保古山
提供:安岐郷誌
山稜 | |
---|---|
180px 保古山(恵那神社から) | |
位置 | N35:26:30.69, E137:29:03.00![]() |
標高 | 969m |
目次 |
沿革
保古山は古くから恵那・中津川 (中山道) 一帯を見渡す事の出来る重要な山であった。麓には戦国時代の遠山十八支城である阿寺城、千旦林城 (源齋砦)が存在している。
1703年 (元禄16年/江戸初期) の東野村明細帳 (依馬文書) では「ぼこ山」と呼ばれており、龍泉寺周辺を含めて東野村の萱山、柴山であるため他の村の者は入るべからずとしている。また 1708年 (宝永5年/江戸初期) 4月から翌年7月、1715年 (正徳5年/江戸中期) 1月から 1718年 (享保3年/江戸中期) 10月の再度に渡り、尾張藩領茄子川村と岩村藩領東野村で権利争いを起こしている。
1864年 (元治元年/江戸後期) に武田耕雲斎率いる天狗党が大井宿を通った時は、武装した兵士、領民100人1組ずつで保古山と花無山に展開し警戒を行った。
四方山話
- 現在の根の上高原の周辺には小さなピークが幾つもあり、デコボコしている事から保古山という名が付いたと聞く。
参照
参考文献
- 日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213