遠山来由記/戦国記

提供:安岐郷誌
2010年9月11日 (土) 19:07時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
御坊丸
遠山左衛門尉景任の養子。織田上総介信長の第五男である。
三歳の時に岩村に入り八歳で家督を継ぐ。五十君(いそこ)久助が乳父として従うという (甲陽軍鑑品三十九)
元亀3年12月に景任が死去したためその家督を継ぐ。程なくして秋山伯耆守に城を奪われ岩村城守としての遠山家はここに永く断絶する。

現在、旧記の説での事実をまとめると美濃国遠山城は織田信長の姨夫である岩村修理亮の城であった。岩村殿の子息が居なかったため御坊という名の信長の息子を養子とした。元亀3年12月に岩村殿が病死した時に御坊丸はまだ幼少であったが家督を継いだ。そして岩村殿の後室と家士らが御坊丸を養育し城を堅く守っていた。

甲州武田軍の秋山伯耆守は信玄の命を受けて大兵をもって攻め込んできた (天正元年の春)。しかしこの城は山嶺に構えており攻め込む遍路がなく、要害ももっとも堅固であることからたやすく落とすことは出来ない。ここで秋山伯耆守は策略を計り、城中へ使いを出して[1]諭した。城兵はもし和睦するなら、我は今妻となる女はおらず、幸いにその後室を妻とし共に力を合わせ御坊丸を養育し永く城を保たん、この許しを乞うと[2]

後室は特に悦んでこの申し出を承知し遂に秋山を城内に入れた。秋山は城に入ると約束の通り後室を自分の妻としたが、御坊丸は信長の人質として甲州に送った。織田家においてはこれを聞いて歯を(くいしば)りこれを怒った。

遠山城には秋山、大嶋、座光寺 (勘右衛門) 以下二百五十騎をもって堅く城を守っていたため、信長もこれを攻め落とすのは難しいと考え策略を計り、和議を望むと申し出たが秋山らはこれを受け付けなかった。信長は秋山党の抑えとして旧当城岩村の藩屏である諸城に更に兵を置いた。塞壘を修営して固めたのはのべ十八箇所である。

  1. ^ 言い伝えではこの時秋山は隣郷上村の大船寺の住持を遣わせた。法印は潜行して城の裏手の間道から入ったという。
  2. ^ 後室は初め早々に承諾しなかった。そこで甲州跡部大炊介はもっと書の艶を巧みにした。秋山はこれに頼んで艶言をもって数回書を送り後室を誘い、遂にこれを承諾させたという。これは甲州前後集下に書かれている。

目次

三河後風土記

天正元年

天正元年春、武田四郎勝頼は信玄の病気が芳しくなかったため陣代として三河国へ向けて出兵し、直に上洛の志があることを見せるため、まず大軍を率いて3月15日に東美濃に入った。

かねてから信玄は岩村城を手に入れたら信長の抑えとして秋山伯耆守に三百五十騎を添えてその城に置き、瀬戸・科野・岩村などを取り締まり、美濃・三河を手に入れて一刻も早く天下に旗を立てて公方 (朝廷) に御礼申し上げ、参内も遂げ玉躰を拝し奉るべきなどと考えていたが、正月16日、三河国野田の戦場にてにわかに発病して甲州へ引き帰ったと言われている。以上は甲陽軍鑑に書かれている事である。しかし信玄が野田で発病というのは実は鉄砲に当たったときである。今の後風土記のごとし。よって勝頼は陣代と称して軍を出しまず岩村秋山の導きで東濃の諸城を攻め落とそうと襲来した。

これを聞いた信長は一万余騎を従えて岩村表に向かわせたが勝頼を封じる事が出来ず後甲州ニ引入ル。

勝頼は諸将を分けて一万騎で三河国家康公を抑え、山県に八千余騎を添えて三河国吉田の城を攻めさせた。この時、伊勢の国司北畠中将信意、長嶋一向宗の門徒、越前の朝倉義景らが皆信玄に招かれ、国々より攻め上がり京都に旗を立てるべしと申し合わせていたところに信玄病気の報が入り、また4月12日に死去との連絡があったため皆は危ぶんで会合をせず談合を破棄し勝頼軍を甲州へ返した。このため山県も吉田城の包囲を解いて甲府へ帰ったという。この時は信長も敵が無くなって帰陣したと思われる。

