広岡分校

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参照)
(沿革)
4行: 4行:
  
 
== 沿革 ==
 
== 沿革 ==
* {{年号|1854}} から {{年号|1861}} まで鷹見市右衛門、佐々木宋十が寺子屋を開く (広岡?)。
+
* {{年号|1854}} から {{年号|1861}} まで鷹見市右衛門、佐々木宋十が寺子屋を開く (大野・広岡)。
* {{年号|1859}} から {{年号|1872}} まで安藤又兵衛、宮地元碌が寺子屋を開く (飯沼?)。
+
* {{年号|1859}} から {{年号|1872}} まで安藤又兵衛、宮地元碌が寺子屋を開く (飯沼)。
* {{年号|1861}} から {{年号|1872}} まで[[伊藤金右衛門]]が寺子屋を開く (大野?)。
+
* {{年号|1861}} から {{年号|1872}} まで[[伊藤金右衛門]]が寺子屋を開く (大野・広岡)。
 
* {{年号|1873}} 萬嶽寺に[[稽徴義校]]、禅林寺に[[新風義校]]が開設。
 
* {{年号|1873}} 萬嶽寺に[[稽徴義校]]、禅林寺に[[新風義校]]が開設。
 
* {{年号|1881}} 広岡学校、飯沼学校が開設。
 
* {{年号|1881}} 広岡学校、飯沼学校が開設。

2009年6月27日 (土) 14:35時点における版

広岡分校(ひろおかぶんこう)[MAP]は明治の終わりから昭和の初めにかけて使用されていた飯沼・広岡の分教場。北側の農免橋下にあり、飯沼側から大野橋を越えた右手に現在でもその石垣が残っている。

目次

沿革

  • 1854年 (安政元年/江戸後期) から 1861年 (文久元年/江戸後期) まで鷹見市右衛門、佐々木宋十が寺子屋を開く (大野・広岡)。
  • 1859年 (安政6年/江戸後期) から 1872年 (明治5年) まで安藤又兵衛、宮地元碌が寺子屋を開く (飯沼)。
  • 1861年 (文久元年/江戸後期) から 1872年 (明治5年) まで伊藤金右衛門が寺子屋を開く (大野・広岡)。
  • 1873年 (明治6年) 萬嶽寺に稽徴義校、禅林寺に新風義校が開設。
  • 1881年 (明治14年) 広岡学校、飯沼学校が開設。
  • 1897年 (明治30年) 阿木村・飯沼村の合併に伴い二村の小学校を合併し広岡分校を設ける。
  • 1962年 (昭和37年) 阿木小学校に統合。

写真集

参照

参考文献

  • 阿木写真集, 阿木歴史教室, 阿木写真集編集委員, 阿木公民館, 平成5年
  • 角川日本地名大辞典 21 岐阜県, 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三, 1980年(昭和55年), 株式会社角川書店, ISBN 978-4040012100
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link