風神神社

提供:安岐郷誌
2014年5月24日 (土) 03:13時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
神社仏閣
noframe
風神神社
住所岐阜県中津川市阿木字川入5740-1
位置[MAP]N35:22:57.26/E137:30:04.60
祭神天御柱命(アメノミハシラノミコト), 国御柱命(クニノミハシラノミコト)
例祭毎年8月28日〜9月1日 (8月31日大祭)
標高740m
交通国道363号から真原農免道、燈籠場より林道を上る

風神神社(かざがみじんじゃ)阿木林道を上り阿木川の上流に位置する神社。天候や災害を司る風の神と風窟(かざあな) を祀っており、毎年の例祭には周辺地域から多くの人々が集まっている。

また近年では阿木山登山の目印としても知られている。

目次

沿革

風窟が祀られ始めた時期は定かではないが平安時代とも言い伝えられている。阿木川上流の山々が古くから行事岳と呼ばれて長楽寺龍泉寺などの修験の場とされていた事から、それらの隆盛期である平安から戦国の頃には霊場として自然発生的に祀られ始めたものと考えられる。

  • 1618年 (元和4年/江戸初期) 6月再建。奈良生駒の龍田大社より天御柱命 (級長津彦命(シナツヒコノミコト)/男神)、国御柱命 (級長都姫命(シナツヒメノミコト)/女神) 勧請。
  • 1959年 (昭和34年) 9月26日、三河方面で伊勢湾台風の時に風神神社を参拝した人々の家だけが被災を免れたという事から霊験が広まる。
  • 1983年 (昭和58年) 9.28災害で神社横の沢が氾濫。社殿が倒壊し、参道の一部も崩落・通行不能となる。
  • 昭和50年代 当時の宮司鷹見重一氏の調査により、縁起の共通点などから分祀を受けた本宮が龍田大社であることが分かる。以後毎年の例祭時には龍田大社から宮司さんを招いている。

由緒

当社は天御柱命(あまのみはしらのみこと) (級長津彦(しなつひこ)命・級長津姫(しなつひめ)命) と呼ばれる伊邪那岐(いざなぎ)命の御子を祀る社です。この大神は天地の大気を掌っており、新羅万物、人間を含む呼吸あるすべての者がこの神の恩恵に預かっております。五穀を始め農作の豊凶に天候の善し悪しがかかわっていると言う事は誰しもご存じの通り。人はこの大神の神徳をわきまえて恩頼に感謝し崇拝しなければなりません。

この大神が祀られたのは人皇十代の崇神天皇の時です。この頃、農作物はもちろんのこと雑草の一葉に至るまでの大凶作が数年間も続いた事から崇神天皇は多くの卜事 (占い) を行いました。ある時、お祈りになられた天皇御自身の夢枕に天御柱命・国御柱命が現れて「我は世に凶事をなしている神なり。我が宮を竜田の立野に建て種々の幣帛を備え祀れば全ての作物から雑草の一葉に至るまで豊かにしてやろう。」と伝えられました。崇神天皇はこれに従ってそこに大社をお建てになられたとされています。現在、大和国 (奈良県) 生駒郡三郷町立野に鎮座されていている龍田大社がこの大社です。この風神神社はその御分霊を勧請しお祀りしており、記伝を失ったため創建の時代ははっきりと分かっていませんが中古 (平安時代) よりと言い伝えられています。

昔々、ある女が川沿いにこの山奥へ登って大穴の空いた巨大な岩を見付けました。近くへ寄ってみると今まで良い天気だった空が瞬く間に暗雲に覆われ激しい風雨に見舞われたので大急ぎで帰ってきました。その 10 日ほど後の快晴の日に再びその場所へ登ってみると、今度もまた以前のような風雨に見舞われ大地も鳴動し始めたのでとても驚いて帰ってきました。それから逢う人ごとにその不思議な話をしていたので人々は恐れてその山へ入る者がいなくなりました。

ある日、どこからかやって来た老人がこの話を聞いて山中に入って行きました。そこへ 37 日間こもって里へ下りると「あの場所には級長津彦神が居られる。うやうやしく尊崇せよ。女人は決して近寄るでない。」とだけ言い残してまたどこかへ立ち去ってしまいました。それ以来今に至っても女人の参拝が許されていません。元和年間 (1615-1624年/江戸初期) の頃になると、信者がその年の豊作を祈願すると霊験あらたかな神徳があると広まったために人々が争って参拝するようになりました。それ以来、年々参拝者の数も増え現在のようになりました。

