利用者:Torao/ノート/あぎ 昭和58年度

提供:安岐郷誌
< 利用者:Torao
2010年1月26日 (火) 18:32時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索


目次

九・二八水害の思い出

小栗 浩

九月二十三日午後より雨が降り始め、二十四、二十五、二十六、二十七、二十八と連日の雨天にて秋の取り入れも出来ず、何か悪い予感が…

十二時三十分頃、万岳寺住職と野内保母先生と三人で中津川市民病院へ、八屋砥西尾市のお見舞いに行き帰路各河川が増水し、三時頃帰宅四時頃雷が鳴り、土砂降りとなり川の水音が激しく聞え、五時半頃より家がしびれ、びりびりと音がする。

三十二年の水害と同じと思い、い亜族に川へ見に行くなと注意… 直ぐ足立幸博宅の裏より土砂搬入。田並宅へも土砂入りとの連絡あり。阿木支所へ水害の連絡・消防団の出動を依頼・道路へ悪水が流れて通行困難・牛舎の五頭が水の音に恐れ大きい息をして震えて居り、餌も食しない。

市岡勇宅では車で逃げる。佐々木隆宅の家の下まで土砂搬入の由、私宅も家族車で退避の準備をする。市岡武夫宅、佐々木光昭宅も牧野方面に避難。水害に安全な梅村吉弘宅へ寄る。消防団員が真原・松山の両溜池の決壊の恐れ有り退去せよ、との連絡で、中組鷹見純是宅へ。今井久家族も全員避難して居られローソクの燈りで夕食を馳走になり、午後九時頃雨が小降りになったので家に帰る。

電灯は付いていた。山津波の恐しさを二回経験し後世に伝えたい。三十二年の水害に消防団長の役職で苦労しましたが、今回は非常に楽と感じた。

土砂搬入面積 水田 三反歩 (皆無ニ反) 転作牧草地 五反歩余

九月二八日大雨の降った時の事

今井 里やう

九月二十八日一時頃より雨はだんだん降り出した。家の者は、皆用事に出て行き私一人が留守番でした。

午後一時半より雨は大きくなり、四時頃には水がだんだん増して来て、池の水は満たんになり家の土台の下まで流れ込んできました。

裏の大川の方でゴーゴー、キイキイと云う音。もの凄い雨が降り出し裏に出て見ると、ぼたからぼたまで水が流れている。見ているうちに大きなbたが、えみめが出来、下り出したので家に飛び込んだ。

電気は消えて真暗。隣に走りましたが、一人も見えず留守でした。

七時頃には水もへってきました。家の方では道がかけたり、ぼたぬけした位で大した事はありませんでしたが、家がつぶれたり土砂が入ったりした方は本当にお気の毒だと思います。

九・二八災害の思い出

加藤

昭和五十八年九月二十八日朝から雨降り、何時になってもやみそうもない。奥の山の方を見れば、真暗で止みそうもないと思っていました。午後になってから、ますます水が増して来た。

五時を過ぎた頃には何んとも云い様のない泥臭い匂いがして水はますます増えて来た。主人が仕事から帰る頃になっても雨が降り続いているので、私はこれからどんなになるかと思い、早めに夕飯の支度にかゝって、早く食事をすませ様として、主人を見に行くと下着のまゝで、一寸上の方の様子を見て来ると云って家から出たり入ったりしてうろうろしているので、〝早く着る物を出して出来るだけ多くさん着て仕度をしようよ〟と云っている間に水はますます増して、風も無いのにサッシの戸がガタガタと音がして、石がぶつかる度に床がぐらぐらして来たので、これは食事どころではない、川の水はすでに真黒になり大橋にぶつかり、もう少しで道路につきそうになって… 下の方を見れば数十米の水柱になり、始めての大水にはビックリ。これは大変な事になった。川には大きなコンクリートの固りがあったのに何もなく真っ平な水許りが上へ上へと波となって流れていた。

こんなに水が逆流する事は始めてのこと。このまゝ流れてはと思って、下着や着物の一枚でもと思っても表の方も近所の人達が騒ぎ出したので、何が何やら分からなくて… 主人は位牌を風呂敷に包んで何も持たずに車に入って早く早くとどなっている。

あちらこちらから電話で早く避難する様にと心配して下さるので、何も持たずに車で走ったが、途中まで行くと道路は車で一ぱい。誰もが先へ先へと後から車が突っ込んで来るので三叉路は一ぱいで後へも前にも行けず、止まったきり。その時、消防団の方が来て整理され、やっと出る事が出来ました。

翌日、車で廻って見て二度びっくり。山は抜け放題。大きな青木が川に横たわって川を堰き止めて廻りの田畑には土砂が入って、稲、野菜は全く物にならず、あわれと云うか話にならない状態になってしまっていたのです。

