安岐史略

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: <table> <tr> <th colspan="2" rowspan="1">時代</th><th colspan="1" rowspan="1"/><th colspan="1" rowspan="1">出来事</th><th colspan="1" rowspan="1">参照</th> </tr> {{年...)
 
(ページの置換: '* 地質時代 * 古代 * 中世 * 近世 * 近代...')
 
(1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 +
* [[安岐史略/地質時代|地質時代]]
 +
* [[安岐史略/古代|古代]]
 +
* [[安岐史略/中世|中世]]
 +
* [[安岐史略/近世|近世]]
 +
* [[安岐史略/近代|近代]]
  
<table>
+
[[Category:歴史|あきしりやく]]
<tr>
+
<th colspan="2" rowspan="1">時代</th><th colspan="1" rowspan="1"/><th colspan="1" rowspan="1">出来事</th><th colspan="1" rowspan="1">参照</th>
+
</tr>
+
{{年表/区分|古生代|(250Ma-65Ma)}}
+
{{年表/期間||白亜紀 ||大規模な火山地帯。白亜紀後期に基盤岩の花崗岩類が形成。|中津川市鉱物博物館}}
+
{{年表/区分|古第三紀|(65Ma-25Ma)}}
+
{{年表/区分|新第三紀|(25Ma-2Ma)}}
+
{{年表/期間||中新世 ||
+
八屋砥、野田、藤上一帯の堆積層(瑞浪層群)の形成。<br/>
+
(20Ma-18Ma)淡水湖の底。落葉広葉樹の化石。<br/>
+
 
+
(18Ma-16Ma)汽水湾底から海底へ。ビカリア、オキシジミ、牡蠣などの化石。<br/>
+
(16Ma-14Ma)世界的な海面上昇。海底。
+
|urban kubota No.28}}
+
{{年表/期間||||(中期)恵那山断層の活動で焼山などの恵那山地が形成。|三省堂日本山名事典*}}
+
{{年表/期間||鮮新世 ||(4Ma-BC10)更新世頃まで世界にマンモスが生息。|Wikipedia}}
+
{{年表/期間||||(3Ma)瀬戸層群が堆積。|urban kubota No.29}}
+
 
+
{{年表/区分|第四紀|(1.8Ma-現代)}}
+
{{年表/期間||更新世 ||(ほぼ全ての期間が氷河期)|Wikipedia}}
+
{{年表/期間||完新世 |||}}
+
<tr>
+
<td colspan="5" rowspan="1" style="font-size:9px;border-top:solid 1px lightgrey;padding-bottom:10px;">
+
※Ma = ×100万年前
+
</td>
+
</tr>
+
<tr>
+
<th colspan="1" rowspan="1">西暦</th><th colspan="1" rowspan="1">和暦</th><th colspan="1" rowspan="1"/><th colspan="1" rowspan="1">出来事</th><th colspan="1" rowspan="1">参照</th>
+
 
