化石 (阿木)
(→遠山塁層) |
|||
18行: | 18行: | ||
== 遠山塁層 == | == 遠山塁層 == | ||
− | [[ | + | [[瑞浪層群#遠山塁層|遠山塁層]]からは海と繋がったことで貝類の化石が多く出土する。堆積の初期は遠浅の浜だったと思われる砂岩層からオキシジミやビカリアなどの汽水性の貝が、また泥岩となり完全に海底になってしまう頃にはソデガイなどが出土する (ただ瑞浪から出土するものと比べるとあまり質は良くないようである)。八屋砥で見付かったムラサキインコ (二枚貝) の化石には阿木の名前を取って Septifer Agiensis という学名が付けられている。 |
{| | {| |
2009年6月6日 (土) 08:54時点における版
白亜紀の大規模な火山活動のため阿木やその周辺地域には三葉虫や恐竜のような古生代以前の生物の痕跡は残っていない。代わりに新第三紀中新世の瑞浪層群からゾウや鹿などの大型ほ乳類のいた時代の化石が非常に多く出土している。
瑞浪層群が分布するのは八屋砥、野田、久須田、両伝寺、藤上などの泥岩・砂岩 (いわゆるサバ) が出土する場所である。阿木の化石は地表が川などに削られてサバが露頭しているような場所で見付かる。
阿木塁層
阿木塁層に含まれている化石は主に落葉広葉樹の木の葉や木っ端、特に阿木塁層の最下層からは淡水湖ができた時に湖の底に沈んだと思われる樹木が亜炭となって出土する。これらの化石から淡水湖のあった時代は比較的温暖で落葉広葉樹に囲まれていたと考えられる。
遠山塁層
遠山塁層からは海と繋がったことで貝類の化石が多く出土する。堆積の初期は遠浅の浜だったと思われる砂岩層からオキシジミやビカリアなどの汽水性の貝が、また泥岩となり完全に海底になってしまう頃にはソデガイなどが出土する (ただ瑞浪から出土するものと比べるとあまり質は良くないようである)。八屋砥で見付かったムラサキインコ (二枚貝) の化石には阿木の名前を取って Septifer Agiensis という学名が付けられている。
その他、生物以外の遺物。
泥岩が堆積するのは比較的深めの海底であるため生息していた貝類が少なく、居ても数ミリ程度であったり死んで流された二枚貝の片方の殻だけという場合が多い。
瑞浪層群が形成された時代に陸であったと思われる広岡や大根木付近は、後に山から流出した土砂に埋もれているため調べることができない。ただし、これらの地底のどこかには埋没林と呼ばれる古代の立ち木群が残されている可能性が高いと考えている。田んぼの構造改善などで古代の巨木が掘り起こされたというような話はないのだろうか。