遠山来由記/遠山分家

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
19行: 19行:
 
;左近
 
;左近
 
:(実名も時代も不明) 加藤次景廉の遠い子孫 (苗木に居城) という。
 
:(実名も時代も不明) 加藤次景廉の遠い子孫 (苗木に居城) という。
;友政
+
;友勝
 
:右衛門佐。苗木城守左近佐が病死し跡取りがいなかったため、親族であった友勝が同国飯羽間城から移って家督を相続した。飯羽間城守は友勝の嫡子の友忠としたといわれている (時代は不明)。
 
:右衛門佐。苗木城守左近佐が病死し跡取りがいなかったため、親族であった友勝が同国飯羽間城から移って家督を相続した。飯羽間城守は友勝の嫡子の友忠としたといわれている (時代は不明)。
 
:また友忠は飯羽間の城を嫡子の右衛門佐友信に譲り友忠自身は{{ruby|明照|アテラ}}城に移り住む云々ともいう。
 
:また友忠は飯羽間の城を嫡子の右衛門佐友信に譲り友忠自身は{{ruby|明照|アテラ}}城に移り住む云々ともいう。
46行: 46行:
 
;遠山左衛門尉景村
 
;遠山左衛門尉景村
 
:足利将軍[[w:足利尊氏|尊氏]]時代 {{note|(1305-1358年頃/鎌倉)}} の人で苗木城に住んだと言われている。
 
:足利将軍[[w:足利尊氏|尊氏]]時代 {{note|(1305-1358年頃/鎌倉)}} の人で苗木城に住んだと言われている。
:<small>苗木城は近古に地を移した。現在の高森の城がこれである。古城はただ痕跡のみが残っている。現在苗木と称しているのは福岡村である。現在の城を去ること一里ばかりの村に遍光寺という寺がある。これが古城の跡だと云われている。</small>
+
:<small>苗木城は近古に地を移した。現在の高森の城がこれである。古城はただ痕跡のみが残っている。現在苗木と称しているのは福岡村である。現在の城を去ること一里 {{note|(約4km)}} ばかりの村に遍光寺という寺がある。これが古城の跡だと云われている。</small>
 
:<small>ここで言う景村が尊氏時代の人であるという証拠はない。もし尊氏時代であるなら安芸守景忠である。伝え聞きの浮説は取るに足らない。思うに景村は鎌倉時代の景朝であろう。今混濫する事必せり前に述べたとおりである。つまり景村は尊氏時代の人ではなく、また苗木に住んだ人でもなく、これはただ伝説の誤りである。ただ苗木家の遠い祖先という可能性は否定できない。</small>
 
:<small>ここで言う景村が尊氏時代の人であるという証拠はない。もし尊氏時代であるなら安芸守景忠である。伝え聞きの浮説は取るに足らない。思うに景村は鎌倉時代の景朝であろう。今混濫する事必せり前に述べたとおりである。つまり景村は尊氏時代の人ではなく、また苗木に住んだ人でもなく、これはただ伝説の誤りである。ただ苗木家の遠い祖先という可能性は否定できない。</small>
 
;遠山雲入
 
;遠山雲入
52行: 52行:
 
;[[w:遠山直廉|遠山勘太郎]]
 
;[[w:遠山直廉|遠山勘太郎]]
 
:後に豊前守を号する。<small>織田信長の奥方の甥という。飛騨国の三木監物某によって殺されたと言われる (雑記)。</small><ref>雑記に書かれている説を今考えてみると、勘太郎が織田信長の奥方の甥とは未詳である。これは恐らく[[w:織田信秀|信秀]]の奥方の甥である。よって信秀はその娘を勘太郎に娶らせたのだろう。更に考えよ。</ref>
 
