巖邑府誌/遠山世統

提供:安岐郷誌
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: {{巖邑府誌}} ;<big>{{ruby|景廉|かげかど}}</big> :伊勢の人で加藤二と自称する。加藤五景員の子である。建久6年 {{note|(1195年/平安)}} 美濃...)
 
47行: 47行:
 
景長以下家譜下載而東鑑亦盡文<br/>
 
景長以下家譜下載而東鑑亦盡文<br/>
 
永三年則無可推尋之策也
 
永三年則無可推尋之策也
 +
</blockquote>
 +
 +
;<big>建武遠山某</big>
 +
:文永から建武 {{note|(1264-1334年)}} までの約60年間の世系は分かっていない。太平記によれば建武の初めに[[w:後醍醐天皇|後醍醐天皇]]が復位。諸侯に領地を与えたが差あり、美濃の遠山九郎と[[w:土岐頼遠|土岐頼遠]]が境界を争ってそれぞれを訴えた。景遠の訴えが直であったが遠山は帝の妾を賄賂で抱き込んだため朝廷の議決は景遠に反した。景遠の父[[w:土岐景貞|景貞]]は元徳 {{note|(1329-1330年/鎌倉)}} の初めに後醍醐天皇の詔勅を承り北条氏を討ち取る。また正応 {{note|(1288-1292年/鎌倉)}} の末には頼遠が[[w:北条仲時|北条仲時]]を番馬駅 {{note|(滋賀県米原市の中山道[[w:番場宿|番場宿]])}} で要撃し討ち取っている。このように功績は多かったが褒賞は少なく、また争いの裁きに勝てなかった事で朝廷を深く怨んだ。このため足利氏の倒幕に真っ先に応じた。
 +
:太平記によれば建武2年 {{note|(1335/室町)}} 新田義貞が関東討伐の時の配下に遠山加藤五郎という者が居る。
 +
:太平記註によれば延元2年つまり建武4年 {{note|(1337/室町)}}、美濃霧城守将遠山三郎が城を捨て逃れ行方知れずと書かれている。上記の3項は同一人物であって、行第や行動は伝え写した者の訛りであろう。思うに遠山氏は一度ここで中絶したのだろう。
 +
;<big>{{ruby|朝廉|ともかど}}</big>
 +
:景忠の父で加藤二と自称する。遠山の庶家で景忠の代に功を上げたため再び美濃遠山氏族として[[w:土岐頼康|土岐頼康]]の勢力下に付いたのだろう。
 +
;<big>{{ruby|景忠|かげただ}}</big>
 +
:安藝守と自称する。貞和から観応 {{note|(1345-1351年/室町)}} の人物である。
 +
:太平記によれば延文5年 {{note|(1360年/室町)}} 秋7月[[w:仁木義長|仁木義長]]に背き、伊勢に居た所を土岐頼康、佐々木崇永 {{note|([[w:六角氏頼|六角氏頼]])}} らを遣わしてこれを討った。註によれば土岐先鋒の明知九郎、遠山新藤太らが戦死したと書かれている。新藤太は景忠の子か弟であろう。
 +
;<big>{{ruby|頼景|よりかげ}}</big>
 +
:安藝守と自称する。明徳 {{note|(1390-1393年/室町)}} の人物である。
 +
;<big>{{ruby|景基|かげもと}}</big>
 +
:伊豆守と自称する。応永 {{note|(1394-1427年/室町)}} の人物である。後太平記によれば応永6年 {{note|(1399年/室町)}} 冬、{{ruby|土岐詮直|ときあきなお}}が[[w:長森城|長森城]]で反乱を起こした時に遠山氏もこれに応じた {{note|([[w:応永の乱|応永の乱]])}}。幕府軍は土岐美濃守[[w:頼益|頼益]]を遣わして詮直を討った。詮直は負け遠山氏も皆逃げ去った。城は陥落し詮直は自害。ここでいう遠山氏族というのは景基らである。
 +
;<big>{{ruby|景次|かげつぐ}}</big>
 +
:右京亮と自称する。永享 {{note|(1429-1440年/室町)}} の人物である。
 +
;<big>{{ruby|景勝|かげかつ}}</big>
 +
:左京亮と自称する。康正 {{note|(1455-1457年/室町)}} の人物である。
 +
 +
朝兼以下6代は家譜に述べられている所からここに記す。当時遠山氏は勢力が小さく公表するような者も居なかったのだろう。
 +
 +
<blockquote class="original">
 +
<table style="background-color:transparent;color:inherit;">
 +
<tr><th valign="top">
 +
建武遠山某
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自文永至建武殆六十年世系<br/>
 +
未審太平記註曰建武始後醍<br/>
 +
醐天皇復位大封功臣於是美濃人遠<br/>
 +
山九郎曁土岐頼遠争疆場而相訟頼<br/>
 +
遠訟辞直遠山賄帝幸姫故朝議負頼<br/>
 +
遠元徳初頼遠父頼貞奉帝密詔討北<br/>
 +
條氏而死之正慶末頼遠要撃北條仲<br/>
 +
時於番馬驛殺之以為功多而賞少又<br/>
 +
以争獄不克深怨朝廷迨足利氏叛而<br/>
 +
首應之○太平記曰建武二年新田義<br/>
 +
貞伐関東其麾下有遠山加藤五郎者<br/>
 +
○太平記註曰延元二年即建武四年<br/>
 +
美濃霧城守将遠山三郎棄城而不<br/>
 +
知所之以上三條疑是一人而行弟錯<br/>
 +
挙者傳寫之訛也想遠山氏至此而中<br/>
 +
 +
</td></tr>
 +
<tr><th valign="top">
 +
朝兼
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自称加藤二景忠父疑是遠山庶族至<br/>
 +
景忠有功而再承遠山氏統隷于土岐<br/>
 +
頼康麾下
 +
</td></tr>
 +
<tr><th valign="top">
 +
景忠
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自称安藝守貞和観應人○太平記曰<br/>
 +
延文五年秋七月仁木義長叛據于伊<br/>
 +
勢遣土岐頼康佐々木崇永等討之註<br/>
 +
曰土岐先鋒明知九郎遠山新藤太等<br/>
 +
戰死所謂新藤太蓋景忠子弟也
 +
</td></tr>
 +
<tr><th valign="top">
 +
頼景
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自称安藝守明徳人
 +
</td></tr>
 +
<tr><th valign="top">
 +
景基
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自称伊豆守應永人○後太平記曰應<br/>
 +
永六年土岐詮直以長森城叛遠山氏<br/>
 +
族應之遣土岐美濃守頼益討之詮直<br/>
 +
戦敗遠山氏族皆逃去城陷詮直自殺<br/>
 +
所謂遠山氏族者景基等也
 +
</td></tr>
 +
<tr><th valign="top">
 +
景次
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自称右京亮永享人
 +
</td></tr>
 +
<tr><th valign="top">
 +
景勝
 +
</th>
 +
<td valign="top">
 +
自称左京亮康正人
 +
</td></tr>
 +
</table>
 +
 +
朝兼以下六世據家譜所叙而録焉<br/>
 +
蓋當時遠山氏勢微而無顕者也
 
