阿木村

提供:安岐郷誌
移動: 案内, 検索

阿木村(あぎむら)は中世から昭和にかけて存在した恵那郡の村。村紋は笹竜胆(ささりんどう)。廃止時の村域は現在の岐阜県中津川市阿木と中津川市飯沼に相当する。

目次

歴史

中世

阿木村の成立は不明だが、恵奈郡安岐郷惣村が郷制の廃止後に残ったものと考えられる。

平安・室町時代には全国に勢力を拡大していた天台宗長楽寺龍泉寺を建立した (この頃の天台寺院は延暦寺を中心とした学府であり、また僧兵を備えた勢力拠点の色合いが濃かった)。

鎌倉時代には遠山荘に属しており鎌倉幕府から地頭請を任じられた遠山氏の支配下となった。戦国から安土桃山時代には東美濃地方が武田勢と織田勢の最前線と化し岩村城の戦いでは阿木村も戦場となった。

近世

1601年 (慶長6年/安土桃山)松平家乗が入領すると阿木村及び飯沼村は岩村藩に属した。この頃から藩主導で各地の開拓が行われるようになり、阿木村の枝村として広岡 (元は旧大野村の新田)、両伝寺、福岡 (現在の黒田塞之神)新田村が出来た[1][2]

近代

近代に入ると明治の大合併により 1897年 (明治30年) 4月1日に飯沼村とその枝村である大野村が阿木村へ編入された。またこの頃に現在の阿木地域振興センター近くに阿木村役場が建てられた。

1958年 (昭和33年) 11月1日に阿木村は岐阜県中津川市に編入された。旧阿木村、飯沼村の村域はそれぞれ中津川市阿木、中津川市飯沼という大字として残る事になった。

  1. ^ 新しく開拓した新田の年貢を軽減あるいは免除し、古くからの古田は年貢を多く取っていた。
  2. ^ 当時は25戸で一村できたと言われている。村の中心には神社が置かれた。

組・枝村

  • 阿木村
寺領藤上野内見沢宮田野田八屋砥久須田黒田田中山野田真原大根木

話題

  • 巖邑府誌では両伝寺には元々天皇直轄領があり天神領と呼ばれていたものが鈍ったと推測している (両伝寺には天神神社がある)。阿木で他に該当しそうなのは同じく天神神社をもつ宮田である。なお天神とは菅原道真ではなく天津神 (天皇の祖) を意味している。

関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link