Notice: Undefined index: lon in /var/lib/www/agimura.net/extensions/Map/Map.php on line 24

Notice: Undefined index: lon in /var/lib/www/agimura.net/extensions/Map/Map.php on line 24

Notice: Undefined index: lon in /var/lib/www/agimura.net/extensions/Map/Map.php on line 24

Notice: Undefined index: lon in /var/lib/www/agimura.net/extensions/Map/Map.php on line 24
神坂峠 - 安岐郷誌

神坂峠

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(歴史)
(歴史)
11行: 11行:
  
 
{{年号|815}} には天台宗の開祖である[[w:最澄|伝教大師]] (最澄) が東国巡化の折に神坂峠を通行したが、このあまりの難所ぶりを目の当たりにし、通行人の難儀を救うために[[w:広済院・広拯院|広済院]] (中津川側) と[[w:広済院・広拯院|広拯院]] (阿智側) という[[dic:布施屋|布施屋]]を建てた。
 
{{年号|815}} には天台宗の開祖である[[w:最澄|伝教大師]] (最澄) が東国巡化の折に神坂峠を通行したが、このあまりの難所ぶりを目の当たりにし、通行人の難儀を救うために[[w:広済院・広拯院|広済院]] (中津川側) と[[w:広済院・広拯院|広拯院]] (阿智側) という[[dic:布施屋|布施屋]]を建てた。
 
広済院のあった場所ははっきり分かっておらず霧ヶ原、吉田兼好庵跡、細野薬師堂など諸説ある。しかし峠を挟んで長野側の広拯院と同程度の距離であることや医者屋敷という地名が残っていることなどから霧ヶ原を暫定比定地とし、比叡山開宗1150年にあたる {{年号|1958}} に延暦寺によって'''伝教大師広済院顕彰碑'''<map name="広済院顕彰碑" lat="35.492448" lon="137.595431"/>、{{年号|1978}} に老人ホーム延暦寺広済寮が建てられた<ref>1968-1986年 {{note|(昭和43-61年)}} の遺跡調査で東山道を推測すると、駒場(坂本駅)-落合五郎-新茶屋-コウモリ岩-山畑-細野-川並-冷川右岸-ケヤキ平-神坂峠と繋がっていたと考える説が有力となっている。</ref>。
 
  
 
また {{年号|855}} 正月28日の太政官符 (類聚三代格) にも峠越えの大変さが記されている。
 
また {{年号|855}} 正月28日の太政官符 (類聚三代格) にも峠越えの大変さが記されている。
29行: 27行:
  
 
このような難所ゆえに補助道として[[木曽路]]が開かれたが、戦国時代に本格的な整備が行われると人々の通行は次第にそちらへ移っていった。江戸時代頃には伊那谷へ出るのにも大平峠や清内路峠が使われるようになって神坂峠の役割も終了した。
 
このような難所ゆえに補助道として[[木曽路]]が開かれたが、戦国時代に本格的な整備が行われると人々の通行は次第にそちらへ移っていった。江戸時代頃には伊那谷へ出るのにも大平峠や清内路峠が使われるようになって神坂峠の役割も終了した。
 +
 +
==広済院==
 +
広済院のあった場所ははっきり分かっておらず、霧ヶ原、吉田兼好庵跡、細野薬師堂、強清水など諸説ある。比叡山開宗1150年にあたる {{年号|1958}}、
 +
 +
 +
峠を挟んで長野側の広拯院と同程度の距離であることや医者屋敷という地名が残っていることなどから霧ヶ原を暫定比定地とし、 に延暦寺によって'''伝教大師広済院顕彰碑'''<map name="広済院顕彰碑" lat="35.492448" lon="137.595431"/>、{{年号|1978}} に老人ホーム延暦寺広済寮が建てられた<ref>1968-1986年 {{note|(昭和43-61年)}} の遺跡調査で東山道を推測すると、駒場(坂本駅)-落合五郎-新茶屋-コウモリ岩-山畑-細野-川並-冷川右岸-ケヤキ平-神坂峠と繋がっていたと考える説が有力となっている。</ref>。
 +
  
