八幡神社 (大野)

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{名所旧跡|名称=大野八幡神社
+
{{Infobox
 +
|タイトル=名所旧跡
 +
|名称=大野八幡神社
 
|画像=大野杜01.jpg
 
|画像=大野杜01.jpg
 
|所在地=岐阜県中津川市飯沼806
 
|所在地=岐阜県中津川市飯沼806
|位置=N35:24:35.70, E137:29:07.14<map title="大野八幡神社" lon="137.485319" lat="35.409918"/>
+
|位置=<map title="大野八幡神社" lon="137.485319" lat="35.409918" label="short"/>
|祭神=八幡神{{要調査}}
+
|祭神=誉田別命
 
|摂社=御鍬,天白,秋葉,神明,金比羅,愛宕,山祇,州原
 
|摂社=御鍬,天白,秋葉,神明,金比羅,愛宕,山祇,州原
 
}}
 
}}
 
{{ruby|<strong>大野八幡神社</strong>|おおのはちまんじんじゃ}}は[[大野農免農道]]沿いの大野にある神社。正確には飯沼に属する。付近の森と合わせて[[大野杜]]と呼ばれている。
 
{{ruby|<strong>大野八幡神社</strong>|おおのはちまんじんじゃ}}は[[大野農免農道]]沿いの大野にある神社。正確には飯沼に属する。付近の森と合わせて[[大野杜]]と呼ばれている。
 +
 +
== 沿革 ==
 +
創立は不詳。{{年号|1571}} に大野村を襲った山崩れにより古い記録をすべて失ったと伝えられている。{{年号|1624}} に再建。
  
 
== 境内 ==
 
== 境内 ==
18行: 23行:
 
</gallery>
 
</gallery>
  
== 摂社 ==
+
=== 摂社 ===
 
[[File:大野杜 摂社01.jpg|thumb|left|90x90px|摂社一覧]]
 
[[File:大野杜 摂社01.jpg|thumb|left|90x90px|摂社一覧]]
 
摂社は向かって右から{{ruby|御鍬|おくわ}}神社、{{ruby|天白|てんばく}}神社、{{ruby|秋葉|あきば}}神社、{{ruby|神明|しんめい}}神社、{{ruby|金刀比羅|ことひら}}神社、八幡神社、{{ruby|愛宕|あたご}}神社、稲荷神社、{{ruby|山祇|やまつみ}}神社、{{ruby|州原|すはら}}神社が祭られている。
 
摂社は向かって右から{{ruby|御鍬|おくわ}}神社、{{ruby|天白|てんばく}}神社、{{ruby|秋葉|あきば}}神社、{{ruby|神明|しんめい}}神社、{{ruby|金刀比羅|ことひら}}神社、八幡神社、{{ruby|愛宕|あたご}}神社、稲荷神社、{{ruby|山祇|やまつみ}}神社、{{ruby|州原|すはら}}神社が祭られている。
29行: 34行:
 
</gallery>
 
</gallery>
  
== 倉 ==
+
=== 倉 ===
 
<!-- [[File:大野杜03.jpg|thumb|09/02/21 大野八幡の倉]] -->
 
<!-- [[File:大野杜03.jpg|thumb|09/02/21 大野八幡の倉]] -->
 
[[File:granary of oono hachiman01.jpg|thumb|09/06/15 大野八幡の倉]]
 
[[File:granary of oono hachiman01.jpg|thumb|09/06/15 大野八幡の倉]]
38行: 43行:
 
組の人が何か古い文書などが納められていないか調べてみたが、[[w:宗門人別帳|宗門帳]]くらいしか出てこなかったという。
 
組の人が何か古い文書などが納められていないか調べてみたが、[[w:宗門人別帳|宗門帳]]くらいしか出てこなかったという。
 
{{-}}
 
{{-}}
== {{ruby|竈|くど}} ==
+
=== {{ruby|竈|くど}} ===
 
<!-- [[File:大野杜07.jpg|thumb|left|09/02/21 大野八幡の竈]] -->
 
<!-- [[File:大野杜07.jpg|thumb|left|09/02/21 大野八幡の竈]] -->
 
[[File:stoves in oono hachiman01.jpg|thumb|left|09/06/15 大野八幡の竈]]
 