+
</tr>
+
{{年表/区分|縄文時代|(BC14中-BC10前頃)}}
+
{{年表/区分|弥生時代|(BC10中-AD3中頃)}}
+
{{年表/期間||AD2-AD3|阿木|阿曽田遺跡・宮田遺跡から後期後半の座光寺原式土器|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/区分|古墳時代|(AD3中-AD7末頃)}}
+
{{年表/期間||AD5末-AD6前半|飯沼|宮ノ根1号・6号古墳。棺や石棺を持たない直葬式。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/期間||AD5-AD7末|阿木|阿曽田遺跡で中期から後期にかけての住居跡42基(重複・推定含む)|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/区分|飛鳥時代|(AD6末-AD8初頭)}}
+
{{年表/年内|646年|大化2年|日本|大化の改新|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|672年|天武元年|日本|壬申の乱|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|677年|天武6年|恵那郡|12月 三野国刀支評'''恵奈'''(美濃国土岐郡恵那)の50戸の里長 {{ruby|阿利麻|ありま}}が天皇の新嘗祭に使う米を献上|飛鳥池遺跡木簡}}
+
{{年表/区分|奈良時代|(710-794年)}}
+
{{年表/年内|713年|和銅6年|恵那郡|吉蘇道開通。神坂越えの東山道の補助道として。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|750年|天平勝宝2年|恵那郡|4月22日付の美濃国司解に恵奈郡の記|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|||恵那郡|東大寺奴婢帳に恵奈郡絵下郷の記|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/区分|平安時代|(794-1185年)}}
+
{{年表/期間||弘仁年間|阿木|天台宗大通山'''長楽寺'''開山。属坊十二坊を数える(寺蔵の歴代年数等書上帳控)|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/年内|838年|承和5年|恵那郡|東山道大井駅の官舎が衰退により倒壊。坂本駅子ことごとく逃亡。|続日本後紀}}
+
{{年表/年内|879年|元慶3年|恵那郡|三代実録38巻に信濃国と美濃国の国境を定め、絵上郷に吉蘇・小吉蘇領村が所属と記|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|927年|延長5年|恵那郡|惠奈郡三座に坂本神社・中川神社・'''恵奈神社'''の記|延喜式神名帳}}
+
{{年表/期間||承平年間|阿木|美濃国恵奈郡六郷の一つに'''安岐郷'''の記|和名抄}}
+
{{年表/期間||天慶-天徳|阿木|美濃国神名帳に阿木明神(阿気明神)・中津川明神・清坂明神・川上明神・恵奈明神の3社5神|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1155年|久寿2年||12月16日 藤原泰子死去により近衛家が遠山荘を継ぐ|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/区分|鎌倉時代|(1185-1333年)}}
+
{{年表/年内|1185年頃|文治元年頃||源頼朝の功臣加藤景廉が美濃国遠山荘の地頭となる|郷土資料辞典 岐阜県*}}
+
{{年表/年内|1221年|承久3年||景廉の子景朝が遠山荘を継ぐ。姓を遠山に改め土着し'''岩村城'''築城。|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/区分|室町時代|(1336-1573年)}}
+
{{年表/期間||永享年間|阿木|この頃から御番帳に遠山安木孫太郎の記載があり|大日本地名辞書*}}
+
{{年表/年内|1473年|文明5年|恵那郡|2月 信濃国伊那郡松尾城の小笠原家長と木曽谷の木曽家豊が東濃に侵攻し大井・荻之島の二城を攻略|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/年内|1487年|長享元年|阿木|義尚将軍記「長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在番衆着到」に「濃州遠山安城孫次郎」と遠山安木家紋が記載
+
(六角討伐に参加)|大日本地名辞書*}}
+
{{年表/区分|戦国時代|(1493-1573年頃)}}
+
{{年表/期間||文亀年間|阿木|'''龍泉寺'''創建と伝わる|由緒書き}}
+
{{年表/期間||天文年間|阿木|土岐右衛門守一族が流れ住んで右衛門平(大野村)を開拓したという|新杜の石碑*}}
+
{{年表/区分|安土桃山時代|(1568-1603年)}}
+
{{年表/年内|1571年|元亀2年|阿木|洪水と山崩れで大野村の大部分が埋没|新杜の石碑*}}
+
{{年表/年内|1572年|元亀3年||10月 武田軍秋山信友により'''岩村城陥落'''。|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1574年|天正2年||2月 武田勝頼が岩村城入り。飯狭間右衛門の謀反で明知城陥落。|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|||阿木|龍泉寺が武田軍の兵火により焼失|由緒書き}}
+
{{年表/区分|江戸時代初期|(1603-1710年)}}
+
{{年表/年内|1604年|慶長9年|阿木|大野を再び開拓して大野新田とする|新杜の石碑*}}
+
{{年表/年内|1615年|慶長20年|恵那郡|家康が恵那山から木曽一帯を尾張藩主徳川義直の領地とする|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1618年|元和4年|阿木|'''風神神社'''再建|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1620年|元和6年|恵那郡|恵那神社前宮造営。恵那山頂本宮を奥宮、前宮を本宮に変更。|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1634年|寛永11年|飯沼|臨済宗の寺跡に長益が曹洞宗'''禅林寺'''を再建。丹羽氏信が妙仙寺属とする。|巖邑府誌*}}
+
{{年表/年内|1640年|寛永17年|阿木|
+
岩村城主丹羽氏信、龍泉寺跡に馬頭観音堂を建て焼失を免れた馬頭観音を祀る。清宝院の尼が仮で寺務を行う。
+
また'''幸神'''に祠を建てて清宝院の尼が祀る。
+
|巖邑府誌*}}
+
{{年表/年内||||「諸国に流行病がひろがり苦難を払うために三森神社を信奉し霊験があった」との記|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1643年|寛永20年||本郷内検地高1,686石余|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1644年|寛永21年||福泉坊が垂松瀑に不動堂(三森神社)を祠つ|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1650年|慶安3年|阿木|'''萬嶽寺'''建立|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1656年|明暦2年|飯沼|神明神社再興。白山・熊野権現を合祀。同社の祭礼には花火を奉納|角川日本地名大辞典*}}
+
 
