国道363号

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(旧国道363号)
 
(1人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
[[w:国道363号|'''国道363号''']]は名古屋市名東区の引山交差点<map title="引山交差点" lon="136.998639" lat="35.191746"/>から始まり中津川の中村交差点<map title="中村交差点" lon="137.504125" lat="35.483854"/>で国道19号と繋がる一般国道。阿木地域は岩村から打杭峠<map title="打杭峠" lon="137.458333" lat="35.383867"/>を越え黒田-土田-橋場-寺領-藤上-広岡-川上と抜ける。
+
[[w:国道363号|'''国道363号''']]は名古屋市名東区の引山交差点<map title="引山交差点" lon="136.998639" lat="35.191746"/>から始まり中津川の中村交差点<map title="中村交差点" lon="137.504125" lat="35.483854"/>で国道19号と繋がる一般国道。阿木地域は岩村から[[打杭峠]]<map title="打杭峠" lon="137.458333" lat="35.383867"/>を越え黒田-土田-橋場-寺領-藤上-広岡-川上と抜ける。
  
== 風景 ==
+
== 広岡・大野・中組 ==
=== 広岡・大野・中組 ===
+
 
<gallery>
 
<gallery>
 +
File:r363 hiroka01.jpg|<map name="国道363号(広岡)" lat="35.404925" lon="137.487764"/>09/06/15 新杜の十字路。左に[[大野農免道]]。
 +
File:r363 hiroka02.jpg|<map name="国道363号(広岡)" lat="35.404925" lon="137.487764"/>09/06/15 新杜の十字路。右に行くと大根木。
 
File:国道363号線01.jpg|<map title="下広岡" lon="137.483139" lat="35.400419"/>09/02/21 小酒井繊維工場の旧道入口。阿木山方面。
 
File:国道363号線01.jpg|<map title="下広岡" lon="137.483139" lat="35.400419"/>09/02/21 小酒井繊維工場の旧道入口。阿木山方面。
 
File:国道363号線02.jpg|<map title="下広岡" lon="137.482472" lat="35.399615"/>02/01/03 小酒井繊維工場の横。左側に下広岡に上がる道がある。
 
File:国道363号線02.jpg|<map title="下広岡" lon="137.482472" lat="35.399615"/>02/01/03 小酒井繊維工場の横。左側に下広岡に上がる道がある。
13行: 14行:
 
</gallery>
 
</gallery>
  
=== 藤上・寺領 ===
+
== 藤上・寺領 ==
 
<gallery>
 
<gallery>
 
File:国道363号線03.jpg|<map title="藤上" lon="137.477153" lat="35.39675"/>02/01/03 鍛冶島。
 
File:国道363号線03.jpg|<map title="藤上" lon="137.477153" lat="35.39675"/>02/01/03 鍛冶島。
35行: 36行:
 
</gallery>
 
</gallery>
  
=== 黒田・橋場 ===
+
== 田中・黒田 ==
 
<gallery>
 
<gallery>
 +
File:route 363 agi01.jpg|<map name="国道363号" lat="35.392018" lon="137.463986"/>09/06/16 田中の山にかかる用水路の橋。
 +
File:route 363 agi02.jpg|<map name="国道363号" lat="35.391972" lon="137.464139"/>09/06/16 小学校方面。駐在所が見える。
 +
File:route 363 agi03.jpg|<map name="国道363号" lat="35.391972" lon="137.464139"/>09/06/16 幸神方面。
 +
File:route 363 agi04.jpg|<map name="国道363号" lat="35.395516" lon="137.46625"/>09/06/16 阿木大橋。
 +
File:route 363 agi05.jpg|<map name="国道363号" lat="35.395516" lon="137.46625"/>09/06/16 阿木大橋。
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
== 旧道 ==
 
