遠山来由記/岩村城主遞代次序

提供:安岐郷誌
2009年7月31日 (金) 12:49時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

目次

岩村城築城

岩村城築城について。築城の創始は何時の時代か全く不明である。遠山領主が土着して久しい事からその創造もまた遠くであろう。推測すると建久6年 (1195年/鎌倉) 以後だろうか (建久6年より寛延元年 (1748年/江戸中期) まで554年)。言い伝えによれば応仁2年 (1468年/室町) であるという (寛延元年より去ること281年前)。

岩村城主遞代次序
  岩村築城ノ事築城ノ創始何レノ時カ實二不分明遠山領主其來ル事久シ準知ス創造モ亦遠カラン耳
推議ス建久六年以後ナル歟建久六乙卯年ヨリ寛延元戊辰年迠五百五十四年
傳説ス應仁二年戊子ナリト寛延元ヨリ計之以前相去コトニ百八十一年也

遠山氏

加藤左衛門少尉藤原景廉
遠山左衛門尉藤原景朝

建長5年 (1253年/鎌倉) (景朝の頃) から永正5年 (1508年/戦国) (頼景の頃) まで年数およそ256年。その間にその党の人は最も多く諸記録にその名を出しているが、家系の連続は詳しく分かっていない。前述したように確かな所のみを挙げる。

遠山三郎兵衛尉景重
遠山孫太郎左衛門尉景長
遠山加藤次朝兼

前述の通り右の三人もまた遠山城守である。

遠山左衛門尉藤原頼景
永正年間 (1504-1520年/戦国) の頃。
遠山左衛門尉藤原景友
大永4年 (1524年/戦国) 卒。
遠山左衛門尉藤原景前
天文年中 (1532-1554年/戦国) の頃。弘治2年 (1556年/戦国) 卒。
遠山左衛門尉藤原景任
永禄年間 (1558-1569年/戦国) の頃。元亀3年 (1572/戦国) 卒。
御坊丸
元亀3年 (1572/戦国) 12月、齢8歳で家督を継ぐ。城主で居たのは僅か3ヶ月余り。

加藤左衛門少尉藤原景廉
遠山左衛門尉藤原景朝

建長五癸丑年景朝現在ヨリ永正五戊申年頼景現在ニ至テ歳數凡二百五十六年斯間ニ於テ其黨ノ人最モ多ク諸記諸録二其名ヲ出スト雖モ家系ノ連續詳カナラサル故ニ今其ノ疑キヲ闕テコレヲ列出サヽル耳上ニ斷シ竟ルカ如シ

遠山三郎兵衛尉景重
遠山孫太郎左衛門尉景長
遠山加藤次朝兼

右三人是亦遠山城守ナルヘシ上ニ辨スルカ如シ

遠山左衛門尉藤原頼景 永正年間現在
遠山左衛門尉藤原景友 大永四年卒
遠山左衛門尉藤原景前 天文年中現在弘治二年卒
遠山左衛門尉藤原景任 永禄年間現在元亀三年卒
御坊丸 元亀三年壬申十二月享齢八歳ニテ家督ス領城ヲコト僅三月餘

秋山伯耆守晴近
武田家臣
信州高遠城守 (甲陽軍鑑によれば弘治2年 (1556年/戦国) 秋山に兵250騎を付けて伊那の郡代として高遠城に置くとある)。天正元年 (1573/戦国) 3月、遠山城に入る。天正3年12月までの在城およそ3年である。

秋山伯耆守晴近 武田家臣

信州高遠城守也甲鑑云弘治二年秋山ニ兵二百五十騎添テ伊那ノ郡代トシテ高遠城ニ置クト天正元癸申年三月遠山城ニ入ル而三年ノ極月ニ至ル在城凡三歳ナリ

川尻肥後守鎮吉

織田の配下。12万石を領し伊勢川尻を兼ねる。鎮吉の父は川尻右馬允鎮祐という。

天正3年 (1575/戦国) から10年 (1585/戦国) まで8年間在城。天正10年に甲斐国に移る[1][2]。この年の3月11日に武田が滅亡したという。信長から諸将に恩賞を賜り、甲斐国半国と信濃国諏訪郡を加えて川尻肥後守に与えた。美濃国岩村城は森蘭丸に賜い五万石を授けたという (参州後風土記十八)。

信長父子が京都で明智光秀の謀反に遭った事から諸国は騒乱した。川尻も領民の一揆に苦しめられ大変災難[3]。このため徳川家康公が本田百助、名倉喜太郎に兵卒を付けて甲斐国に援兵を遣わした。しかし川尻は誤って徳川公を疑い百助を殺して直ぐに新府の館から逃走した[4]。百助の従卒と郷民等が追って闘い遂に川尻を討った[5] (6月18日)。子の下野守吉治は相模国に逃れて北条氏に仕えた[6] (後風土記十九)。つまり川尻が甲斐国に居たのは少しの間である。