+
{{年表/年内|1668年|寛文8年|阿木|青野新田35石余、両伝寺新田16石余|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1679年|延宝7年|阿木|広岡新田109石余、福岡新田98石余|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1689年頃|元禄2年頃|阿木|萬嶽寺が焼失|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1692年頃|元禄5年頃|阿木|萬嶽寺が再建|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1699年|元禄12年|飯沼|本年以前は飯妻村と書くが、以後は深沼が多く飯沼村と書く、と記すが不詳(飯沼旧記)|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1703年|元禄16年|飯沼|明細帳によれば石高459石余、新田高61石余、大野92石余|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|||阿木|大野村15軒と古田92石を飯沼村の枝郷、大野新田村56軒158石が広岡新田村として阿木村の枝郷へ|新杜の石碑*}}
+
{{年表/年内|1709年|宝永6年|恵那郡|恵那山から木曽にかけてが神宮御用材の地となる|Wikipedia}}
+
{{年表/区分|江戸時代中期|(1710-1799年)}}
+
{{年表/年内|1738年|元文3年|阿木|「恵奈郡阿木山麓大野平 '''血洗社'''」の記と血洗池、恵奈の名の由来|美濃明細記*
+
}}
+
{{年表/年内|1751年|寛延4年||岩村の町医者 首藤元震により巖邑府誌が書かれる|巖邑府誌*}}
+
{{年表/年内|1758年|宝暦8年|阿木|中山道中津川・落合両宿の助郷村。百姓が村役人に対し助郷の賃銭をはじめとする5項目の改善を要求。代官所に提訴され7人が入牢の処分。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/期間||明和年間|阿木|萬嶽寺山門建立|由緒書き}}
+
{{年表/年内|1778年|安永7年|阿木|3月15日 三嶋神社の石段整備|現地石段親柱}}
+
{{年表/年内|1785年|天明5年|飯沼|子安寺で大黒天・恵毘須天が開眼|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1787年|天明7年|飯沼|七福神が開眼。豊年祭と称し村中を練り歩いた。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1798年|寛政10年|恵那郡|恵那山から木曽にかけてが神宮の御杣山と認められる|Wikipedia}}
+
{{年表/区分|江戸時代後期|(1800-1867年)}}
+
{{年表/年内|1813年|文化10年|飯沼|この年から神明神社に繰り人形を奉納|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1812年|文政5年|飯沼|この年から神明神社に笹踊りを奉納|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1814年|文政7年|阿木|槙平の開墾が始まる|文政の阿木騒動}}
+
{{年表/年内|1816年|文政9年|岩村|家老丹羽瀬清左衛門の岩村藩財政再建改革|文政の阿木騷動}}
+
{{年表/年内|1817年|文政10年|飯沼|この年から神明神社に再び花火を奉納|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1829年|文政12年|阿木|
+
2月 二十七会講の嘆願で頭取十人を入牢。取り調べ中に年貢の不納・帳簿改竄が発覚し村百姓152人御用。<br/>
+
4月 代官橋本祐三郎斬首。百姓は槙平開墾失敗なども含め未曾有の大量処罰('''文政の阿木騒動''')
+
|文政の阿木騒動と 代官橋本祐三郎角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1830年|天保元年|飯沼|飯沼を南北の組に分ける|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1836年|天保7年|飯沼|長雨による凶作|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1837年|天保8年|岩村|藩内52村連名の嘆願により丹羽瀬清左衛門失脚、蟄居の身となる(天保の丹羽瀬騒動)|文政の阿木騷動}}
+
{{年表/年内|1838年|天保9年|飯沼|12月25日夜禅林寺出火。講堂残らず消失。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1840年|天保11年|飯沼|五輪堂再建。弘法大師勧請。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1841年|天保12年|飯沼|子安庵入仏。庵主禅信。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1851年|嘉永4年|飯沼|子安庵再建。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1852年|嘉永5年|飯沼|2月 子安庵成就し開帳。庵主喚応明道。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1854年|嘉永7年|阿木|11月4日 大地震(安政東海地震)。大野広岡で地割れ、飯沼で陥没や隆起が見られた。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1855年|安政2年|阿木|7月27日 水害。田畑水没、山抜け。橋場、塞之神で家屋倒壊。中津川橋と近隣7軒倒壊、大井大橋と近隣7軒倒壊。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1858年|安政5年|阿木|2月25日 大地震(飛越地震)。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1859年|安政6年|阿木|4月 下広岡燈籠場の石燈籠建立|現地石燈籠}}
+
{{年表/年内|||阿木|11月 真原の金右衛門宅で化物が出る。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1861年|文久元年|恵那郡|10月29日 和宮親子内親王が大井宿到着。倒幕活動をそぐために家茂との政略結婚で江戸へ下向中。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1864年|元治元年|阿木|11月27日 尊皇攘夷過激派の天狗党が大井宿を通過。岩村藩内より郷夫・猟師を徴集し東野小野川付近に布陣し警戒。|萬記録飯沼村*}}
+
{{年表/年内|1867年|慶応3年|日本|10月14日 大政奉還|Wikipedia}}
+
{{年表/区分|明治時代|(1868-1912年)}}
+
{{年表/年内|1871年|明治4年|阿木|7月14日 廃藩置県により岩村県に所属、11月22日岩村県が岐阜県に統合(旧暦)|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1872年|明治5年|阿木|
+
明細帳の戸数415、人口2,098、農間に紙漉職人5人<br/>
+
稽徴義校を設立、生徒数181人
+
|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|||飯沼|
+
明細帳による戸口は大野12戸・54人,飯沼84戸・410人<br/>
+
新風義校を設立
+
|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1875年|明治8年|飯沼|(飯沼村)戸数101・人口507|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1877年|明治10年|阿木|稽徴義校を阿木小学校と改称|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1881年|明治14年|阿木|広岡分校を設置|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1897年|明治30年|阿木|4月1日 阿木村,飯沼村の2村が合併し阿木村へ|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1902年|明治35年|中津川|国鉄中央線名古屋-中津川間開通|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1905年|明治38年|阿木|戸数550、人口3,234。職業別戸数は農業46%、兼業他54%。<br/>養蚕農家450戸(恵那郡志)|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1908年|明治41年|中津川|尾鳩に中央製紙工場できる|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1911年|明治44年|阿木|阿木郵便局開設|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|||中津川|国鉄中央線全線開通|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/区分|大正時代|(1912-1926年)}}
+
{{年表/年内|1916年|大正5年|阿木|12月 血洗神社の本堂・境内を改築|現地御大典記念碑}}
+
 
