秋葉講

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: {{ruby|'''秋葉講'''|あきばこう}}はw:秋葉権現をお参りする講。静岡県浜松市に本宮のw:秋葉山本宮秋葉神社があり恵那地方から...)
 
1行: 1行:
{{ruby|'''秋葉講'''|あきばこう}}は[[w:秋葉権現|秋葉権現]]をお参りする講。静岡県浜松市に本宮の[[w:秋葉山本宮秋葉神社|秋葉山本宮秋葉神社]]があり恵那地方からは[[秋葉道]]を通って参拝した。秋葉権現は火除け・火伏せの霊験があると言われており、また山の上の高いところに祭る習わしである。土着の民間信仰が修験道 (山岳信仰) が混合したものと言われている。
+
[[File:Kyosai Mount Akiba.jpg|thumb|140px|東海道名所之内 秋葉山]]
 +
{{ruby|'''秋葉講'''|あきばこう}}は[[w:秋葉権現|秋葉大権現]]を信仰する講。一般的な信仰講と同じように、静岡県浜松市にある[[w:秋葉山本宮秋葉神社|秋葉山本宮秋葉神社]]を参拝したり、そこに通じる参道の整備、地元への秋葉神社の勧請などの活動を行っていた。
  
秋葉信仰は江戸時代の中頃にブームが起きて全国からの参拝のみならず盛んに勧請が行われた。阿木でも広岡 (亀石の山の上) や大根木 ([[高松山]]の上) に祭られている他に、大野八幡神社などの摂社として併祀されている。また野内の[[秋葉神社 (野内)|秋葉神社]]は[[阿木公会堂]]の防火祈願を目的として勧請された物である。
+
秋葉大権現は火除け・火伏せの霊験があると言われており、また山の上の高いところに祭る習わしである。土着の民間信仰が修験道 (山岳信仰) が混合したものと言われている。江戸時代中期〜後期には修験道ブームもあり全国で盛んに参拝・勧請されていた。
 +
 
 +
恵那地方からは[[秋葉道]]を通って秋葉山本宮へ参拝していた。阿木では広岡 (亀石の山の上) や大根木 ([[高松山]]の上) に祭られており、大野八幡神社などの摂社として併祀もされている。また野内の[[秋葉神社 (野内)|秋葉神社]]は[[阿木公会堂]]の防火祈願を目的として勧請された物である。
  
 
明治の神仏分離令で多くは神社という形態を取るようになった。
 
明治の神仏分離令で多くは神社という形態を取るようになった。

2009年8月9日 (日) 12:15時点における版

ファイル:Kyosai Mount Akiba.jpg
東海道名所之内 秋葉山

秋葉講(あきばこう)秋葉大権現を信仰する講。一般的な信仰講と同じように、静岡県浜松市にある秋葉山本宮秋葉神社を参拝したり、そこに通じる参道の整備、地元への秋葉神社の勧請などの活動を行っていた。

秋葉大権現は火除け・火伏せの霊験があると言われており、また山の上の高いところに祭る習わしである。土着の民間信仰が修験道 (山岳信仰) が混合したものと言われている。江戸時代中期〜後期には修験道ブームもあり全国で盛んに参拝・勧請されていた。

恵那地方からは秋葉道を通って秋葉山本宮へ参拝していた。阿木では広岡 (亀石の山の上) や大根木 (高松山の上) に祭られており、大野八幡神社などの摂社として併祀もされている。また野内の秋葉神社阿木公会堂の防火祈願を目的として勧請された物である。

明治の神仏分離令で多くは神社という形態を取るようになった。

四方山話

  • 東京の秋葉原も明治4年に秋葉様を勧請して祭ったことから付けられた地名である。元はアキバハラであったが現在は訛ってアキハバラと呼ばれている。

関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link