巖邑府誌/山田

提供:安岐郷誌
2009年7月27日 (月) 13:59時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内, 検索

目次

山田

山田は城府の西南6〜7里 (約3.5km) にある。山に沿って田園があるため山田という名が付いている。その土は白壌で中等、貢賦は千石に届く。

その三分の一を以て尾張領とする。この村落は上と下に別れており、飯高 (尾張領)、水口 (半分尾張領)、隅街途(すみがいと)、花白、八日市場、中田 (以上我が領)、以上を上山田という。田沢、岑通、鴨脚樹(いちょうのき) (以上は半分尾張領)、牧邑、徳田、和田 (以上全て我が領) を下山田という。また飯高の東に峯山の集落 (尾張領) がある。これは別村の部落であろう (明知領村に峯山とあるのがこの集落であろう)。

この川は東飯高山より出て村の中を過ぎて南の手向村に注ぎ、田代山を廻り猿子村に出でて土岐川に入る。

山田

○山田在城府西南六七里田園傍山故名 ※1
焉其土白壌出中等賦貢税充千石以其三
之一為尾張領邑有上下之分其村落曰飯
尾張領 曰水口半為尾張領 隅街途(スミカイド)曰花白曰
八日市場曰中田皆為我領此謂上山田曰田澤 ※2
曰岑通曰鴨脚樹(イチヨノキ)皆半為尾張領曰牧曰徳田曰和
皆全為我領 此謂下山田又飯髙東有峯山之 ※3
尾張領 疑是別村部落也明知領邑有峯山者蓋其落也
水東出於飯高山周過邑中南泻于手向邑
遶田代山出於猿子邑入土岐河

※1 今称馬場山田者蓋以山村而平夷乎民戸一百四十餘散在各所与尾陽侯分封 / ※2 石洞(イシガホラ)落在上山田徳田和田共属上山田 / ※3 下山田中有折坂落

妙法山萬松寺

木葉石

木葉石は村の山 (久保原の境) にある。赤粘土の塊のようである。ある物は砕片を成し、あるものは層を成している。手に取り割ってみると中には描いたかのような鮮明な木の葉の葉脈跡がある[1]。好事者はこれを取って奇玩としている。これが何であるのかは分かっていない。しばらくこれを記して、博物に通じた君子を待って折衷する。

  1. ^ 瑞浪層群に含まれている木の葉の化石と思われる。江戸時代中期にはまだ古生物学がなく古生物の痕跡という認識がなかった。

○木葉石在邑山久保原界如赤埴為塊或作片
或作層以手折之中成文理木葉痕如畵鮮
明可愛好事者采為竒翫未審為何物也姑
記之蹊博物君子而折衷

春日神廟

春日神廟は岑通の林の中にある。

○春日神廟在岑通林中

東巖山盛久寺

城岑

城岑は田沢山にある古城跡である。特に伝えられている話もない。

○城岑在田澤山故城墟也殊無傳説

山田は東西南を明知領に接しており城府領はここまでである。また城府西南の一つの道がここをよぎり名越(なごや)に通じている。

○山田東西南皆接于明智領邑而城府領
限于此又城府西南一道過此可以適名越
府也

書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。

古文書の翻訳: このページは巖邑府誌を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link