例祭 前夜祭 毎年八月三十日
大祭 八月三十一日
長命長久百穀豊穣の祈願をして祈符授与す

付記 元は女人禁制の土地でありましたが現在は解禁し年と共に女人の参拝者も増加しつつあります。

当社は天御柱命、又の御名は級長津彦長津姫命と申し奉る伊邪那岐命の御子にして尊き大神を祀る社なり。其の大神は宇宙間の空気を主宰し給えば人は更なり万物に至るまで生活し呼吸ある者は皆此の大神の恩徳に依らざるはなし。五穀を始め作りと作る物の豊凶は必ず風の好と不好とに関係するは人皆能く知る所なり。故に人たる物はよくこの大神の神徳を弁えて恩頼に奉謝し奉り崇めずんば有るべからず。

大神の祭始は人皇十代崇神天皇の御時天下の百姓の作物を始め草の片葉に至る迄一歳二歳にあらず幾歳凶作が続きし故、天皇多くの大凶の卜事を持つて恩心を占はせるに出る神の御心もなしと奉上し給いき。天皇御自身にて祈り給いき故を以て、天皇の大御夢に悟し給い天下百姓を傷害せる我御名は天御柱命国御柱命の御名を悟し我宮を竜田の立野に立て種々の幣帛を備え奉らば作りと作る物草の片葉に至る迄豊になし幸え奉らんと悟し奉りき故に宮柱太敷立て奉りき。今大和国生駒郡三郷町立野に鎮り座す大神、則ち是なり宮幣大社に列せられる本社は則ち其の御分霊を勧請し奉る所にしてその創建の時代は紀伝を失い判然せざれども蓋し中古よりのことなりと云い伝えり。

古へ女人此の山奥に川辺伝いに登り巨大なる厳石に大穴あり其の傍らへ来ると碧々たる白日も一瞬の間に黒雲起り風雨暴荒なる故直ちに帰りたる後十日程経て晴天となりたれば再び其の処へ登りたるに以前の如く風雨はげしく大地鳴動せしかば大いに驚き立帰りき。それより逢う人毎に其の不思議を語故に人々おそれて其の山中に入者一人もなし。

或る日何処とも知らず老翁来り其の話を聞き山中に入る事三十七日にして出て来りて告げて曰く斯処には級長津彦神安置せらる恭く尊崇せよ女人たるもの決して近傍へ行く可らずと云い何処ともなく立ち去るりたり故に今至るも女人の参詣を許さず。崇敬の徒其の年の豊作を祈請すれば果たして霊験灼然たることは人々の能く知る所なり故に人々競いて参詣するに至りしは元和年間よりの事なりしがそれ以降年々参詣者の数増加し終に現今の如くに至れり。

例祭 前夜祭 毎年八月三十日
大祭 八月三十一日
長命長久百穀豊穣の祈願し祈符授与す

付記 住時は女人禁制の土地なりしが現今は解禁せられ年とともに女人の参詣人も増加しつゝあり。

阿木歴史資料より

風鎮祭

立春から数えて二百十日(にひゃくとおか)は台風が来やすい日と言われ、古くから農林業を営む人々の厄日とされている。現在の風神神社では毎年8月28日〜9月1日を例祭とし、およそ二百十日の前日である8月31日を大祭としている。

境内

拝殿

現在の拝殿は 1983年 (昭和58年) 頃に再建されたものである。裏手の大岩の上に本殿の祠が置かれている。

風窟

風窟 (風穴) とは拝殿裏手の本殿が置かれている大岩の隙間を指す。注連縄が張られ戸が取り付けられている。この風窟からは一年中風が吹き出ており、ここに風の神が住んでいると言われている。

昔からこの風窟に物を投げ込むとたちまち暴風雨に見舞われると言われている。また近代までは女人禁制であり女性は近づくことすら許されなかった。例祭時には悪戯者や女人が近寄らぬよう一晩中の見張りが付いていたと云われている。

