秋葉講

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
[[File:Kyosai Mount Akiba.jpg|thumb|140px|東海道名所之内 秋葉山]]
 
[[File:Kyosai Mount Akiba.jpg|thumb|140px|東海道名所之内 秋葉山]]
{{ruby|'''秋葉講'''|あきばこう}}は[[w:秋葉権現|秋葉大権現]]を信仰する講。一般的な信仰講と同じように、静岡県浜松市にある[[w:秋葉山本宮秋葉神社|秋葉山本宮秋葉神社]]を参拝したり、そこに通じる参道の整備、地元への秋葉神社の勧請などの活動を行っていた。
+
{{ruby|'''秋葉講'''|あきばこう}}は[[w:秋葉権現|秋葉大権現]]を信仰する講。一般的な信仰と同じように、静岡県浜松市にある[[w:秋葉山本宮秋葉神社|秋葉山本宮秋葉神社]]を参拝したり、そこに通じる参道の整備、地元への秋葉神社の勧請などの活動を行っていた。
  
 
秋葉大権現は火除け・火伏せの霊験があると言われており、また山の上の高いところに祭る習わしである。土着の民間信仰が修験道 (山岳信仰) が混合したものと言われている。江戸時代中期〜後期には修験道ブームもあり全国で盛んに参拝・勧請されていた。
 
秋葉大権現は火除け・火伏せの霊験があると言われており、また山の上の高いところに祭る習わしである。土着の民間信仰が修験道 (山岳信仰) が混合したものと言われている。江戸時代中期〜後期には修験道ブームもあり全国で盛んに参拝・勧請されていた。
6行: 6行:
 
恵那地方からは[[秋葉道]]を通って秋葉山本宮へ参拝していた。阿木では広岡 (亀石の山の上) や大根木 ([[高松山]]の上) に祭られており、大野八幡神社などの摂社として併祀もされている。また野内の[[秋葉神社 (野内)|秋葉神社]]は[[阿木公会堂]]の防火祈願を目的として勧請された物である。
 
恵那地方からは[[秋葉道]]を通って秋葉山本宮へ参拝していた。阿木では広岡 (亀石の山の上) や大根木 ([[高松山]]の上) に祭られており、大野八幡神社などの摂社として併祀もされている。また野内の[[秋葉神社 (野内)|秋葉神社]]は[[阿木公会堂]]の防火祈願を目的として勧請された物である。
  
明治の神仏分離令で多くは神社という形態を取るようになった。
+
元々は神道と仏教を合わせた修験道であったが、明治の神仏分離令で多くは神社という形態を取るようになった。
 +
 
 +
==秋葉神社本宮==
 +
'''秋葉神社'''の本宮は静岡県浜松市天竜区春野町 {{note|(遠江国)}} の{{ruby|<strong>秋葉山</strong>|あきはやま}}にある。山頂の上社と麓の下社に別れており両方を合わせて秋葉神社本宮としている。また下社から上社へ向かう参道 (登山道) の途中に明治時代の神仏分離によって別れた{{ruby|秋葉寺|しゅうようじ}} (三尺坊) があり、上社から徒歩10分程で行くことが出来る。
 +
 
 +
===上社===
 +
{{ruby|'''上社'''|かみしゃ}}<map name="秋葉神社上社" lat="34.981284" lon="137.866125"/>は秋葉山山頂に祀られている。天竜川の{{ruby|雲名橋|うんなばし}}<map name="雲名橋" lat="34.945114" lon="137.830958"/>を渡り天竜スーパー林道を登って行くと右手に駐車場入口が見える。駐車場から本殿まで500mほど階段を上る。
 +
<gallery>
 +
file:akiba jinja 05.jpg|2009/08 駐車場の大鳥居と狛犬。
 +
file:akiba jinja 06.jpg|2009/08 駐車場からの参道には階段が続く。
 +
file:akiba jinja 07.jpg|2009/08 参道の脇には鹿が飼われている。
 +
file:akiba jinja 08.jpg|2009/08 石灯篭が立ち並ぶ。
 +
file:akiba jinja 09.jpg|2009/08 山門。
 +
file:akiba jinja 10.jpg|2009/08 手水。
 +
file:akiba jinja 11.jpg|2009/08 手水からの展望。
 +
file:akiba jinja 12.jpg|2009/08 金鳥居。
 +
file:akiba jinja 13.jpg|2009/08 大注連縄。
 +
file:akiba jinja 14.jpg|2009/08 本殿。
 +
file:akiba jinja 15.jpg|2009/08 本殿。
 +
file:akiba jinja 16.jpg|2009/08 本殿。
 +
file:akiba jinja 17.jpg|2009/08 本殿。
 +
file:akiba jinja 18.jpg|2009/08 秋葉杉。
 +
file:akiba jinja 19.jpg|2009/08 秋葉杉。
 +
file:akiba jinja 20.jpg|2009/08 秋葉杉。
 +
file:akiba jinja 21.jpg|2009/08 秋葉杉。
 +
file:akiba jinja 22.jpg|2009/08 縁起。
 +
</gallery>
 +
 
