阿木公会堂

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
恵那地方の中でも阿木は特に地歌舞伎が盛んであった。{{年号|1914}} に<strong>阿木座</strong>として建てられた{{ruby|'''阿木公会堂'''|あぎこうかいどう}}<map title="阿木公会堂" lon="137.466042" lat="35.39743"/>は当時の里座には珍しく回り舞台や花道なども用意された立派なものであった。二代目[[w:中村鴈治郎|中村鴈治郎]]が来た時に、山の中のどこへ連れて行かれるかと思ったが、これほどすばらしい舞台は見たことがないと言ったという。
+
[[File:agi kokaido01.jpg|thumb|阿木公会堂 (昭和初期)]]
 +
{{ruby|'''阿木公会堂'''|あぎこうかいどう}}または<strong>阿木座</strong>は江戸時代後期から昭和前半にかけて現在の[[阿木保育園]]の場所<map title="阿木公会堂跡" lon="137.466042" lat="35.39743"/>にあった施設。阿木で行われる様々な催し物の会場として使用されていた。
 +
{{-}}
 +
== 沿革 ==
 +
恵那地方の中でも阿木は特に地歌舞伎や狂言が盛んであった。阿木公会堂の前身は江戸時代後期に現在の CHAO 近く<map name="見沢の舞台" lat="35.398279" lon="137.46225" desc="正確な位置は不明"/>に建てられた見沢・宮田組の舞台である。この頃は広岡や飯沼などの組や枝村で舞台を造っていたが、見沢の舞台の立て替えを機に阿木で舞台をつくろまいという事になり、{{年号|1860}} に現在の保育園の場所に<strong>阿木座</strong>が建てられた。
 +
 
 +
当時の里座には珍しく回り舞台や花道なども用意された立派なものであった。二代目[[w:中村鴈治郎|中村鴈治郎]]が来た時に、山の中のどこへ連れて行かれるかと思ったが、これほどすばらしい舞台は見たことがないと言ったという。
  
 
太平洋戦争時には軍事工場として使用されていた。遠くから徴用された工員は村内の民家で泊まっていた。
 
太平洋戦争時には軍事工場として使用されていた。遠くから徴用された工員は村内の民家で泊まっていた。
  
阿木公会堂は {{年号|1982}} に取り壊され、現在この跡地は[[阿木保育園]]となっている。
+
阿木公会堂は {{年号|1982}} に取り壊され、現在この跡地は[[阿木保育園]]となっている。「公会堂」の大看板は[[阿木コミュニティセンター]]に置かれている。
 +
 
 +
* {{年号|1818}} 広岡・大野が共同で舞台の建築を始める。
 +
* {{年号|1819}} 飯沼神明森の舞台が完成する。
 +
* {{年号|1820}} 見沢八幡神社境内の外れの持林を一両三分二朱で買い、上田の林右衛門、見沢の助十郎、宮田の平右衛門、野田の伊兵衛、藤上の甚七郎などが発起人で舞台の建設を始める。
 +
* {{年号|1822}} 見沢の舞台棟上げ。六十六両二分二朱、人足四千余) 間口九軒半。
 +
* {{年号|1859}} 見沢の舞台を取り壊し、安岐座の建設が始まる。
 +
* {{年号|1860}} 安岐座完成。
 +
* {{年号|1914}} 阿木座を改修。板葺きを瓦葺きに替え阿木公会堂と改称する。
 +
* {{年号|1946}} 阿木公会堂復興完成する (市川八百蔵一座歌舞伎二日間)
 +
* {{年号|1950}} 劇場化。映画上映も行われる。中村鴈治郎一座上演で大道具、小道具を新調する。
 +
* {{年号|1957}} 合併祝賀会で映画会を行い沢村茂美一座公演
 +
* {{年号|1982}} 取り壊されて[[阿木保育園]]が建つ。
  
 
== 四方山話 ==
 
== 四方山話 ==
10行: 28行:
 
* 柱が立派すぎて邪魔と、細い鉄骨に置き換えられていたから、最初に銘木を寄付させられた者はたまらない。
 
* 柱が立派すぎて邪魔と、細い鉄骨に置き換えられていたから、最初に銘木を寄付させられた者はたまらない。
 
* 公会堂の看板には、蛙の絵がついていて、何かと公会堂での行事のときに雨が降ったため、「看板の蛙が雨を呼んでいる」といわれた。
 
* 公会堂の看板には、蛙の絵がついていて、何かと公会堂での行事のときに雨が降ったため、「看板の蛙が雨を呼んでいる」といわれた。
 
 
  