現在の阿木川

西尾 かね

今は静かに何事もなかったかの様に美しく澄み切った水が流れて居ります此の阿木川も、奥が深い為に長雨の時期とも成れば、山の谷合いが抜けたり、又何年か前に伐採された山が大雨の為にぬけて大洪水となり、何度ともなく田畑は勿論、民家及び尊い人命までも奪い去って行きました。

昭和十五年六月十七日の大洪水時は、長雨の上の大雨で山が抜け、谷間に堰き止められては、又一挙に押し流されて大洪水となりました。その日の午後、石の流れる音や又、山抜け、大洪水特有の何とも云えない臭いに川が気になり雨も小振りになりましたので、本田さんの裏道まで出て行きました。

数人の方々と一緒に阿木川の様子を見て驚きました。阿木橋も通行止に成り、波打つ様に増して来る水に見て居る間に、向側の石垣が崩れ始めました。誰云うともなく〝アッアッ〟と云うだけで次の言葉がありません。

その頃は三宅豆腐店の前当りから上の方へ畳や、家具を運ぶ方達の姿が見えて居りましたが、ものゝ十分ともたゝない内に、景山さんの家の土台当たりに水が冠り始め見る間に田本さんの家諸共にり込む様に水中へ消えてゆきました。

きっと向側の人達は大声で呼び合って見える事でしょうが、此方には只只、天まで轟けとばかりに唸る大洪水の音と、足の下迄、地面がしびれるだけで何も分かりませんでした。その時の様子が今も雨が降ると思い出されます。

昭和三十二年六月及び九月にも阿木川は大氾濫しました。向う岸の竹薮が流れ、川岸の民家・重要道路・阿木橋等も押し流されました。

こうして繰返し流れていた阿木川も、その後、護岸工事のお陰で、今は川巾も倍の広さとなり、去年九月二十八日の夕方の一雷と共に始まった大洪水も、此の阿木川は人命又民家にはお陰様で障りなく治りました。

又、夏にでもなれば子供等が、小魚を追って此の美しい川面で遊ぶ事でしょう。

九・二八水害の思い出

小栗 浩

独り言を云うあまご 俗名(あめのうお)

竹山 鑒

〓 父 … 三十二水から三度目の災害だ。今度が一番ひどいね。 〓

天保七申年凶作日記

小栗 浩

〓 一 三州足助騒動 一 上州高崎 〓 江相納置候事二候 然ル處去申年諸国ハ勿論御領分未穀至而乏敷 融通無之天明之凶作ニ無キ年柄ニ而致難渋候趣不快之至ニ思召 此度窮民江為御救御斎殿御発分而困窮之者江被下置候間 厚御趣意之趣能々小前江申聞無 甲乙日々割渡不及飢ニ様取斗難渋為矣可申候以上 〓 紋次郎様仕落ニ相成挿借未一件ハ差當リ御左太無御座候 〓 右之通日記明細ニ論シ不申候有増思出るニ任畧シ候以上 天保八丁酉歳 広岡新田庄屋 亀右衛門 組頭 治右衛門 同断 最左衛門 百姓代 助十郎

今井久助 扣

◎天保七申年凶作日記 (古文書) から書きましたが、解読が十分でない所もあると思いますが、天保の凶作の様子がわかると思います。このような凶作 (災害) で難儀をされていたことを伝えたいものです。

◎災害は忘れた頃にやって来ると言われていますので次頁より災害の年表を入れておきます。

槙平一件覚帳

文政元戌寅年三月
阿木村庄屋 兼三郎

〓 風雨繁多哉殊ニ槙平辺ニ而笹抔冬春ニハ一日ニ百負弐百負程モ 〓 併左様仕候而者最初夫々職人等 〓 出来仕候共少モ掛御苦労不申私共引請取捌可申候御事 〓 置然者大晦日ニ候間折節大雪降 夫ら丸屋ヘ帰リ木村弥五八殿金子出来ヲ 〓 一、庄屋助十退役組頭清助江任役 一、庄屋清助心配ニ而午暮ヨリ無利年延ニ相成候 一、開発人周助跡ヘ廣岡新田吉左衛門ト申者与三右衛門世話ニテ入込候 文政四年巳年三月 〓

槙平開発のことについて、古文書を写しましたが、まちがって解読した所もあると思います。

次の頁に載っていない地名・新しく地名を付けられた所もあります。

それは

藤坂道・あんくめ洞・刀洞・前坂・踊沢・油滝・箱滝・明抜沢・天狗洞・シャクナゲ沢・墓戸沢・墓戸峠・黒森・ロクロ

などがあります。

まだ他に地名があると思いますので、知ってみえる方は教えてください。

この地名について、岩村の水野さん、小野さん、阿木の森井さんに大変お世話になりました。

昭和58年度あぎ 槙平一件覚帳 槙平周辺地図.png

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link