  1. ^ 武将感状記によれば川尻肥前守は三河国長篠で信長公より甲を賜り軍令を司った。これを甲州を賜ったと間違えたと。
  2. ^ 鎮吉は信長記では肥前という。肥前肥後の前後がそれぞれ回転したのだろうか。
  3. ^ 鎮吉が無道で領民に憎まれていたと甲陽軍鑑21、北国太平記4に記されている。
  4. ^ 14日の夜に百助が寝入ったところをうかがって切り殺した。川尻は18日に死んだ (甲陽軍鑑)。
  5. ^ 山県源四郎家臣の三井弥市という者に討たれた (北太平記)。
  6. ^ また後風土記23日、天正14年秀吉が筑紫を攻め肥後国筒獄の城を開城し川尻肥前守を置いた。註に鎮吉の子なりとある。この吉治とは別人だろうか。

川尻肥後守鎮吉 織田徒屬也 領十二萬石兼勢州川尻

天正三年ヨリ十年迄在城八年ナリ天正十年甲刕二徙ル武將感狀記ニ云川尻肥前守ハ信長卿ヨリ参州長篠ニ於テ甲ヲ賜テ軍令ヲ司ル者也因茲甲州ヲ賜ルト謂ク此年三月十二日武田滅亡ス信長ヨリ諸將ニ恩賞ヲ賜フ於中甲州半國ニ信刕諏訪郡ヲ加ヘテ川尻肥後守ニ附ス美州岩村城ハ森蘭丸ニ賜ヒ五萬石を授ト参刕後風土記十八是時川尻ハ代テ甲州ニ移住ス而後同年六月信長父子京都ニ於テ明智光秀乃弑逆ニ遇フ故ニ諸國騷亂ス川尻モ國民一揆ガ為ニ困ラレテ甚タ危難ニ及ブ因テ徳川家康公救之為ニ本田百助名倉喜太郎ニ兵卒ヲ添テ甲州ニ遣ス而ルニ川尻謬テ徳川公ヲ疑イ譌計テ忽チ百助を殺シ卽チ新府ノ館ヲ出テ逃走ル時ニ百助ガ從卒及ビ郷民等急ニ追之相闘テ遂ニ川尻ヲ討ツ是六月十八日ナリ子息下野守吉治ハ遁レテ相州ニ適キ北條氏直ニ仕フト後風土記十九然ハ則チ川尻甲州ニ在ルコト惟ダ暫時ノ間也

○鎮吉父ハ川尻右馬允鎮祐ト云 / ○鎮吉信長記ニ肥前ト云肥前肥後前後各ノ改轉歟 / 鎮吉無道ニシテ國人ニ悪マレシ事ハ甲鑑全廿二北國太平記四等ニ出ス / 百助ヲ殺スハ十四日ノ夜寐入タル處ヲ窺テ切ル十八日川尻死ス甲鑑年譜 / 鎮吉ハ山縣源四郎乃郎等三井弥一ト云者ニ討タル北太平記 / 又後風土記二十三日天正十四年秀吉筑紫攻ノ下ニ肥後國筒獄城ヲ開遁シ故ニ其城ヘ川尻肥前守ヲ籠置クト註ニ鎮吉乃子也トアリ今ノ吉治トハ別人歟可考

森蘭丸

五万石 (伊勢国を兼ねる)。天正10年 (1582年/安土桃山) 10月3日に岩村城を賜ってつかさどる。

天正5年 (1577年/安土桃山)、齢13歳で安土城へ召し抱えられ左僕射(さぼくや) (左大臣) 平信長公に宦事する[1]。信長寵幸の侍童で常にその傍らから離れず、このため一日も居城せずに各務兵庫を城代としていた (正しくは兵庫の家士の各務八右衛門守である)。天正13年6月2日に京都本能寺で信長に従って討ち死にした[2]。このため蘭丸が岩村城主だったのも僅かな間である。

  1. ^ 蘭丸は容姿端麗で才芸も秀でていた。時の人は皆美しいと賞賛したと云う。
  2. ^ この時に兄弟三人とも戦死した。蘭丸18歳、坊丸17歳、力丸16歳という。坊丸と力丸は敵と遭遇し数カ所の傷を被り二人とも自害。蘭丸は敵の陣中に突撃しておおいに苦戦して死んだ。母の勝壽院妙向尼は深くこれを悼み三子のために同じ7月2日に金山で葬礼を執り行う。武蔵守も喪服で弔礼があり、家士は皆集まり母は三子のために千本卒塔婆の仏事を行って大勢の僧で盛大に供養する。現在中野の千本卒塔婆というのがその遺跡と伝えられる。

