猿投灰釉水瓶

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
{{ruby|'''猿投の灰釉水瓶'''|さなげのはいゆうすいびょう}}{{年号|1971}} [[阿木公民館]]建設工事で出土した平安時代前期の水瓶。[[w:和名抄|和名抄]] {{note|(平安時代中期)}} に記されている美濃国恵那郡六郷の[[安岐郷]]が現在の寺領を中心とした地域であったこと裏付ける遺物と考えられている。
+
[[File:猿投釉水灰瓶.png|thumb|猿投釉水灰瓶 (市文化財)]]
 +
{{ruby|'''猿投'''|さなげ}}'''の'''{{ruby|'''灰釉水瓶'''|はいゆうすいびょう}}<ref>{{ruby|[[w:猿投窯|猿投窯]]|さなげよう}}は{{ruby|[[w:猿投山|猿投山]]|さなげやま}}西南の丘陵地に5世紀 (古墳時代) から14世紀 (室町時代初頭) に形成された古窯跡群。</ref>は {{年号|1971}} [[阿木公民館]]移設工事の時に出土した 9 世紀 (平安時代前期) の水瓶。中津川市指定有形文化財。
  
[[w:猿投窯|猿投窯]]{{ruby|[[w:猿投山|猿投山]]|さなげやま}}の西南に広がる低丘陵地に5世紀 (古墳時代) から14世紀 (室町時代初頭) までの約900年間にわたり形成された古窯跡群である。
+
様式は奈良時代の佐波理を模したものである。[[w:和名抄|和名抄]] {{note|(平安時代中期)}} に記されている美濃国恵那郡六郷の[[安岐郷]]が現在の寺領を中心とした地域であったこと裏付ける遺物と考えられている<ref><strong>日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名</strong>, <i>所三男</i>, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213</ref>。
  
現在この水瓶は[[阿木コミュニティセンター]]が管理している。
+
この水瓶は阿木コミュニティセンターで管理していたが、破損や盗難防止のため {{年号|2009}} に[http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/museum/toyama/ 苗木遠山史料館]へ預けられた。
  
 
<gallery>
 
<gallery>
9行: 10行:
 
File:猿投灰釉水瓶02.jpg|02/09/15 猿投 灰釉水瓶 平安時代(9C) 岐阜・中津川 阿木出土 h・21.7cm 阿木公民館 Sanage ash glaze pottery; bottle vase Agi Public Hall
 
File:猿投灰釉水瓶02.jpg|02/09/15 猿投 灰釉水瓶 平安時代(9C) 岐阜・中津川 阿木出土 h・21.7cm 阿木公民館 Sanage ash glaze pottery; bottle vase Agi Public Hall
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
<references/>
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
 +
* [[安岐郷]]
 
* [[阿木コミュニティセンター]]
 
* [[阿木コミュニティセンター]]
 +
* [[阿木村役場]]
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
17行: 22行:
 
* [http://www.pref.aichi.jp/touji/touji6/touji6_1.html 愛知県陶磁資料館]
 
* [http://www.pref.aichi.jp/touji/touji6/touji6_1.html 愛知県陶磁資料館]
  
[[Category:歴史|さなけはいゆうすいひよう]]
+
[[Category:六分団|さなけはいゆうすいひょう]]
 +
[[Category:古代|さなけはいゆうすいひよう]]
 +
[[Category:文化財|さなけはいゆうすいひよう]]

2010年2月2日 (火) 03:12時点における最新版

ファイル:猿投釉水灰瓶.png
猿投釉水灰瓶 (市文化財)

猿投(さなげ)灰釉水瓶(はいゆうすいびょう)[1]は 1971年 (昭和46年)阿木公民館移設工事の時に出土した 9 世紀 (平安時代前期) の水瓶。中津川市指定有形文化財。

様式は奈良時代の佐波理を模したものである。和名抄 (平安時代中期) に記されている美濃国恵那郡六郷の安岐郷が現在の寺領を中心とした地域であったこと裏付ける遺物と考えられている[2]

この水瓶は阿木コミュニティセンターで管理していたが、破損や盗難防止のため 2009年 (平成21年)苗木遠山史料館へ預けられた。

  1. ^ 猿投窯(さなげよう)猿投山(さなげやま)西南の丘陵地に5世紀 (古墳時代) から14世紀 (室町時代初頭) に形成された古窯跡群。
  2. ^ 日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213

[編集] 参照

[編集] 外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link