遠山氏

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{ruby|'''遠山氏'''|とおやまし}}は平安後期から戦国時代にかけて<strong>美濃国[[遠山荘]]</strong>を支配した氏族。
 
{{ruby|'''遠山氏'''|とおやまし}}は平安後期から戦国時代にかけて<strong>美濃国[[遠山荘]]</strong>を支配した氏族。
  
1180年 {{note|(治承4年/平安後期)}} 8月、源頼朝は伊豆国討伐にあたり父義朝の長刀を{{ruby|[[w:加藤景廉|加藤景廉]]|かとうかげかど}}に与えて伊豆国目代山木判官兼隆の首を討てと命じた。そして景廉はこの大役を見事に果たした。その後も景廉は創業以来の功臣として頼朝のために身命を賭して遠山荘の地頭職を与えられている ([[w:吾妻鏡|吾妻鏡]]より)。
+
1180年 {{note|(治承4年/平安後期)}} 8月、源頼朝は伊豆国討伐にあたり父義朝の長刀を{{ruby|[[w:加藤景廉|加藤景廉]]|かとうかげかど}}に与えて伊豆国目代山木判官兼隆の首を討てと命じた。そして景廉はこの大役を見事に果たした。その後も景廉は創業以来の功臣として頼朝のために身命を賭して遠山荘の地頭職を与えらた ([[w:吾妻鏡|吾妻鏡]]より)。
しかし景廉本人は頼朝から離れず鎌倉に在中していたため生涯遠山荘の地を踏む事は無かったようである。
+
  
 
景廉が遠山庄の地頭となった年は不明だが、日本歴史地名大系<ref><strong>日本歴史地名大系 第二一巻 岐阜の地名</strong>, <i>所三男</i>, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213</ref>によれば 1185年 {{note|(文治元年/鎌倉初期)}} 頃ではないかという説があるという。{{年号|1221}} 8月3日に景廉が 79歳で没するとその領地は 6 人の子に継承された。遠山庄の地頭を継いだ{{ruby|景朝|かげとも}}はその翌年に姓を<strong>遠山</strong>と替えて入領し、後に'''[[岩村城]]'''を築城した。
 
景廉が遠山庄の地頭となった年は不明だが、日本歴史地名大系<ref><strong>日本歴史地名大系 第二一巻 岐阜の地名</strong>, <i>所三男</i>, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213</ref>によれば 1185年 {{note|(文治元年/鎌倉初期)}} 頃ではないかという説があるという。{{年号|1221}} 8月3日に景廉が 79歳で没するとその領地は 6 人の子に継承された。遠山庄の地頭を継いだ{{ruby|景朝|かげとも}}はその翌年に姓を<strong>遠山</strong>と替えて入領し、後に'''[[岩村城]]'''を築城した。
13行: 12行:
 
<references/>
 
<references/>
  
== 参照 ==
+
== 関連項目 ==
 +
* [[岩村藩主]]
 
* [[遠山荘]]
 
* [[遠山荘]]
 
* [[岩村城]]
 
* [[岩村城]]

2010年2月25日 (木) 08:52時点における版

遠山氏(とおやまし)は平安後期から戦国時代にかけて美濃国遠山荘を支配した氏族。

1180年 (治承4年/平安後期) 8月、源頼朝は伊豆国討伐にあたり父義朝の長刀を加藤景廉(かとうかげかど)に与えて伊豆国目代山木判官兼隆の首を討てと命じた。そして景廉はこの大役を見事に果たした。その後も景廉は創業以来の功臣として頼朝のために身命を賭して遠山荘の地頭職を与えらた (吾妻鏡より)。

景廉が遠山庄の地頭となった年は不明だが、日本歴史地名大系[1]によれば 1185年 (文治元年/鎌倉初期) 頃ではないかという説があるという。1221年 (承久3年/鎌倉) 8月3日に景廉が 79歳で没するとその領地は 6 人の子に継承された。遠山庄の地頭を継いだ景朝(かげとも)はその翌年に姓を遠山と替えて入領し、後に岩村城を築城した。

書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。
  • 遠山の金さんで有名な遠山金四郎景元は明知遠山氏の分家。
  • 苗木遠山氏は藩主として明治時代まで続いた。
  1. ^ 日本歴史地名大系 第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213

関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link