換して固有名詞として定着したものだろう (「垣内」の変化に似ている)。
  • (ヒナ) - 美濃平野には中央 (奈良) の直轄領も多かった中で恵奈はその一番奥にある。このため、古代に都に対する田舎を意味した鄙と呼ばれた。多分最初は地域名ではなく「後進国」的な一般名称として使われていたのだろう。
  • 蝦ナ(エナ) - 中央から見て東山道の恵奈より先が訳の分からない地方豪族が威を張る地だったため蝦夷(えみし)の類語で呼ばれた。古墳時代の頃は恵那山付近にヤマト王権の勢力境界があったのかも知れない。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)も東部の蝦夷を討伐に出かけ恵那山を通ったとしている。
  • 胞衣(エナ) - 古に大神が子を産んだ時、胞衣を高い山に納めた事から恵那山の名が付いたという伝説に由来する。伝説の元となる出来事があったのかもしれないが、恵那由来説自体は庶民に国学が広まり始めた江戸時代初期から中期にできたものだろう。

岩村城

霧ヶ城の由来
切、桐、霧という地名は、「切り開く」という意味で川や谷、あるいは開拓地に、あるいは「切り場」という意味で石切場や木材山に見られる。あの城山付近は古くキリと呼ばれていたのではないだろうか。実際に飯羽間や恵南地区には某切という地名が幾つか現存している。
美濃で土岐氏の勢力が強く、遠山氏が単なる地方大名だった時代には城館+砦程度の城だったのではないだろうか。しかし土岐氏が衰退し、いよいよ遠山の時代という事で新しく城を建てた。そして古城と区別するためにキリの城と呼んだ。地元の名なので吾妻鏡のような諸記にはあまり出てこない。ただ実際にこの地まで来た武田の甲陽軍鑑のみが記すと。
桐中将
宰相中将→桐中将 (巖邑府誌)。遠山氏が入る前の時代の話では?
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link