四十八夜供養塔

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(阿木の供養塔)
 
(1人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
[[File:風神神社 燈籠場02.jpg|thumb|100px|四十八夜供養塔]]
+
[[File:風神神社 燈籠場02.jpg|thumb|120px|四十八夜供養塔]]
{{ruby|'''四十八夜供養塔'''|しじゅうはちやくようとう}}は阿木に多く残る石塔。阿弥陀仏の[[w:四十八願|四十八願]]にちなんで48日間念仏を唱える{{ruby|法会|ほうえ}}を{{ruby|<strong>四十八夜講</strong>|しじゅうはちやこう}}と呼び、江戸時代から明治にかけて盛んに行われた。四十八夜供養塔はその念仏塔として建てられたものである。
+
{{ruby|'''四十八夜供養塔'''|しじゅうはちやくようとう}}は阿木に数多く残る石塔。阿弥陀仏の[[w:四十八願|四十八願]]にちなんで48日間念仏を唱える{{ruby|法会|ほうえ}}を{{ruby|<strong>四十八夜講</strong>|しじゅうはちやこう}}、<strong>四十八夜念仏</strong>と呼び、江戸時代から明治にかけて阿木の周辺地域で盛んに行われていた。四十八夜供養塔はその念仏塔として建てられたものである。
  
川上地域でも[[阿木川上]]には残っているが、尾張藩領だった地区には全く残っていない事から、東濃南部の岩村藩領で広まったものと考えられる。
+
川上地域では[[阿木川上]]には残っているが、尾張藩領だった地区には全く残っていない事から、東濃南部の岩村藩領で広まったものと考えられる。
 +
 
 +
元号の入った供養塔の中で一番新しい物は明治時代である。現在阿木周辺地域で四十八夜供養を行っているという話は聞かない。
  
 
== 阿木の供養塔 ==
 
== 阿木の供養塔 ==
 
* [[真原の燈籠場]]に {{年号|1711}} の四十八夜供養塔が建っている。
 
* [[真原の燈籠場]]に {{年号|1711}} の四十八夜供養塔が建っている。
* [[阿木川上]]の観音堂{{要調査}}境内に {{年号|1744}} の供養塔の銘文は「川上村中木曾領三人」とあり、川上の里人三人が念仏供養に参加したことが分かる。
+
* [[阿木川上]]の観音堂{{要調査}}境内に {{年号|1744}} の供養塔の銘文は「川上村中木曾領三人」とあり、川上の里人三人が念仏供養に参加したことが分かる<ref name="日本歴史地名大系"><strong>日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名</strong>, <i>所三男</i>, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213</ref>。
 
* [[久須田薬師堂]]に四十八夜云々と刻まれた石仏が安置されている。
 
* [[久須田薬師堂]]に四十八夜云々と刻まれた石仏が安置されている。
* 藤上地区から18世紀半ばから19世紀始めにかけての「四十八夜」を冠した供養塔が土中から26基見付かったというが所在地不明{{要調査}}。
+
* 藤上地区から18世紀半ばから19世紀始めにかけての「四十八夜」を冠した供養塔が土中から26基見付かった<ref name="角川日本地名大辞典"><strong>角川日本地名大辞典 21 岐阜県</strong>, <i>「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三</i>, 1980年(昭和55年), 株式会社角川書店, ISBN 978-4040012100</ref>というが所在地不明{{要調査}}。
 +
* 日本歴史地名大系によれば広岡に {{年号|1662}} 建立の念仏供養塔があるとの事だが詳細不明{{要調査}}。
  
 
=== 宮ノ根 ===
 
=== 宮ノ根 ===
元号の記されている四十八夜念仏供養塔の中では飯沼の[[子安観音堂]]の裏に立てられている {{年号|1689}} の「南無阿弥陀仏四十八夜念仏大供養」石塔が最も古い。
+
元号の記されている四十八夜念仏供養塔の中では飯沼の[[子安観音堂]]の裏に立てられている {{年号|1689}} の「南無阿弥陀仏四十八夜念仏大供養」石塔が最も古い<ref name="日本歴史地名大系"/>。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
File:miyanone 48kuyoto01.jpg|09/06/15 子安堂裏に並ぶ四十八夜供養塔。
 
File:miyanone 48kuyoto01.jpg|09/06/15 子安堂裏に並ぶ四十八夜供養塔。
 
File:miyanone 48kuyoto02.jpg|09/06/15 明治廿一年{{note|(1888年)}}七月 四十八夜念仏大供養。
 
File:miyanone 48kuyoto02.jpg|09/06/15 明治廿一年{{note|(1888年)}}七月 四十八夜念仏大供養。
File:miyanone 48kuyoto03.jpg|09/06/15 元禄貳年三月三日 南無阿弥陀佛 四拾八夜念仏供養 信衆等?立享(?)
+
File:miyanone 48kuyoto03.jpg|09/06/15 元禄貳年{{note|(1689年)}}三月三日 南無阿弥陀佛 四拾八夜念仏供養 信衆等?立享(?)
 