[[File:stoves in oono hachiman01.jpg|thumb|left|09/06/15 大野八幡の竈]]
 
八幡神社の境内に置かれている石造りの竈は祭事の炊き出しなどに使用される。六連の竈は非常に珍しい。
 
八幡神社の境内に置かれている石造りの竈は祭事の炊き出しなどに使用される。六連の竈は非常に珍しい。
 
{{-}}
 
{{-}}
== 大銀杏 ==
+
=== 大銀杏 ===
 
[[File:ginkgo in oono hachiman01.jpg|thumb|120px|09/06/15 大野八幡の大銀杏]]
 
[[File:ginkgo in oono hachiman01.jpg|thumb|120px|09/06/15 大野八幡の大銀杏]]
 
[[長楽寺]]程ではないが大野八幡神社にも大きな銀杏が立っている。この銀杏は秋になるとぎんなんを落とす。
 
[[長楽寺]]程ではないが大野八幡神社にも大きな銀杏が立っている。この銀杏は秋になるとぎんなんを落とす。

2009年11月12日 (木) 05:29時点における版

名所旧跡
noframe
大野八幡神社
住所岐阜県中津川市飯沼806
位置[MAP]N35:24:35.70/E137:29:07.14
祭神誉田別命

大野八幡神社(おおのはちまんじんじゃ)大野農免農道沿いの大野にある神社。正確には飯沼に属する。付近の森と合わせて大野杜と呼ばれている。

目次

沿革

創立は不詳。1571年 (元亀2年/安土桃山) に大野村を襲った山崩れにより古い記録をすべて失ったと伝えられている。1624年 (寛永元年/江戸初期) に再建。

境内

大野八幡神社は見沢八幡神社よりも古く、もはやどこから勧請されたものであるかも分からない。旧大野村の村社であり、また広岡八幡神社ができる前は現在の広岡新田も併せての産土神であった。境内には大銀杏があり倉や(くど)が併設されている。

摂社

摂社一覧

摂社は向かって右から御鍬(おくわ)神社、天白(てんばく)神社、秋葉(あきば)神社、神明(しんめい)神社、金刀比羅(ことひら)神社、八幡神社、愛宕(あたご)神社、稲荷神社、山祇(やまつみ)神社、州原(すはら)神社が祭られている。

御鍬祭りは伊勢神宮から下向した御鍬様を村々で継ぎ廻った五穀豊穣の祭り。鉦や太鼓、笛を打ち鳴らして村々を巡回し、境内では神楽や獅子舞が行われた。また途中の村で社を建てて祀られることもあったという。江戸時代に美濃で何度か巡回が行われている[1]。この御鍬神社も大野に来た御鍬様を祀ったものだろうか。

八幡神社の境内には倉が建てられている。

昔々、この八幡神社は神田(じんでん)を持っていた。その田を借りた者が神社に年貢を納めていたのだが、年貢米を管理していた庄屋が大正時代に大野村を出てしまった。年貢米なんてものを個人で管理するのはかなわんということで建てられたものである。

組の人が何か古い文書などが納められていないか調べてみたが、宗門帳くらいしか出てこなかったという。

(くど)

ファイル:Stoves in oono hachiman01.jpg
09/06/15 大野八幡の竈

八幡神社の境内に置かれている石造りの竈は祭事の炊き出しなどに使用される。六連の竈は非常に珍しい。

大銀杏

ファイル:Ginkgo in oono hachiman01.jpg
09/06/15 大野八幡の大銀杏

長楽寺程ではないが大野八幡神社にも大きな銀杏が立っている。この銀杏は秋になるとぎんなんを落とす。

関連項目

  1. ^ 岐阜県の歴史, 松田之利 他, 山川出版社, ISBN 4-634-32210-2
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link