風神神社

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
|画像=風神神社01.jpg
 
|画像=風神神社01.jpg
 
|所在地=岐阜県中津川市阿木字川入5740-1
 
|所在地=岐阜県中津川市阿木字川入5740-1
|位置=N35:22:57.00, E137:30:04.43<map title="風神神社" lat="35.42594" lon="137.5035"/> (標高740m)
+
|位置=N35:22:57.26, E137:30:04.60<map title="風神神社" lat="35.382573" lon="137.501278"/> (標高740m)
 
|祭神={{ruby|天御柱命|アメノミハシラノミコト}}, {{ruby|国御柱命|クニノミハシラノミコト}}|例祭=毎年8月28日〜9月1日 (8月31日大祭)
 
|祭神={{ruby|天御柱命|アメノミハシラノミコト}}, {{ruby|国御柱命|クニノミハシラノミコト}}|例祭=毎年8月28日〜9月1日 (8月31日大祭)
 
|交通=国道363号から真原農免道、燈籠場より林道を上る
 
|交通=国道363号から真原農免道、燈籠場より林道を上る

2009年6月24日 (水) 01:29時点における版

神社仏閣
風神神社
風神神社
所在地岐阜県中津川市阿木字川入5740-1
位置N35:22:57.26, E137:30:04.60[MAP] (標高740m)
祭神天御柱命(アメノミハシラノミコト), 国御柱命(クニノミハシラノミコト)
例祭毎年8月28日〜9月1日 (8月31日大祭)
交通国道363号から真原農免道、燈籠場より林道を上る

風神神社(かざがみじんじゃ)阿木川の上流に位置する神社。天候や災害を司る風の神と風窟(かざあな) を祀っている。

立春から数えて二百十日(にひゃくとおか)は台風が来やすい日と言われ、古くから農林業を営む人々の厄日とされている。現在の風神神社ではおよそ二百十日の前日である毎年8月31日に風鎮祭が行われている。

目次

沿革

風窟が祀られた時期は定かでない。阿木川上流の山々が古くは行事岳と呼ばれ長楽寺龍泉寺修行僧の修験の場とされていた事から、長楽寺の隆盛期である平安から戦国の頃には霊場と祀られていたものと考えられる。

1959年 (昭和34年) 9月26日、伊勢湾台風の時に風神神社を参拝した人々の家だけが被災を免れたという事から霊験が広まり、近年でも大祭の折には愛知県などの遠方から信仰者が訪れている。

昭和50年代に風神神社の由緒や例祭様式が奈良龍田大社に由来していることが分かり、以来毎年の例祭時には龍田大社から宮司さんを招いている。

1983年 (昭和58年)9.28災害で神社横の沢が氾濫し社殿が倒壊。また参道の一部も崩落して通行不能となった。現在の社殿はその後に再建されたものである。

1618年 (元和4年/江戸初期) 風神神社再建。
1983年 (昭和58年) 9月28日、台風10号により社殿倒壊。

風景

資料ページ→

風窟

風神神社 風窟01.jpg

風窟 (風穴) とは拝殿裏手にあたる大岩の隙間である。この風窟からは一年中風が吹き出ており、ここに風の神が住んでいると言われている。大岩の上に置かれている小さな祠は拝殿から見た本殿にあたる。その下の風窟が御神体という自然造形的な特徴を生かした造りとなっている。

風窟に物を投げ込むとたちまち暴風雨に見舞われると言われている。風窟の周辺は瑞垣(みずがき) (柵) で囲われており近づくことは出来ない。

由緒書き

書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。

境内に建てられている石碑の裏側には以下のように掘られている。

四方山話

  • 古くは長楽寺から現在のマス池の橋付近に出る山道を参道としていたが、真原からの林道が整備された事により使われなくなった。

参照

外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link