File:miyanone 48kuyoto04.jpg|09/06/15 背面は特に彫られていない。
 
File:miyanone 48kuyoto04.jpg|09/06/15 背面は特に彫られていない。
 +
</gallery>
 +
 +
=== 大野杜 ===
 +
[[大野八幡神社]]の裏手に何体かの四十八夜供養塔が置かれている。
 +
<gallery>
 +
File:Oonohachiman02.jpg|2009/06 八幡神社裏手。
 +
</gallery>
 +
 +
=== 新杜 ===
 +
[[観音堂 (佐々木家)|佐々木家観音堂]]の裏手に何体かの四十八夜供養塔が置かれている。
 +
<gallery>
 +
File:48yakuyoto01.jpg|2009/06 観音堂裏手。
 
</gallery>
 
</gallery>
  
 
=== 天神平 ===
 
=== 天神平 ===
天神神社の坂を上がった宮田の墓地<map name="" lat="35.404665" lon="137.452889"/>に江戸時代の初期から後期にかけての四十八夜供養塔が立っている。
+
[[天神神社 (宮田)|天神神社]]の坂を上がった宮田の墓地<map name="" lat="35.404665" lon="137.452889"/>に江戸時代の初期から後期にかけての四十八夜供養塔が立っている。
  
 
<gallery>
 
<gallery>
35行: 50行:
 
* [[阿弥陀堂 (打杭)]]
 
* [[阿弥陀堂 (打杭)]]
  
== 参考文献 ==
+
<references/>
* <strong>日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名</strong>, <i>所三男</i>, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213
+
  
[[Category:風習|ししゆうはちやくようとう]]
 
 
[[Category:近世|ししゆうはちやくようとう]]
 
[[Category:近世|ししゆうはちやくようとう]]
 +
[[Category:神社仏閣|ししゆうはちやくようとう]]

2009年8月25日 (火) 02:01時点における最新版

四十八夜供養塔

四十八夜供養塔(しじゅうはちやくようとう)は阿木に数多く残る石塔。阿弥陀仏の四十八願にちなんで48日間念仏を唱える法会(ほうえ)四十八夜講(しじゅうはちやこう)四十八夜念仏と呼び、江戸時代から明治にかけて阿木の周辺地域で盛んに行われていた。四十八夜供養塔はその念仏塔として建てられたものである。

川上地域では阿木川上には残っているが、尾張藩領だった地区には全く残っていない事から、東濃南部の岩村藩領で広まったものと考えられる。

元号の入った供養塔の中で一番新しい物は明治時代である。現在阿木周辺地域で四十八夜供養を行っているという話は聞かない。

目次

[編集] 阿木の供養塔

  • 真原の燈籠場に 1711年 (正徳元年/江戸中期) の四十八夜供養塔が建っている。
  • 阿木川上の観音堂[要調査]境内に 1744年 (延享元年/江戸中期) の供養塔の銘文は「川上村中木曾領三人」とあり、川上の里人三人が念仏供養に参加したことが分かる[1]
  • 久須田薬師堂に四十八夜云々と刻まれた石仏が安置されている。
  • 藤上地区から18世紀半ばから19世紀始めにかけての「四十八夜」を冠した供養塔が土中から26基見付かった[2]というが所在地不明[要調査]
  • 日本歴史地名大系によれば広岡に 1662年 (寛文2年/江戸初期) 建立の念仏供養塔があるとの事だが詳細不明[要調査]

[編集] 宮ノ根

元号の記されている四十八夜念仏供養塔の中では飯沼の子安観音堂の裏に立てられている 1689年 (元禄2年/江戸初期) の「南無阿弥陀仏四十八夜念仏大供養」石塔が最も古い[1]

[編集] 大野杜

大野八幡神社の裏手に何体かの四十八夜供養塔が置かれている。

[編集] 新杜

佐々木家観音堂の裏手に何体かの四十八夜供養塔が置かれている。

[編集] 天神平

天神神社の坂を上がった宮田の墓地[MAP]に江戸時代の初期から後期にかけての四十八夜供養塔が立っている。

[編集] 参照

  1. ^ 1.0 1.1 日本歴史地名大系第二一巻 岐阜の地名, 所三男, 1993年(平成5年), 平凡社, ISBN 978-4582490213
  2. ^ 角川日本地名大辞典 21 岐阜県, 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三, 1980年(昭和55年), 株式会社角川書店, ISBN 978-4040012100
個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link