遠山荘

提供:安岐郷誌
2009年6月8日 (月) 10:04時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

美濃国遠山荘(とおやまのしょう)は中世の荘園制における摂関家領の一つ。現在の中津川市・恵那市の全域と瑞浪、土岐、木曽の一部が該当する。平安時代の安岐郷も遠山荘に属している。

沿革

1155年 (久寿2年/平安) 12月16日、藤原泰子の死去によって遠山荘は高陽院領(かやいんりょう)から近衛家に移っている (近衛家文書)。

1180年 (治承4年/平安) 8月、源頼朝は伊豆国討伐の功として加藤景廉(かとうかげかど)に遠山荘の地頭職を与えた[1]。しかし景廉自身は頼朝に付いて鎌倉におり遠山荘の地を踏むことはなかったと言われている。景廉の死後に地頭を継いだ景朝(かげとも)は遠山荘に入り、姓も遠山と替えてこの地に土着した。

1246年 (寛元4年/鎌倉) 8月25日、遠山荘は近衛基通(このえもとみち)から子道径(みちつね)の妻 (妾?) である 武蔵局(むさしのつぼね)に与えられている[2]。また同年10月8日には基通の娘の竜前のものとしている[3]。ただしこの頃は既に実質的な支配権を地頭である遠山氏が握っており、遠山荘は地頭請(じとううけ)となっていたようである。

近世に入ると豊臣秀吉の太閤検地によって領地の多重所有が解消して遠山荘も消滅した。阿木を含める遠山荘のほとんどはそのまま岩村藩となり遠山氏族が支配するところとなった。

  1. ^ 景廉より前に居た地頭が誰であるかは分かっていない。
  2. ^ 武蔵局に与えた荘園という話は飯妻の名の発祥と似ている。飯妻の逸話は元は遠山氏ではなく近衛氏だったのかもしれない。
  3. ^ 日本歴史地名大系 第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213

参照

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link