森蘭丸 秩五萬石兼勢州天正十年三月嵒城賜テ知之

天正五年齢十三ニシテ安土ノ城ヘ登リ左僕射平信長卿ニ宦事ス蘭丸姿貌倫ヲ絶シ才藝亦此無シ時ノ人多ク美讃スト云是信長寵幸ノ侍童恒ニ其傍ヲ離レズ故ニ一日モ居城セス各務兵庫ヲ以テ城代トス實ハ兵庫乃家士各務八右衛門守之

天正十年六月二日京本能寺ニ於テ信長ニ從テ討死斯時兄弟三人同ク戰死ス曰蘭丸十八坊丸十七力丸十六也坊丸力丸ハ歒ニ相當テ數个所創ヲ被リ二人倶ニ自殺ス蘭丸ハ歒ノ陣中ニ駈入テ大ニ苦戰シテ死ス母公勝壽院妙向尼深ク悼之三子ノ為ニ同七月二日金山ニ於テ葬禮ヲ執行フ武藏守モ喪服弔禮有リ家士皆尒リ母公三子ノ為ニ千本率都婆ノ佛事ヲ行フ大ニ衆僧ヲ供養ス其場地至今中野千本率都婆ト名クル者其遣蹟也ト云因テ蘭丸嵒城主領ハ亦是暫時ノ間也

田丸中務小輔源具忠

大給松平氏

松平和泉守源家乗
領二万石。慶長6年 (1601年/江戸初期) (正月) 上野国那波藩より転封しここ岩村城に移る。慶長19年 (1614年/江戸初期) (没年) に至るまで14年間の城主である。
松平和泉守源乗寿
当初二万石だったが後に増禄。慶長19年 (家督) から寛永15年 (1638年/江戸初期) まで25年間の城主である (この年に遠江国浜松藩三万六千五百石余りへ転封)。

両代合わせてこの岩村城を領すること38年である。三河国松平十八家の随一、大給家とはこの松平氏である (大給家系を左の累譜に挙げる)。

松平和泉守源家乘 領二萬石
慶長六辛丑年正月上州那波邑ヨリ得替
此嵒城ニ移ル慶長十九甲寅年卒年ニ至
守城ノ間十四年也
松平和泉守源乘壽 初二萬石後増禄
慶長十九年家督ヨリ寛永十五年戊寅年ニ
至テ守城二十五年也戊寅ノ年遠刕濱松ヘ得替秩三万六千五百石餘
兩代合テ此嵒城ヲ領スル事其間三十
八年ナリ其参州松平十八家ノ隨一大
給家ト云フ者是也今因ニ大給家系ヲ擧ク畧譜左ノ如シ

大給家譜系

乘元 松平源二郎 加賀守 清和源氏新田大炊助義重十三代ノ後胤徳川右京亮源親忠公第二ノ男也 参州加茂郡大給城ニ居ス秩五千石餘ト云 天文六丁酉年卒ス謚松明院生前ノ行業ハ彼家譜ノ如シ ─ 乘正 松平源二郎 左近忠 六十二歳卒 ─ 乘勝 松平源二郎 卒年二十二 ─ 親乘 松平源二郎 左近督 和泉守 是徳川源清康公時世ノ人軍功家譜ニ見ユ 眞乘 松平源次郎 左近督 天正十壬午歳卒ス 是徳川源家康公ニ從テ數度ノ戰功有リ 右皆居城ハ大給ノ郷 秩禄亦咸五千餘石ト云次ノ家乘モ初ハ亦同シ ○眞乘ノ戰功家乘ノ戰功具ニ家譜ニ出 ─ 家乘 松平源次郎 和泉守 天正十年八歳ニシテ家督十三歳ノ時家康公ノ膝下ニ於テ首服ヲ加フ御諱字ヲ賜テ家乘ト号ス 天正十八年小田原北條汳落ノ後チ始テ一万石ニ封セラル上刕那波邑ヘ得替慶長六年美州岩村ヘ得替 秩二万石也同十九年二月卒ス松石山内ニ廟所有大聖院殿ト号ス ○家乘代日本諸大夫ノ冠ト定ル ─ 乘壽 源次郎 松平和泉守 慶長十九年行年十五家督相續大坂冬夏兩度共ニ出陣戰功等家譜ノ如シ 寛永十五年岩村ヨリ濱松ヘ徙リ正保元甲申年上州館林ヘ得替秩ヲ増シテ六万石餘 慶安四年八月天下ノ執權職ヲ𣴎テ四位ノ侍從ニ任ス𣴎應三甲午年正月逝ス年五十五遺廟館林善導寺ニ在リ ─ 乘久 源次郎 宮内少輔 松平和泉守 𣴎應三年家督寛文元辛丑年館林ヨリ下總佐倉ヘ得替延寶六戊午年肥前ノ唐津ヘ移ル加増一万石也都テ禄七万石貞享三丙寅年卒ス ─ 乘政 乘壽ノ二男 小字助十郎 〓

丹羽氏

松平氏

書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。

古文書の翻訳: このページは遠山来由記を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link