刀神の祠

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
 
|位置=N35:24:26.29, E137:29:14.60<map title="刀神の祠" lon="137.487389" lat="35.407303"/>
 
|位置=N35:24:26.29, E137:29:14.60<map title="刀神の祠" lon="137.487389" lat="35.407303"/>
 
}}
 
}}
[[国道363号]]から[[大野農免農道]]を200mほど進んだ道路脇に{{ruby|<strong>刀神様</strong>|かたながみさま}}と呼ばれている小さな祠がある。[[岩村城の戦い]]で武田軍に立ち向かった武士が祀られているという。
+
[[新杜]]から[[大野農免農道]]を200mほど進んだ道路脇に{{ruby|<strong>刀神様</strong>|かたながみさま}}と呼ばれている小さな祠が祀られている。
  
<blockquote class="translated">
+
昔々、この近くで神主をやっていた人が[[恵那神社]]より預かった刀を無くしてしまった。それ以来不幸が続いたためにここに祠を祀った。今でも年に一度神主さんを呼んで{{ruby|祝詞|のりと}}を挙げてもらうのだが、この刀神様用の祝詞の中にそういった様な事が書かれていると云う{{要調査|杉浦さんに確認}}。
<div>
+
昔ここに岩村遠山氏に忠を尽くした武士が住んでいた。隠居の身ではあったが、遠山子城や[[龍泉寺]]などを落とした武田勝頼の軍勢が通ると聞き付け、義侠心で[[阿木城]]の精鋭と共に立ち向かった。しかし刀折れ力尽きここに討ち死にした。これを哀れんだ村人達がせめてあの時に刀が保っていればとこれを祀った。
+
</div>
+
</blockquote>
+
  
現在でも小さな祠に刀の形をした木が何本も奉納されており、時折献灯もされている。地区の神様ではなく近隣の一軒で管理していると言う。近年、農道脇の木々が伐採されたため目に触れやすくなった。
+
地区の神様ではなくその子孫の方が一軒で管理しており現在でも毎日献灯を行っている。祠には刀の形をした木を何本もお供えされているが、誰かが新しい木を 2〜3 本置いていっているという。
  
大野を開拓したと言われる土岐右衛門守かその子孫だろうか。[[新杜]]の[[開拓者慰霊碑]]によれば大野の開拓が始まったのが天文年間 {{note|(1532-1555年)}}、武田軍が阿木を蹂躙したのが天正2〜3年 {{note|(1574-1575年)}} であるから年代的にも妥当な話である。
+
近年、農道脇の木々が伐採されたため目に触れやすくなった。
  
 
== 風景 ==
 
== 風景 ==
 
<gallery>
 
<gallery>
 
File:刀神の祠01.jpg|09/02/21 農道脇の木々が伐採されて明るくなった。
 
File:刀神の祠01.jpg|09/02/21 農道脇の木々が伐採されて明るくなった。
File:刀神の祠02.jpg|09/02/21 刀の形をした木が奉納されている。たまに燈籠に献灯されている。
+
File:刀神の祠02.jpg|09/02/21 刀の形をした木が奉納されている。燈籠に献灯されている。
 
</gallery>
 
</gallery>
  
== 参照 ==
+
== 四方山話 ==
* [[岩村城の戦い]]
+
* 〜昭和前半までの頃は歯が痛い時に刀神様に刀を供えると治ると云われていた。尤も子供にとってはチャンバラ遊びの道具が置いてある場所だった。
* [[阿木城跡]]
+
* [[岩村城の戦い]]で武田軍に立ち向かった隠居武士が祀られているとも聞く。土岐右衛門が大野の開拓を始めたのが天文年間 {{note|(1532-1555年)}}、武田軍が阿木を蹂躙したのが天正2〜3年 {{note|(1574-1575年)}} であるから、本人かその子孫であれば年代的に妥当ではある。
  
 
[[Category:二分団|かたなかみのほこら]]
 
[[Category:二分団|かたなかみのほこら]]
 
[[Category:神社仏閣|かたなかみのほこら]]
 
[[Category:神社仏閣|かたなかみのほこら]]
[[Category:中世|かたなかみのほこら]]
 

2009年6月19日 (金) 16:08時点における版

名所旧跡
刀神の祠
刀神の祠
所在地岐阜県中津川市阿木
位置N35:24:26.29, E137:29:14.60[MAP]

新杜から大野農免農道を200mほど進んだ道路脇に刀神様(かたながみさま)と呼ばれている小さな祠が祀られている。

昔々、この近くで神主をやっていた人が恵那神社より預かった刀を無くしてしまった。それ以来不幸が続いたためにここに祠を祀った。今でも年に一度神主さんを呼んで祝詞(のりと)を挙げてもらうのだが、この刀神様用の祝詞の中にそういった様な事が書かれていると云う[要調査]

地区の神様ではなくその子孫の方が一軒で管理しており現在でも毎日献灯を行っている。祠には刀の形をした木を何本もお供えされているが、誰かが新しい木を 2〜3 本置いていっているという。

近年、農道脇の木々が伐採されたため目に触れやすくなった。

風景

四方山話

  • 〜昭和前半までの頃は歯が痛い時に刀神様に刀を供えると治ると云われていた。尤も子供にとってはチャンバラ遊びの道具が置いてある場所だった。
  • 岩村城の戦いで武田軍に立ち向かった隠居武士が祀られているとも聞く。土岐右衛門が大野の開拓を始めたのが天文年間 (1532-1555年)、武田軍が阿木を蹂躙したのが天正2〜3年 (1574-1575年) であるから、本人かその子孫であれば年代的に妥当ではある。
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link