天正二年

翌天正2年 (1574年/安土桃山) 春2月、勝頼は再び五国 (駿河、三河、甲斐、信濃、上野) の兵を率いて遠州に向かわせ東美濃に攻め込んだ。

前述の通り信長は岩村城周辺の所々に砦を構え、折をうかがって城を奪還しようとしていた。このため勝頼はまたこの年にここへ出兵した。

2月から4月上旬までに織田党の端城数カ所をことごとく落として遂に明智城を囲んだ。信長はすぐさま軍兵をこの援軍に派遣した。勝頼は山県三郎兵衛に命じて六千余の兵で鶴田山にめぐらせ織田軍に対峙した。織田軍は敗走した。山県は追撃する事数里。その間に明智城は陥落した (遠山與助城守の時)。勝頼は勢いに乗じて飯羽間城をも落とし城守の右衛門尉信次 (信定の五男で信長の伯父) を生け捕りにし凱歌を奏して甲陽に還った。

天正三年

天正3年 (1575年/安土桃山) 6月上旬、織田信長は嫡子の城之助信忠を将とした数万の兵を遣わし急ぎに岩村城を攻めた (信長はこの夏に三河国長篠軍に勝ってその猛威に乗じた)。対して城兵二千は要害を堅めて防戦し数日では落とせなかった。しかし城中の食料が乏しく兵は疲弊した。勝頼は甲州でこれを聞き救うために軍を率いて馬を進め信州伊那まで来たが、先の敗戦 (長篠) にひどく懲りており、小を以て大に敵し難し、後日期を待ってから事を謀るべしと言って軍をひるがえした。城内は兵食が尽き軍卒は困窮して城を保ちがたい。遂に秋山は自首して投降した。信忠はすぐに秋山、大嶋、座光寺らの首領を捕らえて信長に報告した。信長は大いに悦んでことごとく之を誅し中でも秋山夫妻を磔て殺したという。

これより前、奥平九八郎が武田に背いて徳川家に付いたため怒った勝頼は人質として甲州に居た九八郎の妻を誅殺した。つまりここで秋山を磔にしたのはその報復であると考えられる。また秋山は従来から織田家を欺き軽蔑していたためでもある。また秋山の妻はまさしく信長の叔母であるが、心を後夫の秋山と同じにして御坊丸を甲州へ送ったため憎まれたと言われている。

上記は三河後風土記十三、十四、十五巻を参照してまとめたものである。以下は甲陽軍鑑の説を挙げて述べる。

甲陽軍鑑

甲陽軍鑑 (全十三書) に信州伊那郡代秋山伯耆守晴近[1]被官組は装備合わせて三百五十騎余り、雑兵も二千に足らない人数で信長領分の東美濃、家康領分の東三河へ出向いて戦った。松平源三郎[2]は甲州を出奔申し訳のために事寄せて。このため東美濃衆三百余り、東三河衆三百余り、雑兵合わせて五千ばかりが美濃国上村 (上矢作町上) で合戦した (元亀元年12月)。

秋山の先駆隊へは敵が総掛かりでかかってきたが、秋山は手勢50騎で右の方からわきへ廻り谷を越えて無二無三に斬り掛かり崩し雑兵合わせて486首を取る。中でも大将分である明知城主遠山民部入道宗叔父子他、角野高助衆の角野賎助、同角八、苗木殿のうち吉村源蔵 (大力の剛の者)、これらに劣らぬ侍を合わせて30騎ばかり捕り首帳を甲府へ送った。

苗木殿は勝頼公の舅で信長公の妹の婿である。武篇誉れの大将にて上方には覚えの弓取りと言いならす。これを始めとして小里折野内作、串原与五郎、東三河侍大将にはツクタタミ子、長篠足助の鈴木越後父子、ブセツの河手名倉の戸田、ヒシカの奥平、これらの城主は共に伯耆守晴近の鉾先に一支えも支えず、敵多勢と言えども皆ことごとく敗軍すと云々。

これは秋山が東美濃へ撃って出て岩村まで攻め入ろうとしていたためである。三河・美濃の諸将軍らは岩村城の保護のために撃って出て上村で合戦したと思われる。元亀元年は岩村城主大和守景任現在の時である。

また一説には、天正元年春、甲家の徒属である平屋玄番、小幡場(コマンバ)丹後 (異説で丹波) 浪合備前を向かい導きとして秋山は再び兵を起こし岩村を攻奪して遂に城主となる。3月15日、武田家大幡 (天上天下唯我独尊という銘文を書す) を岩村城に立てたと。天正元年は岩村殿の死後で御坊丸の家督の時に相当たる。</small>

  1. ^ 晴近は後風土記では信友としている。
  2. ^ 松平源三郎は甲州の下山に居たという。甲陽軍鑑末年譜に元亀元年11月家康人質三河国へ潜るに背く。秋山伯耆三河国へ志なきを知らせるため三河・美濃へ出て迫合すとあるのは秋山預かりと考えられる。故にこのような事だろうか。
書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。

古文書の翻訳: このページは遠山来由記を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link