== 旧道 ==
国道363号が現在のような片道一車線道路となったのは昭和の終わりである。それ前はセンターラインのない道路であった。まず昭和50年頃に中組-下広岡が通り、以後黒田、藤上などと続き、平成に入って交差点や阿木大橋が完成した。
+
国道363号が現在のような片道一車線道路となったのは昭和の終わりから平成にかけてである。それ以前はセンターラインのない一車線道路であった。まず昭和50年頃に中組-下広岡が通り、以後黒田、藤上などと続き、平成に入って[[阿木小学校前交差点|交差点]]や[[阿木大橋]]が完成した。
  
 
旧道は古来からの人の往来に基づくものであった。山際や田畑を縫うように通されていたため、新しい道路を造成するにあたって直線となるよう引き直しが行れている。新道が逸れた場所は今でも痕跡が残っており、その一部は現在も道路として使用されている。
 
旧道は古来からの人の往来に基づくものであった。山際や田畑を縫うように通されていたため、新しい道路を造成するにあたって直線となるよう引き直しが行れている。新道が逸れた場所は今でも痕跡が残っており、その一部は現在も道路として使用されている。
  
* [[小酒井繊維工業]]の前<map title="旧国道363号" lat="35.399943" lon="137.482111"/>から加挟へ行く道。糸工場付近は通行可能だが加挟近くは葛に埋まっている。
+
=== 下広岡 ===
* 假治島の上<map title="旧国道363号" lat="35.397498" lon="137.478403"/>。土手の上になっており葛に埋まっている。
+
[[小酒井繊維工業]]の前<map title="旧国道363号" lat="35.399943" lon="137.482111"/>から加挟へ行く道。糸工場付近は通行可能だが加挟近くは葛に埋まっている。
* [[阿木中]]下から假治島<map title="旧国道363号" lat="35.396943" lon="137.476111"/>へ抜ける寺川沿いの道。通行可能。
+
* [[真原農免道]]との三叉路<map title="旧国道363号" lat="35.396082" lon="137.471556"/>。萱の木と呼ばれていた場所。
+
* [[阿木小前交差点]]から萬嶽寺-郵便局-阿木橋-橋場-土田と繋がる道。通行可能。
+
* [[塞之神橋]]から[[塞之神神社]]前を通り[[打杭]]の溜池に出る道。通行可能。
+
  
上記に相当する新道には[[馬頭観音]]や辻神のような路傍の神が見られない。
+
=== 加挟 ===
 +
加挟付近の[[寺川]]側の土手の上<map title="旧国道363号" lat="35.397498" lon="137.478403"/>。葛に埋まっている。
  
== 参照 ==
+
=== 假冶島 ===
* [[四分団|黒田・橋場地区]]
+
[[阿木中]]下から假治島<map title="旧国道363号" lat="35.396943" lon="137.476111"/>へ抜ける寺川沿いの道。通行可能。
* [[六分団|寺領・藤上地区]]
+
<gallery>
* [[二分団|大野・広岡地区]]
+
File:old route 363 agi04.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.396173" lon="137.475"/>09/06/16 [[阿木中学校]]下の旧道。
 +
File:old route 363 agi05.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.396479" lon="137.475639"/>09/06/16 石仏の前。
 +
File:old route 363 agi06.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.397034" lon="137.476167"/>09/06/16 左に寺川が流れる。
 +
File:old route 363 agi07.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.397101" lon="137.476875"/>09/06/16 クルミの木。
 +
File:old route 363 agi08.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.397079" lon="137.477139"/>09/06/16 藤上に渡る橋。
 +
</gallery>
 +
 
 +
=== 兼ヶ段 ===
 +
[[真原農免道]]との三叉路<map title="旧国道363号" lat="35.396082" lon="137.471556"/>。萱の木と呼ばれていた場所。
 +
 