近代になって女人禁制は解けたが、それでも風窟の周辺は瑞垣(みずがき)に囲われており近づくことが出来ない。

狛犬

現在の狛犬は 1980年 (昭和55年) に建てられたもの。寄付者芳名が取り付けられている。

拝殿表

拝殿裏

風神神社の裏手には風窟があり周りは杉に囲まれている。トイレの近くは9.28災害で崩落しているので注意

参道

風神神社参道参照。

由緒書き

境内に建てられている石碑の裏側には以下のように掘られている。

風神神社
本殿造營遷宮記念

御鎮座中津川市阿木字川入
御祭神天御柱命・國御柱命
別命 級長都彦神・級長都姫神
御神徳風難防護・延命長壽
例大祭八月三十一日
二百十日祭九月十日

御祭神は宇宙間の大気を主宰し給ふ神様で 元和四年六月 大和國龍田大社より御分霊を勧請す 江戸時代より風災防除の守護神として 美濃、尾張、三河、信濃、遠州の各地に 特別な崇敬と信仰を集め来れり 戦後参拝者の中絶ありしも 伊勢湾台風以来再び往時を凌ぐ隆盛を見るに至りしは 霊験あらたかなる御神徳のしからしむる所なり

昭和四十五年以来駐車場の新設、籠堂の移築、玉垣、狛犬、石燈籠の建立、拝殿御屋根葺替、御神札頒布所の改築等御社頭の整備擴張を致し 昭和五十九年八月 七十年の歳月を経て 御本堂の再建造営を竣工し 遷宮大祭を齊行し奉る

氏子崇敬者各位の御奉賛を心から深謝申し上げて記念の碑を建つ

昭和五十九年八月二十六日

90x90px
資料撮影 09/06/14 [1]

文献

巖邑府誌

1751年 (宝暦元年/江戸中期) に編纂された巖邑府誌の風窟の項には以下のように記されている。

真原の山に常に風が吹き出ている風窟(かざあな)がある。里人は暴風による農作物の被害を免れると云い、夏になると祭りを執り行う。またその風窟に石を投げる者が居ればたちまち暴風が起きその者も難に遭うと云う。多分に愚かな田舎者の言であろう。

最後の一言が余計だが、江戸時代中期には現在と同じ言い伝えがあり風鎮祭のような儀式も行われていたことが窺える。神や神社といった言葉が出て来ないのは、当時はまだ神社や寺という様式になっておらず霊場のようなものだったのかも知れない。

風穴祭之圖

風穴祭之圖

風穴祭之圖の中央に描かれているのは長楽寺で右手奥に風穴が描かれている。つまりこの絵が描かれ時代には長楽寺が例祭を執り行っていた事を示している。

日本歴史地名大系

日本歴史地名大系[1]には以下のように記述されている。

風神(かざかみ)神社は社蔵の風神神社由緒には、元和四年(一六一八)に再建とある。旧本尊の風天子像は長楽寺に安置され、阿木風神祭礼之図(阿木公民館蔵)には風神宮は長楽寺の奥院として描かれている。夏風三郎の祭日として二百十日・二百二十日の無事を祈願する。

風天は仏教における風の護法善神。風神神社と長楽寺が深く関係しており仏教や修験的な立場から発生した事が窺える。何時の時代に別れたものかは分からないが、少なくとも明治の神仏分離には神社となっていただろう。

夏風三郎が何を示すかは不明。

郷土資料辞典

郷土資料辞典[2]風神神社の項には以下のように記述されている。

… 崇神天皇の時、凶作がつづいたので、風の神に祈り、大和の竜田神社から勧請して創建したと伝えられる古社である。…
[祭神] 天御柱命・国御柱命

崇神天皇(すじんてんのう)は記紀に記されている第十代天皇。この代では実在したかどうかすら危ういが、記紀によれば在位は紀元前 97〜29 年 (弥生時代後期)、実在説によれば 3〜4 世紀 (古墳時代前期) との事である。

竜田神社と書かれているが龍田大社の間違いであろう。龍田大社は奈良県生駒に位置する風の神を祀る神社で、斑鳩の龍田神社の本社でもある。崇神天皇の時〜の由来も本来かかるのは龍田大社であって内容がおかしい。

  1. ^ 日本歴史地名大系 第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社
  2. ^ ふるさとの文化遺産 郷土資料辞典㉑ 岐阜県, 大迫忍(発)/齋藤建夫(編), 1997年(平成9年), 株式会社人文社

四方山話

  • 風神神社の例祭に呼ばれた折に宮司さんに勧められて神社裏の滝で打たれたが冷たくて参った、と龍田大社で宮司さんに聞いた。

参照

外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link