巖邑府誌/遠山世統

提供:安岐郷誌
2009年7月11日 (土) 06:12時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
景廉(かげかど)
伊勢の人で加藤二と自称する。加藤五景員の子である。建久6年 (1195年/平安) 美濃遠山荘に封じられる。五階大夫で検非違使判官。承久3年 (1221年/鎌倉) 8月3日没。行事の詳細は前述
景朝(かげとも)
景村とも言う。景廉の子で行第は太 (長男)。最初に遠山左衛門尉と称する。また大蔵大輔い拝せられ、大和守と兼任する。没年はまさに建長年間 (1249-1255年/鎌倉)
景重(かげしげ)
三郎兵衛尉と自称。東鑑(あづまかがみ) (吾妻鏡) を調べてみると加藤次郎左衛門尉景俊と称する者が景朝と同時期に居る。これは景朝の弟であろう。また加藤三郎左衛門尉景経と称する者が建長以降に居る。家系に述べられている景重の事であろうと思われる。景朝に子がなく従姉 (甥) でその系統を継いだのだろうか。
景長(かげなが)
遠山孫太郎左衛門尉と自称する。文永以降 (1264年〜/鎌倉) の人物である。景朝の孫で行第も太郎 (長男) である事から孫の字を加えて分けた。

以上、4代の家譜が東鑑と一致する (ただ景経と景重の違いはあるが)。景長以下の家譜は載せない。東鑑が文永3年 (1266年/鎌倉) で終わっているためこれ以上を調べるすべがない。

景廉

自称加藤二伊勢人加藤五景員二子
建久六年封美濃遠山荘爵于五楷大
夫為檢非違使判官以承久三年八月
三日卒行事之詳見于前

景朝

一作景村景廉子行第太郎始称遠山
左衛門尉又拝大藏大輔兼任大和守
其卒當在建長年間

景重

自称三郎兵衛尉案東鑑称加藤三郎
左衛門尉景俊者与景朝同時蓋景朝
弟也又有称加藤三郎左衛門尉景経
者建長以降之人也疑家系所叙之景
重是也蓋景朝無子以從子承其統也

以上四世家譜與東鑑符唯有景經景重之異
景長以下家譜下載而東鑑亦盡文
永三年則無可推尋之策也


古文書の翻訳: このページは巖邑府誌を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link