 
<references/>
 
<references/>

2009年8月12日 (水) 17:59時点における版

ファイル:Misaka toge07.jpg
神坂峠頂上付近

神坂峠(みさかとうげ)[MAP]は中津川市と長野県下伊那郡阿智村の県境に位置する標高 1,569m の峠。神の御坂、科野坂(しなののさか)、信濃坂などと書かれる事もある。古代東山道最大の難所である。

現在は湯舟沢から神坂峠の頂上まで舗装路が整備されており普通車での走行が可能である[1]。頂上の追分(おいわけ)には恵那山への登山口と祭祀遺跡がある。また中央自動車道恵那山トンネルが神坂峠の真下を通っている。

目次

歴史

神坂峠は遺跡の出土品から畿内と東国とをつなぐ道として少なくとも古墳時代には通行の要所となっていた。

古事記 (712年/奈良) において日本武尊(やまとたけるのみこと)の東方遠征で「科野の坂の神を言向けて尾張国に還り来て」とは東山道の神坂峠と言われている。また 755年 (天平勝宝7年/奈良)、防人に立った信濃国埴科郡神人部子忍男(かむとべのこおしお)が「ちはやぶる 神の御坂に幣奉り 斎ふ命は母父のため」と旅の無事を祈った歌が「万葉集」(巻20) に納められている。

815年 (弘仁6年/平安) には天台宗の開祖である伝教大師 (最澄) が東国巡化の折に神坂峠を通行したが、このあまりの難所ぶりを目の当たりにし、通行人の難儀を救うために広済院 (中津川側) と広拯院 (阿智側) という布施屋を建てた。

また 855年 (斉衡2年/平安) 正月28日の太政官符 (類聚三代格) にも峠越えの大変さが記されている。

恵奈郡坂本駅与信濃国阿智駅相去七十四里雲山畳重路遠坂高載星早発犯夜遅刻一駅之程猶倍数駅駅子負荷常困運送寒節之中道死者衆

恵奈郡坂本駅と信濃国阿智駅をつなぐ74里 (約40km) の道はつづら折りの険しい坂で、朝早く出ても到着は夜遅く、数駅分の労を要し、駅子の負担は過重、冬には道中に死者が出ていたと書かれている。難所の様子は大井駅、坂本駅、阿智駅に配備された駅馬の頭数や、駅子の課役の特別免除、また駅子の逃亡などからも見て取れる。

今昔物語集 (平安時代) 二十八巻 信濃守藤原陳忠落入御坂語 第三十八には 1003年 (長保5年/平安) に信濃守の任務を終え京都に帰る途中の藤原陳忠が神坂峠で馬ごと谷底へ落ちた、谷底で見付けた大量の平茸と共に引き上げられたという逸話が載せられている。

扶桑略記 1058年 (康平元年/平安) 11月16日条では「信濃国言上神御坂霖雨間頽壊事」(神坂峠の道が大雨で崩れた) と記されている。

このような難所ゆえに補助道として木曽路が開かれたが、戦国時代に本格的な整備が行われると人々の通行は次第にそちらへ移っていった。江戸時代頃には伊那谷へ出るのにも大平峠や清内路峠が使われるようになって神坂峠の役割も終了した。

広済院

広済院のあった場所ははっきり分かっておらず、霧ヶ原、吉田兼好庵跡、細野薬師堂、強清水など諸説ある。比叡山開宗1150年にあたる 1958年 (昭和33年)


峠を挟んで長野側の広拯院と同程度の距離であることや医者屋敷という地名が残っていることなどから霧ヶ原を暫定比定地とし、 に延暦寺によって伝教大師広済院顕彰碑[MAP]、1978年 (昭和53年) に老人ホーム延暦寺広済寮が建てられた[2]


  1. ^ 2009/6 ただし地元警察の話では阿智村までへは抜けられないという。
  2. ^ 1968-1986年 (昭和43-61年) の遺跡調査で東山道を推測すると、駒場(坂本駅)-落合五郎-新茶屋-コウモリ岩-山畑-細野-川並-冷川右岸-ケヤキ平-神坂峠と繋がっていたと考える説が有力となっている。

写真集

関連項目

外部リンク

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link