:後に豊前守を号する。<small>織田信長の奥方の甥という。飛騨国の三木監物某によって殺されたと言われる (雑記)。</small><ref>雑記に書かれている説を今考えてみると、勘太郎が織田信長の奥方の甥とは未詳である。これは恐らく[[w:織田信秀|信秀]]の奥方の甥である。よって信秀はその娘を勘太郎に娶らせたのだろう。更に考えよ。</ref>
 +
:この人物はまさに苗木高森城の主である。雑記によれば左近の嫡子であるともいう。前説によると左近は子が居なかったためその親族である友勝が飯場の城より来て家督を継いだという。今考えると前述の友勝とは勘太郎の事かも知れない。実子ではないが左近の後を継いだためここでは嫡子と記す。
 +
:また三河風土記 (九) によれば織田備後守信秀 (信長の父) の第十八の娘を苗木勘太郎に娶らせたとある。娘は勘太郎の死後に後家となりただ娘一人だけが居たと<ref>信長の妹が勘太郎に嫁いだのは信秀が生きている間である。信秀は天文18年に亡くなった。勘太郎もその後ほどなくして死去したか。</ref>。従って勘太郎は天文年間から永禄までの人物である。雲入以降時が経っている人と思われる。
 +
;遠山久兵衛尉友秀
 +
:ある記によれば遠山久兵衛尉某は苗木勘太郎の死後明照より苗木城に移り住んだという。恐らくはこの人物であろう。前説によれば右衛門佐友勝の嫡子である久兵衛友忠は当初飯羽間城に住んでいたが後に明照城に移るという。友忠はまさに友政の兄である。ここに挙げる友秀は友政の前に列せられている事からそれが分かる。他記にあるような明照より移るというのは恐らくこの人の事で前述の友忠ではない。
 +
:<small>己上 (私説) に根拠はないがその説があるに従ってあれこれ映対してもう少し辨ずる。</small>
 +
:今誠に諸説を会して推議して仮に図示する。
 +
;左近
 +
:<small>雲入というのはこの人物か。</small>
 +
;友勝
 +
:<small>勘太郎のことか。この名で左近の養子になったのだろうか。</small>
 +
;友忠
 +
:<small>友勝の嫡子、あるいは友秀という人物はこれか。</small>
 +
;友政
 +
:<small>友勝の三男。</small>
  
 
<references/>
 
<references/>
74行: 88行:
  
 
○遠山勘太郎 後号豊前守<br/>
 
○遠山勘太郎 後号豊前守<br/>
<small>織田信長室ノ甥也ト飛州三木監物某ガ為亡サルト云フ<small>雑記</small> ※1</small>
+
<small>織田信長室ノ甥也ト飛州三木監物某ガ為亡サルト云フ<small>雑記</small> ※1</small><br/>
 +
是正ク苗木高森城ノ一主ナリ或雑記ニ云<br/>
 +
ク左近ガ嫡子也ト然ニ前説ニ依ルニ左近<br/>
 +
子泣キ故其ノ親屬友勝飯場ノ城ヨリ来テ<br/>
 +
家督スト云 今議ス前言フ友勝ハ或ハ直<br/>
 +
二勘太郎ナル歟實子ニ非レ共左近ノ跡ヲ<br/>
 +
繼ク故ニ今嫡子ト記スルナラン又三河後<br/>
 +
風土記<small>九</small>ニ依ニ織田備後守信秀<small>信長ノ父</small>第十八<br/>
 +
ノ女ヲ以テ苗木勘太郎ニ妻ハス勘太郎死<br/>
 +
後後家ト為テ惟タ女一人殘テ在リト<small>信長ノ妹勘太<br/>
 +
郎ニ嫁セシハ信秀存生ノ間ナリ信秀ハ天文十八酉巳年卒ス勘太郎モ其ノ後程無ク卒去歟</small>準知ル勘太郎ハ<br/>
 +
天文年間永禄迠ニ至ル人也雲入以来時世<br/>
 +
多ク隔ザルノ人ナル可シ思焉
 +
 
 +
○遠山久兵衛尉友秀 或記二遠山久兵衛<br/>
 +
尉某苗木勘太郎死後明照ヨリ苗木城ニ徙<br/>
 +
住スト恐ハ斯人ナルヘシ然ニ前説ニ依ニ<br/>
 +
右衛門佐友勝ノ嫡子久兵衛友忠ハ初飯場<br/>
 +
城ニ住シ後明照ノ城ニ徙ルト云友忠ハ正<br/>
 +
ク友政ノ兄也今擧ル處ノ友秀ハ友政ノ前<br/>
 +
二列ルトキハ則知ル他記ニ明照ヨリ移ル<br/>
 +
ト云モノハ恐ハ是斯人ニシテ前ニ云友忠<br/>
 +
ナラン耳<br/>
 +
<small>己上ハ正傳ノ據ベキ無シト雖モ其説有ル<br/>
 +
ニ隨テ彼此映對シテ且ク辨ズル事如之</small><br/>
 +
今誠ニ諸説ヲ會シテ推議シテ假ニ圖示セハ
 +
 
