正家廃寺跡

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: {{書きかけ}} {{名所旧跡|名称=正家廃寺跡 |位置=N35:26:18.091, E137:24:59.069<map lat="35.438587" lon="137.416583" title="正家廃寺跡"/> }} {{ruby|'''正家廃...)
 
 
(1人の利用者による、間の12版が非表示)
1行: 1行:
{{書きかけ}}
+
{{Infobox
{{名所旧跡|名称=正家廃寺跡
+
|タイトル=史跡
|位置=N35:26:18.091, E137:24:59.069<map lat="35.438587" lon="137.416583" title="正家廃寺跡"/>
+
|名称=正家廃寺跡
 +
|画像=Shoge haidera02.jpg
 +
|所在地=岐阜県恵那市長島町正家字寺平
 +
|位置=<map lat="35.438111" lon="137.41675" name="正家廃寺跡" label="short"/>
 +
|文化財=国指定史跡
 +
|遺構=
 +
|交通=
 
}}
 
}}
{{ruby|'''正家廃寺跡'''|しょうげはいでらあと}}は恵那市長島町正家にあった奈良から平安時代にかけての寺院跡。
+
{{ruby|'''正家廃寺跡'''|しょうげはいでらあと}}は 8 世記前半 {{note|(奈良)}} に建立され 9 世記後半 {{note|(平安初期)}} に火災で焼失した恵那市長島町正家の寺院遺跡。東北に金堂と塔、北に講堂という法隆寺式の伽藍配置をとった古代様式の寺院である。{{年号|1997}} 7月の市教育委員会調査で金堂の礎石の配置が法隆寺の国宝[[w:玉虫厨子|玉虫厨子]]と同じ構造であることが分かり、全国でも例を見ないものとして注目を集めた。
  
[[Category:名所旧跡|しようけはいてらあと]]
+
== 写真集 ==
 +
<gallery>
 +
File:Shoge haidera01.jpg|09/06/14 道路に目印の看板が立っている。
 +
File:Shoge haidera02.jpg|09/06/14 森の一部が切り開かれている。
 +
File:Shoge haidera03.jpg|09/06/14 右が金堂跡、左が塔跡。その奥に講堂跡。
 +
File:Shoge haidera04.jpg|09/06/14 恵那市の建てた説明書き(紙製)。
 +
File:Shoge haidera05.jpg|09/06/14 1mほど土を盛ったような金堂跡。
 +
File:Shoge haidera06.jpg|09/06/14 手前が金堂跡。
 +
File:Shoge haidera07.jpg|09/06/14 木々の向こうに墓地が見える。
 +
</gallery>
 +
 
 +
== 文献散策 ==
 +
=== 濃飛兩國通史 ===
 +
[[濃飛兩國通史]]の「上巻第三十一章 応仁文明の乱 」では長国寺の前々身で[[w:応仁の乱|応仁の乱]] {{note|(室町)}} で兵火に遭ったと伝えられている。
 +
<blockquote class="original">
 +
<div>
 +
恵那郡長島町字正家に字寺平という、一高薹あり。地勢高燥にして大井長嶋東野の平野を俯観すべし。ここに廃寺址あり、塔の土壇礎石並に鐘楼址等の遺蹟より案ずるに大刹たりし如し。傳へ云、これ眞言古寺にして今の禅宗長國寺の前々身にして応仁乱時兵火に掛りて災するものなりといふ。
 +
</div>
 +
</blockquote>
 +
<blockquote class="translated">
 +
<div>
 +
恵那郡長島町字正家に寺平という高い場所がある。小高い丘で大井・長島・東野の平野を俯瞰できる。ここに廃寺の跡がある。塔の土台や礎石、鐘楼跡の遺構から推測すると大寺院だったようである。言い伝えによればこれは真言宗の古寺で今の禅宗長国寺の前々身で、応仁の乱の時に兵火を受けて焼失したものと言われている。
 +
</div>
 +
</blockquote>
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0006383068 正家廃寺金堂の発掘調査]
 +
* [http://welcome.city.ena.gifu.jp/contents/html/0315058.html 恵那市地域情報]
 +
 
 +
[[Category:正家|しようけはいてらあと]]
 +
[[Category:旧跡|しようけはいてらあと]]
 +
[[Category:古代|しようけはいてらあと]]
 +
[[Category:中世|しようけはいてらあと]]
 +
[[Category:文化財|しようけはいてらあと]]

2010年9月2日 (木) 23:20時点における最新版

史跡
180px
正家廃寺跡
住所岐阜県恵那市長島町正家字寺平
位置[MAP]N35:26:17.19/E137:25:00.30
文化財国指定史跡

正家廃寺跡(しょうげはいでらあと)は 8 世記前半 (奈良) に建立され 9 世記後半 (平安初期) に火災で焼失した恵那市長島町正家の寺院遺跡。東北に金堂と塔、北に講堂という法隆寺式の伽藍配置をとった古代様式の寺院である。1997年 (平成9年) 7月の市教育委員会調査で金堂の礎石の配置が法隆寺の国宝玉虫厨子と同じ構造であることが分かり、全国でも例を見ないものとして注目を集めた。

目次

[編集] 写真集

[編集] 文献散策

[編集] 濃飛兩國通史

濃飛兩國通史の「上巻第三十一章 応仁文明の乱 」では長国寺の前々身で応仁の乱 (室町) で兵火に遭ったと伝えられている。

恵那郡長島町字正家に字寺平という、一高薹あり。地勢高燥にして大井長嶋東野の平野を俯観すべし。ここに廃寺址あり、塔の土壇礎石並に鐘楼址等の遺蹟より案ずるに大刹たりし如し。傳へ云、これ眞言古寺にして今の禅宗長國寺の前々身にして応仁乱時兵火に掛りて災するものなりといふ。

恵那郡長島町字正家に寺平という高い場所がある。小高い丘で大井・長島・東野の平野を俯瞰できる。ここに廃寺の跡がある。塔の土台や礎石、鐘楼跡の遺構から推測すると大寺院だったようである。言い伝えによればこれは真言宗の古寺で今の禅宗長国寺の前々身で、応仁の乱の時に兵火を受けて焼失したものと言われている。

[編集] 外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link