 
<gallery>
 
<gallery>
 
File:阿木公会堂跡01.jpg|09/02/21 この正面付近に公会堂があった。現在阿木保育園。
 
File:阿木公会堂跡01.jpg|09/02/21 この正面付近に公会堂があった。現在阿木保育園。
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
== 参考文献 ==
 +
* <strong>阿木写真集</strong>, <i>阿木歴史教室, 阿木写真集編集委員, 阿木公民館</i>, 平成5年
  
 
[[Category:六分団|あきこうかいとう]]
 
[[Category:六分団|あきこうかいとう]]
 +
[[Category:大正|あきこうかいとう]]
 +
[[Category:昭和|あきこうかいとう]]
 +
[[Category:旧跡|あきこうかいとう]]

2009年6月23日 (火) 20:50時点における版

ファイル:Agi kokaido01.jpg
阿木公会堂 (昭和初期)

阿木公会堂(あぎこうかいどう)または阿木座は江戸時代後期から昭和前半にかけて現在の阿木保育園の場所[MAP]にあった施設。阿木で行われる様々な催し物の会場として使用されていた。

沿革

恵那地方の中でも阿木は特に地歌舞伎や狂言が盛んであった。阿木公会堂の前身は江戸時代後期に現在の CHAO 近く[MAP]に建てられた見沢・宮田組の舞台である。この頃は広岡や飯沼などの組や枝村で舞台を造っていたが、見沢の舞台の立て替えを機に阿木で舞台をつくろまいという事になり、1860年 (万延元年/江戸後期) に現在の保育園の場所に阿木座が建てられた。

当時の里座には珍しく回り舞台や花道なども用意された立派なものであった。二代目中村鴈治郎が来た時に、山の中のどこへ連れて行かれるかと思ったが、これほどすばらしい舞台は見たことがないと言ったという。

太平洋戦争時には軍事工場として使用されていた。遠くから徴用された工員は村内の民家で泊まっていた。

阿木公会堂は 1982年 (昭和57年) に取り壊され、現在この跡地は阿木保育園となっている。「公会堂」の大看板は阿木コミュニティセンターに置かれている。

  • 1818年 (文政元年/江戸後期) 広岡・大野が共同で舞台の建築を始める。
  • 1819年 (文政2年/江戸後期) 飯沼神明森の舞台が完成する。
  • 1820年 (文政3年/江戸後期) 見沢八幡神社境内の外れの持林を一両三分二朱で買い、上田の林右衛門、見沢の助十郎、宮田の平右衛門、野田の伊兵衛、藤上の甚七郎などが発起人で舞台の建設を始める。
  • 1822年 (文政5年/江戸後期) 見沢の舞台棟上げ。六十六両二分二朱、人足四千余) 間口九軒半。
  • 1859年 (安政6年/江戸後期) 見沢の舞台を取り壊し、安岐座の建設が始まる。
  • 1860年 (万延元年/江戸後期) 安岐座完成。
  • 1914年 (大正3年) 阿木座を改修。板葺きを瓦葺きに替え阿木公会堂と改称する。
  • 1946年 (昭和21年) 阿木公会堂復興完成する (市川八百蔵一座歌舞伎二日間)
  • 1950年 (昭和25年) 劇場化。映画上映も行われる。中村鴈治郎一座上演で大道具、小道具を新調する。
  • 1957年 (昭和32年) 合併祝賀会で映画会を行い沢村茂美一座公演
  • 1982年 (昭和57年) 取り壊されて阿木保育園が建つ。

四方山話

  • 阿木座を建築するさいには、村内の銘木が使われた。銘木を集める際には、寄付するよう要請されそれを渋る持ち主に、使いの者が「いや、○○ともあろう方が断るとは思わなんだ。もう、承諾を得られる物と思い、若い者を切りにやらせてしまった」と言い放ち、無理矢理寄付させたなどの逸話も残る。
  • あまりに立派な柱であったため、東京から来た役者が「これは、はりぼてだろう?」と叩いて確かめたという。
  • 柱が立派すぎて邪魔と、細い鉄骨に置き換えられていたから、最初に銘木を寄付させられた者はたまらない。
  • 公会堂の看板には、蛙の絵がついていて、何かと公会堂での行事のときに雨が降ったため、「看板の蛙が雨を呼んでいる」といわれた。

参考文献

  • 阿木写真集, 阿木歴史教室, 阿木写真集編集委員, 阿木公民館, 平成5年
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link