東光院

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
[[File:iwamura tokoin02.jpg|thumb|東光院]]
 
[[File:iwamura tokoin02.jpg|thumb|東光院]]
'''天徳山'''{{ruby|'''東光院'''|とうこういん}}<map name="東光院" lat="35.378951" lon="137.45025"/>は富田にある[[w:臨済宗|臨済宗]]妙心寺派の寺院。大永年間 {{note|(1521-1528年/室町)}} に[[大円寺]]属の寺として[[打杭峠]]の麓<map name="東光院跡" lat="35.381029" lon="137.456639"/>で開山した。
+
'''天徳山'''{{ruby|'''東光院'''|とうこういん}}<map name="東光院" lat="35.378951" lon="137.45025"/>は富田にある[[w:臨済宗|臨済宗]]妙心寺派の寺院。
  
{{年号|1572}} 11月、[[岩村城の戦い]]で武田の軍勢によって大円寺が焼失。その50年ほど後の元和年間 {{note|(1615-1624年/江戸初期)}} に大円寺に縁のある竺玄禅師が加茂郡蜂谷村瑞林寺からやってきて再興を試みたが、旧藩主の菩提寺であったことから当時の藩主[[松平乗寿]]が許さなかった。代わりに竺玄の弟子が東光院を現在の場所で再興したと云われている。
+
大永年間 {{note|(1521-1528年/室町)}} に[[大円寺]]属の庵寺として大源孚公首座 ({{年号|1573}} 没) によって[[打杭峠]]の麓<map name="東光院跡" lat="35.381029" lon="137.456639"/>で開山した。{{年号|1572}} 11月、[[岩村城の戦い]]で大円寺が焼失したが、火水観音を祀る庵寺は難を逃れた。その後、加茂郡蜂谷村から大円寺に縁のある瑞林寺七世竺源玄盛禅師がやってきて大円寺の再興を試みたが、旧藩主の菩提寺であったことから当時の藩主[[松平乗寿]]がこれを許さず、代わりに元和年間 {{note|(1615-1624年/江戸初期)}} に竺玄の弟子が現在の場所で東光院を再興したと云われている。
  
 
{{-}}
 
{{-}}

2010年9月11日 (土) 02:38時点における最新版

天徳山東光院(とうこういん)[MAP]は富田にある臨済宗妙心寺派の寺院。

大永年間 (1521-1528年/室町)大円寺属の庵寺として大源孚公首座 (1573年 (天正元年/安土桃山) 没) によって打杭峠の麓[MAP]で開山した。1572年 (元亀3年/安土桃山) 11月、岩村城の戦いで大円寺が焼失したが、火水観音を祀る庵寺は難を逃れた。その後、加茂郡蜂谷村から大円寺に縁のある瑞林寺七世竺源玄盛禅師がやってきて大円寺の再興を試みたが、旧藩主の菩提寺であったことから当時の藩主松平乗寿がこれを許さず、代わりに元和年間 (1615-1624年/江戸初期) に竺玄の弟子が現在の場所で東光院を再興したと云われている。


[編集] 案内板

臨済宗妙心寺派 天徳山東光禅院

当山は旧明覚山大円寺に属し大源孚公首座によって大永年間 (一五二一年〜一五二八年) 打杭(うちぐい)山中に開創された。本尊不見日観音菩薩(ひみずかんのんぼさつ)は旧大円寺に祀られていたが、元亀三年十一月 (一五七二年) 武田信玄の軍によって焼かれた折、当山に移されたと伝えられる。堂内には大円寺最後の住職で、甲斐の恵林寺、飛騨の禅昌寺の住職、妙心寺大本山の管長をつとめた希菴玄密(きあんげんみつ)禅師の位牌を安置している。希菴禅師は大円寺焼亡の折、武田方の刺客によって(たお)された縁によるものである。元和年間 (一六一五年〜一六二四年) 加茂郡蜂谷村 (現、美濃加茂市) 瑞林寺七世竺玄盛禅師は大円寺の復興を志したが当代の岩村藩主、松平乗寿(のりなが)は之を許さなかったので、当山を現在地に移し中興した。

文政二年 (一八一九年) に火災に遭い天保十四年 (一八四二年) 現在の伽藍(がらん)を再営した。門前の弘法大師の像は大永の年号を刻み当山開創の頃からの像である。

天徳山東光院 岩村町観光協会

90x90px
資料撮影 2009/08 [1]

[編集] 関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link