信濃守藤原陳忠落入御坂語
訳文
昔々、信濃守藤原陳忠という人がおり信濃に赴き国を治めていた。任務を終えて人や荷物を多くの馬に乗せ京都へ帰る途中、馬の後ろ足が橋のたもとの板を踏み抜いて馬ごと真っ逆さまに転落してしまった。
谷底の深さはどれ程になるかも分からない。とても生きているとは思えなかった。はるか底に20尋 (36.5m) にもなろうかというヒノキや杉の木の下に生い茂る梢が見えるとなればその高さが知れるだろう。そこに落ちたともなれば生きている可能性は全くない。
多くの家臣が馬を下り橋のたもとに並んで底を見下ろしたが「どうしたものか。下りられる道でもあれば下りて殿の様子を見られるが、谷の浅い方から廻っても丸一日はかかる。今すぐに谷底へ向かう事もままならない。いかがしたものか。」などと途方に暮れている所に、遙か底の方から叫ぶ声が聞こえた。
「殿が居られるぞ!」と叫び返してみるとはるか遠くから殿が何かを叫んでいる声が聞こえる。「何かを言っておられる。穴鎌、何事を言っているのか聞け」と言えば「『籠に縄を長く付けて下ろせ』と言っておられます」と。殿が生きてどこかに留まりおわすと分かり、皆の差縄を取り集めて籠に結び継ぎ、ソレソレと下ろした。
縄の残りも無くなるほど下ろしたところで縄は止まった。下に着いたかと思っていると底の方から「引き上げよ」との声が聞こえる。それ引けと言いながら繰り上げたが不自然に軽く上がってくる。「この籠は軽すぎる。殿が乗っているならもっと重いはずだが。」「木の枝などが取りすがっているのであれば軽いだろう。」などと言いながら集まって引いた。しかし籠を上げてみれば中は平茸でいっぱいであった。
「これはどういう事だ」などと皆で顔を見合わせていぶかしがっていると底の方から「もう一度下ろせ」と叫ぶ声がした。これを聞き「また下ろせ」と籠を下ろす。下より再び「引け」という声がする。従って引いてみると今度は極めて重い。大人数がかりで引き上げてみれば殿が籠に乗って繰り上げられた。
殿は片手に縄を持ち、もう片手には平茸を三房ほど持って上がってきた。引き上げて橋の上にたどり着くと家臣等は喜び合い「そもそもこの平茸は何で御座いますか」と尋ねた。
「転落したときに馬が先に落ち私がその後に落ちた。木の枝が折り重なって茂っている上に運良く掛かってその木の枝に捕まり、下の大きな木の枝に足を付いて大きな枝の股に取り付き、それにしがみついて留まった。その木に平茸が多く生えていたので見捨て難く、まず手の届く限りを取って籠に入れ上げたがまだ残っていた。言い表し難いほど程に多かった。誠に損だ。誠に損した気持ちだ。」と言えば家臣等も「確かに御損で御座います」などと言い、その場に集まっていた者で皆で笑った。
殿は「汝等、僻事などと言うでないぞ。宝の山には入って何も持たずに帰った気分なのだ。『
これを思うに、このような目に遭ってでも肝心を惑わされず、まず平茸を取り上げる心は評価されるべきであろう。ましてや便宜ある物を取る事こそと思われる。しかしこれを聞く人は強欲さに笑うと語り伝えられている。
関連項目
外部リンク
- 藤原陳忠とは - コトバンク