 +
=== 寺領・橋場・羽根・田中・塞之神 ===
 +
[[阿木小前交差点]]から[[萬嶽寺]]-[[阿木郵便局|郵便局]]-[[阿木橋]]-田中-福平(塞神下)と繋がる道。通行可能だが[[真原農免道]]で行き止まり。
 +
<gallery>
 +
File:old route 363 agi03.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.393637" lon="137.464333"/>09/06/16 羽根坂
 +
File:old route 363 agi02.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.393139" lon="137.463625"/>09/06/16 羽根坂。
 +
File:old route 363 agi01.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.391791" lon="137.462736"/>09/06/16 田中の[[若王子神社]]前。
 +
File:old route 363 agi09.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.389373" lon="137.462264"/>09/06/16 田中から続く旧道。向こうに田中の山が見える。
 +
File:old route 363 agi10.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.389328" lon="137.462583"/>09/06/16 福平で土手となり行き止まる。
 +
</gallery>
 +
 
 +
=== 塞之神・打杭 ===
 +
真原農免道との三叉路から[[塞之神橋]]、[[塞之神神社]]前を通り[[打杭]]の溜池に出る道。通行可能。
 +
<gallery>
 +
File:Old r363 sainokami01.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.388874" lon="137.461667"/>09/06/16 塞之神橋下の旧道。
 +
File:Sainokami02.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.387443" lon="137.462208"/>09/06/16 塞之神橋の三叉路。
 +
File:Sainokami bridge01.jpg|<map name="旧国道363号" lat="35.388874" lon="137.461667"/>09/06/16 塞之神橋。
 +
</gallery>
 +
 
 +
旧道から外れてあたらしく造成された道路沿いには[[馬頭観音]]や辻神のような路傍の神が見られない。
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 
* [[阿木小学校前交差点]]
 
* [[阿木小学校前交差点]]
 
* [[阿木大橋]]
 
* [[阿木大橋]]
 +
* [[岩村街道]]
 +
* [[秋葉道]]
  
 
[[Category:二分団|こくとう363こう]]
 
[[Category:二分団|こくとう363こう]]
64行: 99行:
 
[[Category:六分団|こくとう363こう]]
 
[[Category:六分団|こくとう363こう]]
 
[[Category:交通設備|こくとう363こう]]
 
[[Category:交通設備|こくとう363こう]]
 +
[[Category:国道363号|こくとう363こう]]

2009年12月26日 (土) 01:01時点における最新版

国道363号は名古屋市名東区の引山交差点[MAP]から始まり中津川の中村交差点[MAP]で国道19号と繋がる一般国道。阿木地域は岩村から打杭峠[MAP]を越え黒田-土田-橋場-寺領-藤上-広岡-川上と抜ける。

目次

[編集] 広岡・大野・中組

[編集] 藤上・寺領

[編集] 田中・黒田

[編集] 旧道

国道363号が現在のような片道一車線道路となったのは昭和の終わりから平成にかけてである。それ以前はセンターラインのない一車線道路であった。まず昭和50年頃に中組-下広岡が通り、以後黒田、藤上などと続き、平成に入って交差点阿木大橋が完成した。

旧道は古来からの人の往来に基づくものであった。山際や田畑を縫うように通されていたため、新しい道路を造成するにあたって直線となるよう引き直しが行れている。新道が逸れた場所は今でも痕跡が残っており、その一部は現在も道路として使用されている。

[編集] 下広岡

小酒井繊維工業の前[MAP]から加挟へ行く道。糸工場付近は通行可能だが加挟近くは葛に埋まっている。

[編集] 加挟

加挟付近の寺川側の土手の上[MAP]。葛に埋まっている。

[編集] 假冶島

阿木中下から假治島[MAP]へ抜ける寺川沿いの道。通行可能。

[編集] 兼ヶ段

真原農免道との三叉路[MAP]。萱の木と呼ばれていた場所。

[編集] 寺領・橋場・羽根・田中・塞之神

阿木小前交差点から萬嶽寺-郵便局-阿木橋-田中-福平(塞神下)と繋がる道。通行可能だが真原農免道で行き止まり。

[編集] 塞之神・打杭

真原農免道との三叉路から塞之神橋塞之神神社前を通り打杭の溜池に出る道。通行可能。

旧道から外れてあたらしく造成された道路沿いには馬頭観音や辻神のような路傍の神が見られない。

[編集] 関連項目

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link