曹屋師之碑

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
[[File:soyashinohi01.jpg|thumb|120px|曹屋師之碑]]
+
[[File:soyashinohi 02.jpg|thumb|120px|曹屋師之碑]]
{{ruby|'''曹屋師之碑'''|そうやしのひ}}は広岡六地蔵の三十三観音に建てられていた曹屋和尚の顕彰碑。何年も前に観音場が整備された時から行方不明{{要調査}}。
+
{{ruby|'''曹屋師之碑'''|そうやしのひ}}<map name="曹屋師之碑" lat="35.403419" lon="137.489"/>は広岡の[[三十三観音 (広岡)|三十三観音]]に建てられている<strong>曹屋和尚</strong>の顕彰碑。
  
阿木写真集<ref><strong>阿木写真集</strong>, <i>阿木歴史教室, 阿木写真集編集委員, 阿木公民館</i>, 平成5年 (阿木コミュニティセンター所蔵)</ref>に載せられている写真から読み取れる文字と、[[新杜]]の[[寺子屋師匠之碑]]に名が掘られていることから、江戸の終わりから明治の始めにかけて広岡周辺で寺子屋の先鞭を執った人物であろう。
+
==人物==
 +
曹屋和尚は江戸の終わりから明治の始めにかけて広岡で{{ruby|<strong>績翠庵</strong>|せきすいあん}}を結び周辺地域の人々に徳を説いた人物である。
 +
{{-}}
 +
==碑文==
 +
師は[[w:羽前国|羽前国]] {{note|(山形県)}} 最上郡新庄村の松田某という男で諱を義俊、號を曹屋と言う。同地の<strong>瑞雲院</strong><map name="向陽山瑞雲院" lat="38.78048" lon="140.306694"/>で生を授かり度々諸方への行脚を行った後に土岐郡柿野の荘巌寺九世梅峰和尚の室を受け継いだ。弘化元年 {{note|(1844年/江戸後期)}} 同寺の十一世となり、慶応2年 {{note|(1866年/江戸後期)}} 鷹見治右衛門の斡旋でこの地に隠棲。村吏の三氏と有志の援助で五間八間 {{note|(9×14.5m)}} の<strong>績翠庵</strong>という號の庵を建設した。当時の青年が本尊を寄附し師の徳を学び備門生は50人余り居た。明治16年 {{note|(1883年)}} 6月17日に72歳で入寂。明治39年 {{note|(1906年)}} 11月に失火で本尊並びに師木像などが炭と化した。往年教えを受けた諸氏が師の徳を募り相謀りて碑を建て、後世の者に師の事蹟を伝えるものである。
  
<references/>
+
<hibun photo="2009/08=soyashinohi 03.jpg,soyashinohi 04.jpg">
 +
'''曹屋師之碑'''
 +
 
 +
師諱義俊號曹屋羽前國最上郡新庄村松田某男也<br/>
 +
授同地瑞雲院得度諸方行脚之後入土岐郡柿野莊<br/>
 +
巌寺九世梅峰和尚之室嗣法弘化元年為同寺十一<br/>
 +
世慶應二年依鷹見治右衛門氏斡旋穏栖此地以村<br/>
 +
吏三氏及有志援助建設五間八間庵室號績翠庵當<br/>
 +
時青年寄附本尊師學徳兼備門生有五十餘人明治<br/>
 +
十六年六月十七日示寂壽七十二明治三十九年十<br/>
 +
一月失火本尊並師木像等歸烏有焉徃年受教諸氏<br/>
 +
慕師徳相謀建碑傳師事蹟於後世者也
 +
 
 +
昭和三年十月 莊嚴寺十三世音勇撰並書
 +
</hibun>
 +
 
 +
==写真集==
 +
<gallery>
 +
File:soyashinohi 01.jpg|2009/08 三十三観音と曹屋師之碑
 +
</gallery>
 +
 
 +
==関連項目==
 +
* [[寺子屋師匠之碑]]
 +
* [[伊藤金右衛門]]
 +
* [[三十三観音 (広岡)]]
  
 
[[Category:二分団|そうやしのひ]]
 
[[Category:二分団|そうやしのひ]]
 
[[Category:石碑|そうやしのひ]]
 
[[Category:石碑|そうやしのひ]]

2009年8月22日 (土) 22:19時点における最新版

曹屋師之碑(そうやしのひ)[MAP]は広岡の三十三観音に建てられている曹屋和尚の顕彰碑。

目次

[編集] 人物

曹屋和尚は江戸の終わりから明治の始めにかけて広岡で績翠庵(せきすいあん)を結び周辺地域の人々に徳を説いた人物である。

[編集] 碑文

師は羽前国 (山形県) 最上郡新庄村の松田某という男で諱を義俊、號を曹屋と言う。同地の瑞雲院[MAP]で生を授かり度々諸方への行脚を行った後に土岐郡柿野の荘巌寺九世梅峰和尚の室を受け継いだ。弘化元年 (1844年/江戸後期) 同寺の十一世となり、慶応2年 (1866年/江戸後期) 鷹見治右衛門の斡旋でこの地に隠棲。村吏の三氏と有志の援助で五間八間 (9×14.5m)績翠庵という號の庵を建設した。当時の青年が本尊を寄附し師の徳を学び備門生は50人余り居た。明治16年 (1883年) 6月17日に72歳で入寂。明治39年 (1906年) 11月に失火で本尊並びに師木像などが炭と化した。往年教えを受けた諸氏が師の徳を募り相謀りて碑を建て、後世の者に師の事蹟を伝えるものである。

曹屋師之碑

師諱義俊號曹屋羽前國最上郡新庄村松田某男也
授同地瑞雲院得度諸方行脚之後入土岐郡柿野莊
巌寺九世梅峰和尚之室嗣法弘化元年為同寺十一
世慶應二年依鷹見治右衛門氏斡旋穏栖此地以村
吏三氏及有志援助建設五間八間庵室號績翠庵當
時青年寄附本尊師學徳兼備門生有五十餘人明治
十六年六月十七日示寂壽七十二明治三十九年十
一月失火本尊並師木像等歸烏有焉徃年受教諸氏
慕師徳相謀建碑傳師事蹟於後世者也

昭和三年十月 莊嚴寺十三世音勇撰並書

資料撮影 2009/08 [1][2]

[編集] 写真集

[編集] 関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link