イノシシ

提供:安岐郷誌
2009年6月24日 (水) 22:38時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

(いのしし) (ニホンイノシシ) は阿木に生息する野生動物の一種。警戒心が強い一方で、嗅覚が鋭く民家近くに現れて田畑の農作物を食い荒らしている。阿木地区内では山際や田畑に多くの電気柵が取り付けられている。

組の衆の何人かで大掛かりな罠を仕掛けて捕獲を試みる事もある。捕らえた猪は猟師を呼んで捌いてもらう。解体された肉は猟師へお礼を渡し、残りを罠を仕掛けた人で分配する。

イノシシの肉は脂肪分が多く珍味として猪鍋などにされる (若干の獣臭さがある)。野生の肉であるため寄生虫が多く、食用にはよく火を通す必要がある。

四方山話

  • 昔は林業者が目を付けておいた山芋が食われたと言ったような程度だった。イノシシの食害が目立つようになったのは昭和60年頃からと記憶している。

関連事項

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link