四十八夜供養塔

提供:安岐郷誌
2009年6月19日 (金) 23:55時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索
四十八夜供養塔

四十八夜供養塔(しじゅうはちやくようとう)は阿木に多く残る石塔。阿弥陀仏の四十八願にちなんで48日間念仏を唱える法会(ほうえ)四十八夜講(しじゅうはちやこう)と呼び、江戸時代から明治にかけて盛んに行われた。四十八夜供養塔はその念仏塔として建てられたものである。

川上地域でも阿木川上には残っているが、尾張藩領だった地区には全く残っていない事から、東濃南部の岩村藩領で広まったものと考えられる。

目次

阿木の供養塔

  • 四十八夜念仏供養塔としては、飯沼の子安観音堂の裏にある 1689年 (元禄2年/江戸初期) の「南無阿弥陀仏四十八夜念仏大供養」の石塔が最も古い[要調査]
  • 真原の燈籠場に 1711年 (正徳元年/江戸中期) の四十八夜供養塔が建っている。
  • 阿木川上の観音堂[要調査]境内に 1744年 (延享元年/江戸中期) の供養塔の銘文は「川上村中木曾領三人」とあり、川上の里人三人が念仏供養に参加したことが分かる。
  • 久須田薬師堂に四十八夜云々と刻まれた石仏が安置されている。
  • 藤上地区から18世紀半ばから19世紀始めにかけての「四十八夜」を冠した供養塔が土中から26基見付かったというが所在地不明[要調査]

天神平

天神神社の坂を上がった宮田の墓地[MAP]に江戸時代の初期から後期にかけての四十八夜供養塔が立っている。

参照

参考文献

  • 日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link