+
{{年表/年内|1920年|大正9年|阿木|枯朽のため藤上神社の夫婦杉を伐採|夫婦杉跡の石碑}}
+
{{年表/年内|1922年|大正11年|阿木|電信営業開始|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/区分|昭和時代|(1926-1989年)}}
+
{{年表/年内|1930年|昭和5年|阿木|人口3,794|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1933年|昭和8年|阿木|5月24日 '''国鉄明知線''' 大井-阿木間開通。阿木駅開業。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1934年|昭和9年|阿木|龍泉寺の山祇神社が血洗神社に遷座合祀される。|由緒書き}}
+
{{年表/年内|||恵那郡|6月 国鉄明知線 大井-明知全線開通|公式サイト*}}
+
{{年表/年内|1936年|昭和11年|阿木|戸数636、人口3,933、田408町余、畑49町余、宅地8万8,950坪、山林1,343町余、原野115町余|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1938年|昭和13年|阿木|農協前の(旧)阿木橋竣功。|旧阿木橋親柱}}
+
{{年表/年内|1941年|昭和16年|日本|12月8日 太平洋戦争開戦|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1945年|昭和20年|日本|9月2日 太平洋戦争終戦|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1947年|昭和22年|阿木|加藤銀三郎氏が私財を投じて'''野田トンネル'''完成|現地隧道完成之碑}}
+
{{年表/年内|1949年|昭和24年|阿木|阿木村立阿木高等学校設立。|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1953年|昭和28年|飯沼|3月 飯沼神明橋竣工|神明橋親柱}}
+
{{年表/年内|1957年|昭和32年|阿木|中津川市に編入。村名は同市の大字に継承。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1961年|昭和36年|阿木|1月 駅南橋竣工|駅南橋親柱}}
+
{{年表/年内|1967年|昭和42年|飯沼|
+
{{ruby|大日向|おおびようも}}遺跡から
+
和泉式土師器を伴った住居址の発掘(宮ノ根古墳群・調査報告書)|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|1969年|昭和44年|阿木|萬嶽寺所蔵の龍泉寺の本尊が岐阜県指定文化財となる。|角川日本地名大辞典*}}
+
{{年表/年内|||阿木|2月10 阿木小学校屋内体操場(体育館)落成式|中津川市DA}}
+
{{年表/年内|||阿木|4月 野田トンネルをコンクリート吹きつけで補強|現地隧道完成之碑}}
+
{{年表/年内|1975年|昭和50年|中津川|恵那山トンネル開通|日本歴史地名大系*}}
+
{{年表/年内|1977年|昭和52年|阿木|宮田水田地帯の整田事業が完了|宮田整田碑}}
+
{{年表/年内|1983年|昭和58年|阿木|9月28日 台風10号と秋雨前線による豪雨、阿木各地に甚大な被害(9.28水害)。飯沼死者1名。風神神社倒壊。|北側の碑石}}
+
{{年表/年内|1984年|昭和59年|阿木|2月10 阿木中学校新校舎完成|中津川市DA}}
+
 
