巖邑府誌/郡隅

提供:安岐郷誌
2009年7月2日 (木) 21:37時点におけるTorao (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

久須美と藤村を併せる。

郡隅は中野の北西に位置する (東山道の道中にある四屋という地名は久須美の部落、深谷は藤村の部落である)。民戸は160戸余り。木曽川を北の境界とし、その北側は加茂郡である。西は可児郡の大久手宿に接している。南は土岐郡の釜戸村に接している 釜戸村は幕僚馬場のある村である。ここはまさに恵那郡の西北の隅を成す村々であることから郡隅という名が付いている。現在は国字に従い久須美と言う。

(昭和の注釈?) 藤村と久須美村は共に土岐郡に属していると郡村記に書かれている。新撰美濃志によれば藤村は久須美の西にあって土岐郡に属していると郡村記に書かれている。

一葦木曽川を航せば苗木城や飛騨の国にたどり着く。川の北の高嶺が水上に臨んでいる。小笠置山というのがこれである (丁度山城国(やまきのくに) (京都南部) の笠置山に似ている)。

村の中には山が多く民家が散在している。山中、茂達、千田の部落がある (それぞれ里社を持つ)。どれも久須美に属している。

安永年中、山中村に市郎右衛門という者が居た。春時に雉を獲ろうと思い、明け方に銃を持って虎枝沢に入った。雉笛を吹いた時に草木が揺れ動き大蛇が現れた。徐々に迫り来て市郎右衛門も逃れられず銃を二発撃って走り去った。家に帰ってその事を語り一年後に病死した。年が明けて牧童がその地に入ってみると蛇の骨を見付け、官に訴えた。その骨は今官府にある。私は山中村に行ってその銃を見てみたが普通の小器である。江州国友弥五右衛門重当という銘が入っている。

郡隅併入久須美藤村

○郡隅在中野西北東山道路中有地名四屋久須美落也地名深 ※1
谷藤村落也 
其北限岐蘇河為界河北乃加茂郡
也西隣大久手驛乃可児郡也南接釜戸村 ※2
乃土岐郡也実惠那郡西北隅之邑村也故
名郡隅今作久須美從國字也一葦航岐蘇 ※3
河可以適苗城及飛彈州也河北高山巍然
臨于水上名小笠置山者是也蓋擬城州笠置山 
中多山民家散在各處有山中茂達千田部 ※4
各有里社皆属于久須美也

※1 民戸一百六十餘 / ※2 釜戸邑者幕僚馬場居之邑也有官舎邑入二千石 / ※3 藤村久須美村共ニモト土岐郡ニ属?由郡村記伝ヘリ 新撰美濃志曰藤村ハ久須美ノ西ニアリトモ土岐郡ニ属シタリシ由郡村記ニ伝ヘリ云々 [墨消し跡] (昭和の脚注か) / ※4 安永中山中邑有市郎右ヱ門者春時欲獲雉提銃侵暁入于虎技沢吹雌笛時見草木動揺大蛇冉々来市郎右ヱ門知不可免銃中実二丸打放而奔去帰家語其事期年病死明年牧童至其地得蛇骨以訴官其骨今在官府余徃山中邑見其銃尋常小器也有銘江州國友弥五右衛門重當

書きかけのページ このページは書きかけの内容が含まれています。この内容だけでは事柄を理解するのにまだ十分ではないかもしれません。

古文書の翻訳: このページは巖邑府誌を現代語に翻訳したものです。より正確な表現を知るためには原文を参照してください。文中の(小さな薄い文字)は訳註を表しています。

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
Sponsored Link
ツールボックス
Sponsored Link