 +
===下社===
 +
{{ruby|'''下社'''|しもしゃ}}<map name="秋葉神社下社" lat="34.934635" lon="137.847014"/>は気田川沿いにある。
 +
<gallery>
 +
file:akiba jinja 23.jpg|2009/08
 +
file:akiba jinja 01.jpg|2009/08 下社境内。
 +
file:akiba jinja 02.jpg|2009/08 下社本殿。左に火具が奉納されている。
 +
file:akiba jinja 03.jpg|2009/08 下社の森。
 +
file:akiba jinja 04.jpg|2009/08 下社の案内板。
 +
</gallery>
  
 
==四方山話==
 
==四方山話==
13行: 49行:
 
==関連項目==
 
==関連項目==
 
* [[秋葉道]]
 
* [[秋葉道]]
 +
* [[秋葉神社 (野内)]]
 +
 +
==外部リンク==
 +
* [http://www.akihasanhongu.jp/ 秋葉山本宮]
  
 
[[Category:風習|あきはこう]]
 
[[Category:風習|あきはこう]]
 +
[[Category:神社仏閣|あきはこう]]

2009年8月22日 (土) 12:16時点における版

ファイル:Kyosai Mount Akiba.jpg
東海道名所之内 秋葉山

秋葉講(あきばこう)秋葉大権現を信仰する講。一般的な信仰と同じように、静岡県浜松市にある秋葉山本宮秋葉神社を参拝したり、そこに通じる参道の整備、地元への秋葉神社の勧請などの活動を行っていた。

秋葉大権現は火除け・火伏せの霊験があると言われており、また山の上の高いところに祭る習わしである。土着の民間信仰が修験道 (山岳信仰) が混合したものと言われている。江戸時代中期〜後期には修験道ブームもあり全国で盛んに参拝・勧請されていた。

恵那地方からは秋葉道を通って秋葉山本宮へ参拝していた。阿木では広岡 (亀石の山の上) や大根木 (高松山の上) に祭られており、大野八幡神社などの摂社として併祀もされている。また野内の秋葉神社阿木公会堂の防火祈願を目的として勧請された物である。

元々は神道と仏教を合わせた修験道であったが、明治の神仏分離令で多くは神社という形態を取るようになった。

目次

秋葉神社本宮

秋葉神社の本宮は静岡県浜松市天竜区春野町 (遠江国)秋葉山(あきはやま)にある。山頂の上社と麓の下社に別れており両方を合わせて秋葉神社本宮としている。また下社から上社へ向かう参道 (登山道) の途中に明治時代の神仏分離によって別れた秋葉寺(しゅうようじ) (三尺坊) があり、上社から徒歩10分程で行くことが出来る。

上社

上社(かみしゃ)[MAP]は秋葉山山頂に祀られている。天竜川の雲名橋(うんなばし)[MAP]を渡り天竜スーパー林道を登って行くと右手に駐車場入口が見える。駐車場から本殿まで500mほど階段を上る。

下社

下社(しもしゃ)[MAP]は気田川沿いにある。

四方山話

  • 東京の秋葉原も明治4年に秋葉様を勧請して祭ったことから付けられた地名である。元はアキバハラであったが現在は訛ってアキハバラと呼ばれている。

関連項目

外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link