+
{{年表/年内|1985年|昭和60年|阿木|5月4日 阿木中学校体育館竣工式|中津川市DA}}
+
{{年表/年内|||阿木|11月16日 国鉄民営化、明知鉄道開業。阿木駅はホーム1面1線が廃止、無人駅となる。国鉄バス廃止。|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1986年|昭和61年|阿木|5月3日 血洗神社本殿・履舎・血洗池跡の整備|血洗池由緒書き}}
+
{{年表/年内|1987年|昭和62年|中津川|おいでん祭 風流おどり|公式サイト}}
+
{{年表/区分|平成|(1989年-)}}
+
{{年表/年内|1989年|平成元年|恵那|9月20日 台風20号。阿木-東野区間(喫茶バク裏山)の地滑りなどで明知鉄道11日間運休、バス代行運転|公式サイト*}}
+
{{年表/年内|1990年|平成2年|日本|バブル崩壊|Wikipedia}}
+
{{年表/年内|1991年|平成3年|飯沼|10月 明知鉄道飯沼駅開業|公式サイト*}}
+
{{年表/年内|2000年|平成12年|阿木|3月 飯沼広岡簡易水道竣工。給水人口1,000人、総延長22km、事業費9億円。|大野杜の石碑}}
+
{{年表/年内|2003年|平成15年|中津川|3月 川上分校閉校|中津川市DA}}
+
{{年表/年内|2007年|平成19年|阿木|光ファイバー敷設。|中津川市公式ウェブ*}}
+
{{年表/年内|||阿木|7月30日 宮田の下水処理場(阿木クリーンセンター)供用開始|中津川市公式ウェブ*}}
+
</table>
+
 
+
<div class="ps note">
+
※日付は旧暦も混在しています。
+
</div>
+

2009年6月12日 (金) 12:33時点における最新版

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link