養蚕

提供:安岐郷誌
2009年6月21日 (日) 22:05時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

養蚕(ようさん)は江戸時代の後期から昭和の中頃まで阿木や飯沼で盛んに行われていた産業。

歴史

日本の養蚕の歴史は古く、弥生時代には既に中国から伝来していた。しかし産業として本格的に行われるようになったのは幕末近くの江戸時代後期からである。日本の生糸は非常に評判が高く、島崎藤村の「夜明け前」でも外国の商船に高値で売れている様子が描かれている。

阿木で養蚕が営まれるようになったのは江戸時代後期。岩村藩が財政難を打開するため地場産業の育成として推し進めた事から始まる (文政の改革参照)。岩村に製糸場が設立された。

1898年 (明治31年) に中津町で勝野製糸場が開業。生糸は地区の庄屋や買い取り業者と現金で取引できたため、農家の貴重な現金収入として阿木や飯沼で一気に広まった。明治後期の 1905年 (明治38年) には阿木村 (飯沼村と合併済み) の戸数 550 戸に対して養蚕農家は実に 450 戸にもなった[1]

しかし輸出産業の花形であった生糸も第一次大戦後の大正初期の不況を機に暴落[2]。その後何度か浮き沈みをしたが、安くて良質なナイロン製品や中国韓国の安い絹の流通によって日本の養蚕業は衰退して行った。

昭和の中頃までは阿木や飯沼でも軽トラックいっぱいに桑の葉を積んで運んでいる姿が見られたが 2005年 (平成17年) 頃には兼業も含めて養蚕農家は完全に居なくなった。2009年 (平成21年) の時点で中津に1〜2軒残っているだけである。

  1. ^ 角川日本地名大辞典 21 岐阜県, 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三, 1980年(昭和55年), 株式会社角川書店, ISBN 978-4040012100
  2. ^ 山岡ではこれを転機として寒天生産を始めている。

生活

昭和の初期でも阿木の養蚕農家は多く、地区内で6〜8割の農家が養蚕業を行っていた。農家は自分たちの食べる分だけ米を作り、残りの土地は全部桑畑にしていたと言う。また母屋の二階を利用して蚕を飼う家が多かった。阿木の古い家屋が大きいのは土地が余っているというだけでなく養蚕を行うために広くする必要があった。

養蚕は雹で桑の葉が全滅したり病気が流行ったりと農作と同様に天候に大きく左右される面があった。養蚕の隆盛と共に全国で蚕神が祀られるようになり、飯沼の宮ノ根にも蠶靈の石碑が建てられている。

蚕の卵は「種」と呼ばれており、種を専門に扱う家もあった。種は放っておくと孵化してしまうため涼しい場所に保管しておく必要があった。八屋砥鍾乳洞や山の中の窟を使用して保管をしていた。

参照

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link