</blockquote>
 
</blockquote>
  
 
{{古文書翻訳|巖邑府誌}}
 
{{古文書翻訳|巖邑府誌}}

2009年7月11日 (土) 09:24時点における版

景廉(かげかど)
伊勢の人で加藤二と自称する。加藤五景員の子である。建久6年 (1195年/平安) 美濃遠山荘に封じられる。五階大夫で検非違使判官。承久3年 (1221年/鎌倉) 8月3日没。行事の詳細は前述
景朝(かげとも)
景村とも言う。景廉の子で行第は太 (長男)。最初に遠山左衛門尉と称する。また大蔵大輔い拝せられ、大和守と兼任する。没年はまさに建長年間 (1249-1255年/鎌倉)
景重(かげしげ)
三郎兵衛尉と自称。東鑑(あづまかがみ) (吾妻鏡) を調べてみると加藤次郎左衛門尉景俊と称する者が景朝と同時期に居る。これは景朝の弟であろう。また加藤三郎左衛門尉景経と称する者が建長以降に居る。家系に述べられている景重の事であろうと思われる。景朝に子がなく従姉 (甥) でその系統を継いだのだろうか。
景長(かげなが)
遠山孫太郎左衛門尉と自称する。文永以降 (1264年〜/鎌倉) の人物である。景朝の孫で行第も太郎 (長男) である事から孫の字を加えて分けた。

以上、4代の家譜が東鑑と一致する (ただ景経と景重の違いはあるが)。景長以下の家譜は載せない。東鑑が文永3年 (1266年/鎌倉) で終わっているためこれ以上を調べるすべがない。