 +
○左近 <small>雲入ト云ハ是歟</small>
 +
 
 +
○友勝 <small>勘太郎ナル乎以之左近養子トスルナラン</small>
 +
 
 +
○友忠 <small>友勝嫡或ハ友秀ト云ハ是乎</small>
 +
 
 +
○友政 <small>友勝三男</small>
 
</div>
 
</div>
 
<div class="smaller">
 
<div class="smaller">
雑記ノ説ノ如キ今推議スル勘太郎ハ織田信長室甥也トは未詳是恐ハ信秀室ノ甥ナルヘシ因テ信秀其女以テ勘太郎ニ娶スナラン更ニ考ヨ
+
※1 雑記ノ説ノ如キ今推議スル勘太郎ハ織田信長室甥也トは未詳是恐ハ信秀室ノ甥ナルヘシ因テ信秀其女以テ勘太郎ニ娶スナラン更ニ考ヨ
 
</div>
 
</div>
 
</blockquote>
 
</blockquote>

2010年5月10日 (月) 02:15時点における版

苗木の家系は明らかではない。この家の仲間に尋ねてみたがつぶさに知っている者は居なかった。ただ家康公時代の遠山久兵衛友政以降でようやく家系の連続が見られる。ここではその友政以降を挙げて家の系譜を著す。それより前は 2, 3 の名を出すが連続が不確かであるため仮に挙げて批評するのみとする。

○苗木家之傳
苗木ノ家系分明ナラズ彼家ノ徒ニ尋ルニ
具ニ知ル人無シ但タ近古家康公時代ノ遠
山久兵衛友政以來家系ノ連續漸ニシテ覩
ユ今ハ其友政以來ヲ擧テ家ノ譜系ヲ著ス
也其ヨリ以前ハ二三ノ名ヲ出スト雖モ連
續慥ナラザル故ニ且ク擧テ評批スルノミ

これには二説あり、一説には:

左近
(実名も時代も不明) 加藤次景廉の遠い子孫 (苗木に居城) という。
友勝
右衛門佐。苗木城守左近佐が病死し跡取りがいなかったため、親族であった友勝が同国飯羽間城から移って家督を相続した。飯羽間城守は友勝の嫡子の友忠としたといわれている (時代は不明)。
また友忠は飯羽間の城を嫡子の右衛門佐友信に譲り友忠自身は明照(アテラ)城に移り住む云々ともいう。
友政
友勝の三男。

是ニ二説有リ 一説ニ

○左近 實名未知時代亦不詳加藤次景廉ノ遠裔苗木居城

○友勝 右衛門佐 苗木主左近佐病卒シ
テ子息無キニ就テ友勝其ノ親族タル故ニ
同國飯場城ヨリ徙テ家督相續ス飯場ハ友
勝ノ嫡友忠城守スト伝時代今タ詳ナラス
又云後友忠ハ飯場城ヲ嫡右衛門佐友信ニ
讓リ自ラ友忠ハ明照城ニ徙住スト云云

○友政 友勝ノ三男

また一説には:

遠山左衛門尉景村
足利将軍尊氏時代 (1305-1358年頃/鎌倉) の人で苗木城に住んだと言われている。
苗木城は近古に地を移した。現在の高森の城がこれである。古城はただ痕跡のみが残っている。現在苗木と称しているのは福岡村である。現在の城を去ること一里 (約4km) ばかりの村に遍光寺という寺がある。これが古城の跡だと云われている。
ここで言う景村が尊氏時代の人であるという証拠はない。もし尊氏時代であるなら安芸守景忠である。伝え聞きの浮説は取るに足らない。思うに景村は鎌倉時代の景朝であろう。今混濫する事必せり前に述べたとおりである。つまり景村は尊氏時代の人ではなく、また苗木に住んだ人でもなく、これはただ伝説の誤りである。ただ苗木家の遠い祖先という可能性は否定できない。
遠山雲入
現在の高森城はこの人が築いたと言われている (時代未詳)。
遠山勘太郎
後に豊前守を号する。織田信長の奥方の甥という。飛騨国の三木監物某によって殺されたと言われる (雑記)。[1]
この人物はまさに苗木高森城の主である。雑記によれば左近の嫡子であるともいう。前説によると左近は子が居なかったためその親族である友勝が飯場の城より来て家督を継いだという。今考えると前述の友勝とは勘太郎の事かも知れない。実子ではないが左近の後を継いだためここでは嫡子と記す。
また三河風土記 (九) によれば織田備後守信秀 (信長の父) の第十八の娘を苗木勘太郎に娶らせたとある。娘は勘太郎の死後に後家となりただ娘一人だけが居たと[2]。従って勘太郎は天文年間から永禄までの人物である。雲入以降時が経っている人と思われる。
遠山久兵衛尉友秀
ある記によれば遠山久兵衛尉某は苗木勘太郎の死後明照より苗木城に移り住んだという。恐らくはこの人物であろう。前説によれば右衛門佐友勝の嫡子である久兵衛友忠は当初飯羽間城に住んでいたが後に明照城に移るという。友忠はまさに友政の兄である。ここに挙げる友秀は友政の前に列せられている事からそれが分かる。他記にあるような明照より移るというのは恐らくこの人の事で前述の友忠ではない。
己上 (私説) に根拠はないがその説があるに従ってあれこれ映対してもう少し辨ずる。
今誠に諸説を会して推議して仮に図示する。
左近
雲入というのはこの人物か。
友勝
勘太郎のことか。この名で左近の養子になったのだろうか。
友忠
友勝の嫡子、あるいは友秀という人物はこれか。
友政
友勝の三男。
  1. ^ 雑記に書かれている説を今考えてみると、勘太郎が織田信長の奥方の甥とは未詳である。これは恐らく信秀の奥方の甥である。よって信秀はその娘を勘太郎に娶らせたのだろう。更に考えよ。
  2. ^ 信長の妹が勘太郎に嫁いだのは信秀が生きている間である。信秀は天文18年に亡くなった。勘太郎もその後ほどなくして死去したか。

