安岐史略/地質時代

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
<table class="crono">
 
<table class="crono">
 
{{年表/区分|古生代|(250Ma-65Ma)}}
 
{{年表/区分|古生代|(250Ma-65Ma)}}
{{年表/期間||白亜紀 ||大規模な火山地帯。白亜紀後期に基盤岩の花崗岩類が形成。|中津川市鉱物博物館}}
+
{{年表/期間|140-65Ma|白亜紀||大規模な火山地帯。白亜紀後期に基盤岩の花崗岩類が形成。|中津川市鉱物博物館}}
 
{{年表/区分|古第三紀|(65Ma-25Ma)}}
 
{{年表/区分|古第三紀|(65Ma-25Ma)}}
 
{{年表/区分|新第三紀|(25Ma-2Ma)}}
 
{{年表/区分|新第三紀|(25Ma-2Ma)}}
{{年表/期間||中新世||八屋砥、野田、藤上一帯の[[瑞浪層群]]の形成。<br/>(20Ma-18Ma)淡水湖の底。落葉広葉樹の化石。<br/>(18Ma-16Ma)汽水湾底から海底へ。ビカリア、オキシジミ、牡蠣などの化石。<br/>(16Ma-14Ma)世界的な海面上昇。海底。|urban kubota No.28}}
+
{{年表/期間|23-5Ma|中新世||八屋砥、野田、藤上一帯の[[瑞浪層群]]の形成。<br/>(20Ma-18Ma)淡水湖の底。落葉広葉樹の化石。<br/>(18Ma-16Ma)汽水湾底から海底へ。ビカリア、オキシジミ、牡蠣などの化石。<br/>(16Ma-14Ma)世界的な海面上昇。海底。|urban kubota No.28}}
{{年表/期間||||(中期)[[恵那山断層]]の活動で[[焼山]]などの恵那山地が形成。|三省堂日本山名事典}}
+
{{年表/年内||||(中期)[[恵那山断層]]の活動で[[焼山]]などの恵那山地が形成。|三省堂日本山名事典}}
{{年表/期間||鮮新世 ||(4Ma-BC10)更新世頃まで世界にマンモスが生息。|Wikipedia}}
+
{{年表/期間|5-1.6Ma|鮮新世 ||(4Ma-BC10)更新世頃まで世界にマンモスが生息。|Wikipedia}}
{{年表/期間||||(3Ma)瀬戸層群が堆積。|urban kubota No.29}}
+
{{年表/年内||||(3Ma)瀬戸層群が堆積。|urban kubota No.29}}
 
{{年表/区分|第四紀|(1.8Ma-現代)}}
 
{{年表/区分|第四紀|(1.8Ma-現代)}}
{{年表/期間||更新世||(ほぼ全ての期間が氷河期)|Wikipedia}}
+
{{年表/期間|180万-1万年前|更新世||(ほぼ全ての期間が氷河期)|Wikipedia}}
{{年表/期間||完新世|||}}
+
{{年表/期間|1万年前-|完新世|||}}
 
<tr>
 
<tr>
 
<td colspan="5">{{note|Ma:×100万年前}}</td>
 
<td colspan="5">{{note|Ma:×100万年前}}</td>

2009年6月12日 (金) 14:26時点における版

地質時代縄文/弥生/古墳/飛鳥/奈良平安/鎌倉/室町/戦国/安土桃山江戸明治/大正/昭和/平成

古生代 (250Ma-65Ma)
白亜紀 (140-65Ma) 大規模な火山地帯。白亜紀後期に基盤岩の花崗岩類が形成。 中津川市鉱物博物館
古第三紀 (65Ma-25Ma)
新第三紀 (25Ma-2Ma)
中新世 (23-5Ma) 八屋砥、野田、藤上一帯の瑞浪層群の形成。
(20Ma-18Ma)淡水湖の底。落葉広葉樹の化石。
(18Ma-16Ma)汽水湾底から海底へ。ビカリア、オキシジミ、牡蠣などの化石。
(16Ma-14Ma)世界的な海面上昇。海底。
urban kubota No.28
(中期)恵那山断層の活動で焼山などの恵那山地が形成。 三省堂日本山名事典
鮮新世 (5-1.6Ma) (4Ma-BC10)更新世頃まで世界にマンモスが生息。 Wikipedia
(3Ma)瀬戸層群が堆積。 urban kubota No.29
第四紀 (1.8Ma-現代)
更新世 (180万-1万年前) (ほぼ全ての期間が氷河期) Wikipedia
完新世 (1万年前-)
Ma:×100万年前
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link