武並神社 (岩村)

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: {{Infobox |タイトル=神社仏閣 |画像=武並神社06.jpg |名称=武並神社 |位置=<map name="武並神社" lat="35.367427" lon="137.4325" label="short"/> }} {{ruby|'''...)
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
5行: 5行:
 
|位置=<map name="武並神社" lat="35.367427" lon="137.4325" label="short"/>
 
|位置=<map name="武並神社" lat="35.367427" lon="137.4325" label="short"/>
 
}}
 
}}
{{ruby|'''武並神社'''|たけなみじんじゃ}}
+
'''岩村'''{{ruby|'''武並神社'''|たけなみじんじゃ}}は初代遠山氏として遠山荘に土着した[[遠山景朝]]を祭る神社。[[加藤景廉]]を祭る[[八幡神社 (岩村)|岩村八幡神社]]と併せて古くから岩村城府の氏神であった。
 +
 
 +
武並神社は元々[[武並山]]にあったものだが {{年号|1915}} 9月に現在の場所に遷座した。
  
 
{{-}}
 
{{-}}
23行: 25行:
 
</hibun>
 
</hibun>
  
 +
== 写真集 ==
 
<gallery>
 
<gallery>
File:武並神社02.jpg|2009/10
+
File:武並神社02.jpg|2009/10 鳥居
File:武並神社03.jpg|2009/10
+
File:武並神社03.jpg|2009/10 拝殿
File:武並神社04.jpg|2009/10
+
File:武並神社05.jpg|2009/10 石灯籠
File:武並神社05.jpg|2009/10
+
File:武並神社04.jpg|2009/10 境内からの風景
File:武並神社06.jpg|2009/10
+
File:武並神社07.jpg|2009/10 境内からの風景
File:武並神社07.jpg|2009/10
+
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[巖邑府誌/城府#武並廟]]
  
 
[[Category:岩村|たけなみしんしや いわむら]]
 
[[Category:岩村|たけなみしんしや いわむら]]
 
[[Category:神社仏閣|たけなみしんしや いわむら]]
 
[[Category:神社仏閣|たけなみしんしや いわむら]]

2010年8月8日 (日) 17:11時点における最新版

神社仏閣
180px
武並神社
位置[MAP]N35:22:02.73/E137:25:57.00

岩村武並神社(たけなみじんじゃ)は初代遠山氏として遠山荘に土着した遠山景朝を祭る神社。加藤景廉を祭る岩村八幡神社と併せて古くから岩村城府の氏神であった。

武並神社は元々武並山にあったものだが 1915年 (大正4年) 9月に現在の場所に遷座した。


武並神社縁起と遠山景朝公

武並神社は大己貴神(おほなむちのかみ)を始め諸神を祭神とし遠山景朝(かげとも)を配神として祀ってある。建立は岩村藩神社調べに延久元年 (一〇六九年) 鎮座とするが、父景廉(かげかど)を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、鎌倉末或は室町初期の建立と考えられる。

武並山の山頂に鎮座し町の西方から町を見守る氏神として町民の信仰をあつめ、八幡神社は武士の神、武並神社は町民の神である。

寛永八年 (一六三一年) 岩村城主松平乗寿(のりなが)が壮大な社殿に改築し、景朝が神輿に乗って父景廉に会いに行く、それに大勢の町民が供奉するという岩村町秋祭行事を創思した。

この行事は、岐阜県無形民俗文化財に指定されている。

大正四年九月、武並山頂より現在地へ遷遇した。

岩村町教育委員会
90x90px
資料撮影 2009/10 [1]

[編集] 写真集

[編集] 関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link