 又一説ニ

○遠山左衛門尉景村 足利将軍尊氏時代
ノ人苗木城ニ住ト云苗木城ハ近古地ヲ移ス今ノ高森ノ
城是ナリ古城ハ但タ蹤蹟ノミ在リ
今上苗木ト称ス是即チ福岡村ナリ今城ヲ去コト一里計
リ村ニ寺有リ遍光寺ト名ク是古城ノ跡也ト云フ
今謂景村ハ尊氏時代ノ人ト云ウ事所據ナシ若尊氏ノ時世ト云ハ安藝
守景忠ナリ傳聞ノ浮説取ニ足ラズ思フニ景村ハ鎌倉時世ノ景朝也
今混濫スル事必セリ前ニ辨スルガ如シ尓レハ景村ハ尊氏時代ノ人
ニ非ス又苗木ニ住スル人ニ非ズ是但タ傳説ノ誤ト知ルベシ但シ苗
木家ノ遠祖トス
ル義ハ無妨ノミ

○遠山雲入 當高森城ハ斯人築之ト云時代未詳

○遠山勘太郎 後号豊前守
織田信長室ノ甥也ト飛州三木監物某ガ為亡サルト云フ雑記 ※1
是正ク苗木高森城ノ一主ナリ或雑記ニ云
ク左近ガ嫡子也ト然ニ前説ニ依ルニ左近
子泣キ故其ノ親屬友勝飯場ノ城ヨリ来テ
家督スト云 今議ス前言フ友勝ハ或ハ直
二勘太郎ナル歟實子ニ非レ共左近ノ跡ヲ
繼ク故ニ今嫡子ト記スルナラン又三河後
風土記ニ依ニ織田備後守信秀信長ノ父第十八
ノ女ヲ以テ苗木勘太郎ニ妻ハス勘太郎死
後後家ト為テ惟タ女一人殘テ在リト信長ノ妹勘太
郎ニ嫁セシハ信秀存生ノ間ナリ信秀ハ天文十八酉巳年卒ス勘太郎モ其ノ後程無ク卒去歟
準知ル勘太郎ハ
天文年間永禄迠ニ至ル人也雲入以来時世
多ク隔ザルノ人ナル可シ思焉

○遠山久兵衛尉友秀 或記二遠山久兵衛
尉某苗木勘太郎死後明照ヨリ苗木城ニ徙
住スト恐ハ斯人ナルヘシ然ニ前説ニ依ニ
右衛門佐友勝ノ嫡子久兵衛友忠ハ初飯場
城ニ住シ後明照ノ城ニ徙ルト云友忠ハ正
ク友政ノ兄也今擧ル處ノ友秀ハ友政ノ前
二列ルトキハ則知ル他記ニ明照ヨリ移ル
ト云モノハ恐ハ是斯人ニシテ前ニ云友忠
ナラン耳
己上ハ正傳ノ據ベキ無シト雖モ其説有ル
ニ隨テ彼此映對シテ且ク辨ズル事如之

今誠ニ諸説ヲ會シテ推議シテ假ニ圖示セハ

○左近 雲入ト云ハ是歟

○友勝 勘太郎ナル乎以之左近養子トスルナラン

○友忠 友勝嫡或ハ友秀ト云ハ是乎

○友政 友勝三男

※1 雑記ノ説ノ如キ今推議スル勘太郎ハ織田信長室甥也トは未詳是恐ハ信秀室ノ甥ナルヘシ因テ信秀其女以テ勘太郎ニ娶スナラン更ニ考ヨ

書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。

古文書の翻訳: このページは遠山来由記を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link