景廉

自称加藤二伊勢人加藤五景員二子
建久六年封美濃遠山荘爵于五楷大
夫為檢非違使判官以承久三年八月
三日卒行事之詳見于前

景朝

一作景村景廉子行第太郎始称遠山
左衛門尉又拝大藏大輔兼任大和守
其卒當在建長年間

景重

自称三郎兵衛尉案東鑑称加藤三郎
左衛門尉景俊者与景朝同時蓋景朝
弟也又有称加藤三郎左衛門尉景経
者建長以降之人也疑家系所叙之景
重是也蓋景朝無子以從子承其統也

以上四世家譜與東鑑符唯有景經景重之異
景長以下家譜下載而東鑑亦盡文
永三年則無可推尋之策也

建武遠山某
文永から建武 (1264-1334年) までの約60年間の世系は分かっていない。太平記によれば建武の初めに後醍醐天皇が復位。諸侯に領地を与えたが差あり、美濃の遠山九郎と土岐頼遠が境界を争ってそれぞれを訴えた。景遠の訴えが直であったが遠山は帝の妾を賄賂で抱き込んだため朝廷の議決は景遠に反した。景遠の父景貞は元徳 (1329-1330年/鎌倉) の初めに後醍醐天皇の詔勅を承り北条氏を討ち取る。また正応 (1288-1292年/鎌倉) の末には頼遠が北条仲時を番馬駅 (滋賀県米原市の中山道番場宿) で要撃し討ち取っている。このように功績は多かったが褒賞は少なく、また争いの裁きに勝てなかった事で朝廷を深く怨んだ。このため足利氏の倒幕に真っ先に応じた。
太平記によれば建武2年 (1335/室町) 新田義貞が関東討伐の時の配下に遠山加藤五郎という者が居る。
太平記註によれば延元2年つまり建武4年 (1337/室町)、美濃霧城守将遠山三郎が城を捨て逃れ行方知れずと書かれている。上記の3項は同一人物であって、行第や行動は伝え写した者の訛りであろう。思うに遠山氏は一度ここで中絶したのだろう。
朝廉(ともかど)
景忠の父で加藤二と自称する。遠山の庶家で景忠の代に功を上げたため再び美濃遠山氏族として土岐頼康の勢力下に付いたのだろう。
景忠(かげただ)
安藝守と自称する。貞和から観応 (1345-1351年/室町) の人物である。
太平記によれば延文5年 (1360年/室町) 秋7月仁木義長に背き、伊勢に居た所を土岐頼康、佐々木崇永 (六角氏頼) らを遣わしてこれを討った。註によれば土岐先鋒の明知九郎、遠山新藤太らが戦死したと書かれている。新藤太は景忠の子か弟であろう。
頼景(よりかげ)
安藝守と自称する。明徳 (1390-1393年/室町) の人物である。
景基(かげもと)
伊豆守と自称する。応永 (1394-1427年/室町) の人物である。後太平記によれば応永6年 (1399年/室町) 冬、土岐詮直(ときあきなお)長森城で反乱を起こした時に遠山氏もこれに応じた (応永の乱)。幕府軍は土岐美濃守頼益を遣わして詮直を討った。詮直は負け遠山氏も皆逃げ去った。城は陥落し詮直は自害。ここでいう遠山氏族というのは景基らである。
景次(かげつぐ)
右京亮と自称する。永享 (1429-1440年/室町) の人物である。
景勝(かげかつ)
左京亮と自称する。康正 (1455-1457年/室町) の人物である。

朝兼以下6代は家譜に述べられている所からここに記す。当時遠山氏は勢力が小さく公表するような者も居なかったのだろう。

建武遠山某

自文永至建武殆六十年世系
未審太平記註曰建武始後醍
醐天皇復位大封功臣於是美濃人遠
山九郎曁土岐頼遠争疆場而相訟頼
遠訟辞直遠山賄帝幸姫故朝議負頼
遠元徳初頼遠父頼貞奉帝密詔討北
條氏而死之正慶末頼遠要撃北條仲
時於番馬驛殺之以為功多而賞少又
以争獄不克深怨朝廷迨足利氏叛而
首應之○太平記曰建武二年新田義
貞伐関東其麾下有遠山加藤五郎者
○太平記註曰延元二年即建武四年
美濃霧城守将遠山三郎棄城而不
知所之以上三條疑是一人而行弟錯
挙者傳寫之訛也想遠山氏至此而中

朝兼

自称加藤二景忠父疑是遠山庶族至
景忠有功而再承遠山氏統隷于土岐
頼康麾下

景忠

自称安藝守貞和観應人○太平記曰
延文五年秋七月仁木義長叛據于伊
勢遣土岐頼康佐々木崇永等討之註
曰土岐先鋒明知九郎遠山新藤太等
戰死所謂新藤太蓋景忠子弟也

頼景

自称安藝守明徳人

景基

自称伊豆守應永人○後太平記曰應
永六年土岐詮直以長森城叛遠山氏
族應之遣土岐美濃守頼益討之詮直
戦敗遠山氏族皆逃去城陷詮直自殺
所謂遠山氏族者景基等也

景次

自称右京亮永享人

景勝

自称左京亮康正人

朝兼以下六世據家譜所叙而録焉
蓋當時遠山氏勢微而無顕者也


古文書の翻訳: このページは巖邑府誌を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link