花無山

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
15行: 15行:
  
 
<gallery>
 
<gallery>
 +
File:hananashiyama01.jpg|<map title="東野" lat="35.434443" lon="137.423319" subtitle="花無山"/>09/06/14 国道257号の東野向島バス停から。
 
File:花無山01.jpg|<map title="東野" lon="137.462653" lat="35.425781" subtitle="花無山"/>02/01/03 東野から。
 
File:花無山01.jpg|<map title="東野" lon="137.462653" lat="35.425781" subtitle="花無山"/>02/01/03 東野から。
 
File:花無山02.jpg|<map title="東野" lon="137.460472" lat="35.428419" subtitle="花無山"/>02/01/03 東野から。
 
File:花無山02.jpg|<map title="東野" lon="137.460472" lat="35.428419" subtitle="花無山"/>02/01/03 東野から。

2009年6月19日 (金) 04:32時点における版

山陵
花無山
位置N35:25:41.90, E137:26:42.89[MAP]
標高701.5m

花無山(はななしやま)阿木川ダムの北で青野・飯沼・東野に跨った里山。阿木川飯沼川に囲まれている。

屏風山断層によって隆起した山である。北面と西面は花崗岩の断層破砕帯で破砕された岩石を見ることができる。西麓を阿木川に沿って進む道はいつ岩石が落ちてくるか分からず走り抜けなければないという意味で「かけはし」と呼ばれていたという。

山中にたいした花がない事から花無山という名が付いたと言われている。また巖邑府誌では全体的に丸く角 ((はな)) がないからではないかと推測している。

平安時代の歌人西行が「花なしの 峯に住みける うぐいすの おのれとないて 春を知るらん」と詠んだといい、花無山で庵を結んで住んだという伝説が残っている。

1703年 (元禄16年/江戸初期) の東野村明細帳 (依馬文書) では「花無山飯沼境迄縦十九町・横三町二十間」とあり、村共有の柴山となっていた。明治末年からの植林によって現在は過ぎの森林となっている。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link